スキップしてメイン コンテンツに移動

スウェーデンの悲劇的作曲家(の歌曲)




Allan Pettersson: Complete Songs
Gustaf Allan Pettersson Monica Groop Cord Garben
Cpo
売り上げランキング: 387,591



 ドイツ、フランス、イタリアといったクラシック音楽の中心地から距離的に離れているせいなのか北欧には、変わった音楽家が多い。それは現代でもそうで、特にフィンランドは畸形的なロックを奏でるバンドがたくさんいて結構面白い。フィンランドと言えば、ジャン・シベリウスという作曲家がいるけれども、そのシベリウスの名前を冠した「シベリウス・アカデミー」という音楽学校からポンポンとそういう変な音楽をやろうとする人が出てくるのは、もはや文化的風土として「おかしな音楽をやろう」という姿勢があるとしか思えない。





 まぁ「北欧」と言ってしまうと随分大雑把な分類だけれど、フィンランドにも変わった作曲家がいる。ギュスターヴ・アラン・ペッテション。1911年、グスタフ・マーラーが死んだ年にストックホルムで生まれた20世紀最大の「悲劇的」作曲家の一人だ。ペッテションは一曲も「悲劇」など書いていないのに「悲劇的」なのは、「悲劇的な生涯を送った」、ということにある。生まれからして貧民街で、アル中の父親の暴力の下で育ち、敬虔なキリスト教徒だった母親が歌う賛美歌で音楽に目覚めた、というエピソードだけでも結構涙ぐましい話なんだけれど、彼の不幸ストーリーはそれだけで終わらない。苦労して音楽院を卒業し、作曲活動をしながらオーケストラのヴィオラ奏者として働きはじめ、念願の音楽家になる夢を掴んだのも束の間、原因不明の関節炎で彼は楽器が弾けなくなってしまう。「まぁ、俺には作曲もあるからな」と作曲に専念すると関節炎はどんどん悪化して、ペンも持てない状態に。最後には癌に見舞われて、1980年に死んでしまう。これを「悲劇」と言わずして何と言おうか、という感じだ。


 


 しかし暴力、貧困、病、つぎつぎと襲う不幸のなかで、17曲も交響曲を書いているのだから、ペッテションという作曲家はなかなか立派な仕事をした、とも言える。けれど、どれもものすごく暗い。ほとんどの作品が一楽章で構成されていて、しかもどれも長い(平気で40分を超える)。特徴的なのはオスティナートが執拗に反復ところ。調性感も希薄。ドロドロと巨大な音の群れが運動している様子は、ペッテションの内面そのものなのかもしれない。「人間の暗黒面」というか。まぁ、気が滅入る曲なんだけれど、ときどきその黒い雲みたいなものが晴れる瞬間があって、そこがものすごく美しい。分かり易いけれど、「救われる」というか。延々とムチを打たれた後に貰う飴っつーか、そういうのは割と肉体的な音楽な気がするけれど、こういうのも私は結構好きだ。代表作の交響曲第7番と第8番のCDを時々聴き返す。





 今日、中古盤屋を物色していたら投げ売られていたのが、ペッテションの歌曲全集。全集と言っても24曲の歌曲集《裸足の歌》(1943-1945)と《6つの歌》(1935)という作品しかないので、CD一枚。「どんだけ暗いのだろう…」と期待して買ったのだが、案外普通で拍子抜けしてしまった。でも聴き続けてみたら単純に「良い曲だなぁ」と思った。作曲年を見ても分かるように、当時既に12音音楽や無調という流れは起こっていたはずだけれど、そんなの全然関係ない感じで叙情的なメロディが歌われている。シベリウスのように「フィンランドの自然」といった具体的なイメージを喚起させるわけではないけれど、ほの暗く、そして冷たい美しさがあって魅力的だ(《裸足の歌》はシューベルトが意識されているんだろうか)。ピアノの伴奏は簡素だけれど、和声などには印象派の影響も感じられる。病気の痛みと闘いながら交響曲を書いていた頃とは別人のようなペッテションの姿を見たような感じ。





