スキップしてメイン コンテンツに移動

Just Composed 2012 in Yokohama 出逢うことのなかったピアソラとケージのために @横浜みなとみらいホール 小ホール

出演
大友良英 (G、ターンテーブル)
佐藤芳明 (アコーディオン/委嘱新作作曲)
Sachiko M (サインウェイブ)
林正樹 (Pf、プリペアド・ピアノ)
鈴木広志 (Sax、Fl、チャイニーズ・シンバル)

曲目アストル・ピアソラ:孤独の歳月 ver.1
大友良英:ケージ・ゼロ・アワー(新作)
ジョン・ケージ:心象風景第1番
廣瀬量平:フルートのための讃歌
廣瀬量平:フルートのための讃歌(大友良英編曲バージョン『言_夫_夫_貝_可_可_欠』)
アストル・ピアソラ:天使の死
ジョン・ケージ:フォンタナミックス
佐藤芳明:籠の隙間(新作)
アストル・ピアソラ:孤独の歳月 ver. 2
みなとみらいホール主催の現代音楽シリーズ「Just Composed in Yokohama」に大友良英が登場。このシリーズの存在自体初めて知ったのだが、過去の記録を見てみると現代音楽の若手作曲家たちの名前に混じって、沢田穣治(ショーロ・クラブ)や、佐藤允彦、青柳拓次(LITTLE CREATURES)などポップスやジャズの領域からも委嘱作曲家が選ばれているのが興味深い(悪く言えば、節操がない、とも言えるだろう)。今年の委嘱作曲家は、アコーディオン奏者の佐藤芳明だが、コンサート全体をプロデュースしていたのが大友良英だった、ということか。ピアソラとケージ。このテーマもまた節操がない感じではあるのだが、大友良英のまた新しい一面に触れることができる演奏会だった。なお、日本でこうした現代音楽のステージにあがったのは今回が初めてだったとのこと。これは意外。

大友と共演したミュージシャンもまた珍しい組み合わせ。Salle Gaveau(林正樹、佐藤)に、チャンチキトルネエド(鈴木広志)はそれぞれ大友とは違ったフィールドで、リスナー層もかぶっていそうでギリギリかぶっていないところで活動しているミュージシャンと言える。それぞれ、NHKドラマ『白洲次郎』のサントラや、すみだ川アートプロジェクト2011「アンサンブルズ・パレード/すみだ川音楽解放区」で大友と共演をしているが、佐藤と鈴木は頻繁に共演し続けている関係、そしてチャンチキトルネエドはアサヒビールや横浜市主催の文化イベントによく出演している関係など、どこかで接点を持ちつつも「出逢うことのなかったミュージシャン」が一同に会してしまった、という意味ではテーマと共鳴しているのである。たまたま、だろうけれども。鈴木広志はサックスにフルートに、シンバルに……と大活躍。フルートは副科だったんでしょうか、失礼ながら、普通に聴けてしまって、ゲーダイすげえ、と思いました。

演奏会のなかで最も大友色が強かったのは新作《ケージ・ゼロ・アワー》だろう。ピアソラの楽曲を分解し、断片的な譜面に書き起したうえで、大友が近年かなり注力している即興オーケストラでの指揮法(ジョン・ゾーンのコブラをアレンジしたオペレーション)によって演奏されたこの楽曲からは、大友良英という音楽家にまつわるいくつかのキーワードを受け取ることができた。作曲、即興、分解、再構築、引用。グラウンド・ゼロであったり、あるいは大友良英ニュー・ジャズ・オーケストラでのエリック・ドルフィーであったり、具体的な過去の音楽とそれらのキーワードを結びつけながら、改めて思ったのは、キーワードひとつに含まれたイメージの豊かさ、というか。

たとえば「即興」にしても、ケージの、ジャズの、ベイリーの……という風にまったく別の即興のあり方が存在していた。大友はそれらのあり方を参照しつつ、どれかひとつに寄りかかりすぎずに音を響かせているように思えた。そのスタイルがまたコラージュ的とも言えるのかも知れないが、コラージュのようにそれぞれの要素のつなぎ目が見えるのではなく、同時に響いている、というか……とここまで書きながら、前にも同じことを書いているような気がしてきている、と同時に、シュトックハウゼンの直観音楽《渡り鳥》を思い出した。この作品を私は昨年主催した《今夜はまるごとシュトックハウゼン》というイベントで聴いたのだが、シュトックハウゼンが直観音楽のなかで宇宙から授けられる天啓のごとき抽象的な比喩により従来の作曲技法から自由になろうとするやり方と、大友が身振りとルールによって即興オーケストラから自由を引き出すやり方には、なにか共鳴するものを感じてしまうのだった。

また、佐藤芳明の新作《籠の隙間》の演奏も素晴らしかった。「ケージ × ピアソラ」というお題で書かれたこの作品は、ピアソラらしきパートと、ケージらしきパートがクロスするように歩み寄り、そしてまた離れていく、という着想で書かれたという。ピアソラのパートは途中、何度も断ち切られるように中断し、そしてリスタートを繰り返す。ケージらしきパートはその間も音を鳴らしたまま。ケージらしきパートを担っていたのが、大友のターンテーブルと、Sachiko Mのサインウェイヴだったのだろう。ステージの向かって右側に大友、左側にSachiko Mというステレオ配置で広がる極上のインタープレイは、もはや名人芸の領域。タンゴの旋律とリズムのうえに重ねられたレイヤーを美しいと思った。

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...