スキップしてメイン コンテンツに移動

リヒテル――間違いだらけの天才




D


 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。





 「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。







 気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。



スクリャービン&プロコフィエフ
リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ
ユニバーサルクラシック (1994/05/25)
売り上げランキング: 5,192


 リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全土を車で旅して、ウラジオストックから日本に来る」だとか。大体ピアノもほぼ独学で、音楽学校に入るのも22歳になってからのこと(しかも、3回も退学処分をくらっている)。スタジオ録音も大嫌いで、現在耳にすることのできる彼の録音の大部分がライヴ録音だ。そんな変人だから、プロコフィエフの作品と相性が良いのは当たり前の話なのかもしれない。プロコフィエフ作品のフランス風のエスプリと前衛的なピアニズムの複雑な絡み方が、リヒテルの演奏だと実に明晰なものとして現れてくる*1



リヒテル
リヒテル
posted with amazlet on 06.09.13
ブリューノ・モンサンジョン Bruno Monsaingeon 中地 義和 鈴木 圭介
筑摩書房 (2000/09)
売り上げランキング: 124,896



 ちなみにリヒテルの変な逸話に関してはブリューノ・モンサンジョンによる伝記が詳しい。モンサンジョンという人はグレン・グールドの伝記やインタビュー集なんかも書いている人で、そちらもかなり面白いんだけど、この人を介してリヒテルとグールドという「二大変人」が親交を持っていた、という話もこの本にある。笑ってしまうのがグールドが「一度カナダに会いに来てくれないか」と手紙を書いて送ったのに対して、リヒテルが「お前がもう一回モスクワに来い。そしたら俺も行ってやるよ」とつき返すところ。変人同士認め合うところがあったらしく、どちらも「あいつはすげぇ」と賞賛していたそうな。



ソフィア・リサイタル
リヒテル(スヴャトスラフ) ムソルグスキー
ユニバーサルクラシック (2004/04/21)
売り上げランキング: 33,637



 「数あるライヴ録音の中で最もリヒテルらしい一枚はどれか?」と言われたら、やはりムソルグスキーの《展覧会の絵》を演奏したブルガリアでのライヴになる。1958年、それまで父親がドイツ人だったせいで「スパイ容疑」をかけられたり、亡命されたら困る……という理由でなかなか西側諸国にリヒテルの姿が伝えられず「生きる伝説」と化していたんだけれど、この録音でやっと「こりゃあすげぇピアニストがいるもんだ!!」と絶賛されたという名盤。リヒテルの代名詞でもある「ミスタッチ」も冒頭から登場。その強烈なタッチは《展覧会の絵》の「バーバ・ヤーガの小屋」で嫌と言うほど聴けるけれど、ラフマニノフの《前奏曲第23番》の細やかで美しい演奏も聴きどころ(テンポは超速い)。岩みたいな顔してるのに、意外と繊細だ。





 長くなりすぎたので、明日もリヒテルについて書きます。




*1:Youtubeでリヒテルのプロコフィエフのソナタ第二番の演奏が聴ける。http://www.youtube.com/watch?v=ExNZZ1qxTk8http://www.youtube.com/watch?v=I9Z5RyQke8w





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か