 「美しくて分かり易いから、ペッテション入門に良いですよ」とは薦められないけれど(最も評価されている時期のペッテション作品とは性質が全く異なるから)、普通にお薦めです。20世紀の「聞きやすい」歌曲といえば、クルト・ヴァイルぐらいしか知らないけれど、ペッテションも良いかも。







 ペッテション作品のCDはドイツのCPOというレーベルから発売中。演奏者はバラバラだけれど、主要作品はほぼ出ているはず(交響曲第1番、第17番は作曲者自身が破棄しているため出ていない)。





交響曲



Allan Pettersson: Symphony No. 2; Symphonic Movement
Gustaf Allan Pettersson Alun Francis Glasgow BBC Scottish Symphony Orchestra
Cpo
売り上げランキング: 377,893




Allan Pettersson: Symphonies Nos. 3 & 4
Gustaf Allan Pettersson Alun Francis Saarbrucken Radio Symphony Orchestra
Cpo
売り上げランキング: 319,740




Pettersson: Symphony Nos. 5 & 16
John Edward Kelly Gustaf Allan Pettersson Alun Francis Saarbrucken Radio Symphony Orchestra
Cpo
売り上げランキング: 46,717




Allan Pettersson: Symphony No. 6
Gustaf Allan Pettersson Manfred Trojahn Berliner Sinfonie-Orchester Deutscher-Symphonie-Orchester Berlin
Cpo
売り上げランキング: 95,971




Allan Pettersson: Symphony No. 7
Gustaf Allan Pettersson Gerd Albrecht Hamburg State Philharmonic Orchestra
Cpo
売り上げランキング: 250,526




Allan Pettersson: Symphony No.8
Gustaf Allan Pettersson Thomas Sanderling Berliner Rundfunk-Sinfonie-Orchester
Cpo
売り上げランキング: 250,512




Allan Pettersson: Symphony No. 9
Gustaf Allan Pettersson Alun Francis Berliner Rundfunk-Sinfonie-Orchester Deutscher-Symphonie-Orchester Berlin
Cpo
売り上げランキング: 209,733




Pettersson: Symphonies, Nos. 10 & 11
Gustaf Allan Pettersson Alun Francis Hannover Radio Symphony Orchestra
Cpo
売り上げランキング: 319,748




Allan Pettersson: Symphony No. 12
Allan Pettersson Manfred Honeck Swedish Radio Symphony Orchestra
CPO (2006/05/16)




Allan Pettersson: Symphony No. 13
Gustaf Allan Pettersson Alun Francis Geoffrey Trabichoff Glasgow BBC Scottish Symphony Orchestra
CPO (1995/01/25)
売り上げランキング: 279,893




Allan Pettersson: Symphony No. 14
Gustaf Allan Pettersson Johan M. Arnell Berliner Rundfunk-Sinfonie-Orchester
Cpo
売り上げランキング: 95,970




Allan Pettersson: Symphony No. 15; Das Gesegnete, das Verfluchte
Gustaf Allan Pettersson Peter Ruzicka Peter Ruzicka Berliner Rundfunk-Sinfonie-Orchester
Cpo
売り上げランキング: 95,972



協奏曲



Allan Pettersson: Violin Concerto No. 1; Chamber Works
Eckart Hubner Bernhard Schmidt [cello] Bernhard Schmidt [percussion] Johannes Peitz Gustaf Allan Pettersson Albert Schweitzer Quintet Mandelring Quartet Christiane Dimigen Volker Banfield Michael Scheitzbach
Cpo
売り上げランキング: 250,522




Allan Pettersson: The Concertos For String Orchestra
Gustaf Allan Pettersson Johannes Goritzki Deutsche Kammerakademie Neuss
CPO (1994/10/25)
売り上げランキング: 279,894



 ジャケットが良いですね。





コメント

  1. すげー聴いてみたい・・・

    新宿のタワレコとか置いてるかね?

    返信削除
  2. 新宿のタワレコだと普通の「クラシック」コーナーにありますね。時代区分としては「コンテンポラリー」と言えるのですが。ショスタコーヴィチが「クラシック」と呼ばれる、みたいな。ただ、タワレコで買うと500円ぐらい高い気がしました。アマゾンだとやたらと時間かかった気がしたな…。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か