スキップしてメイン コンテンツに移動

プラトン 『ティマイオス』(4)




原文


Timaeus
Timaeus
posted with amazlet at 11.03.17
Plato Donald J. Zeyl
Hackett Pub Co Inc
売り上げランキング: 84124


 それを聞いたソロンはとてもびっくりして、古代の市民たちについての説明を引き続きしてくれるよう神官たちに包み隠さず熱望した。『私は惜しむつもりはないよ、ソロン』。神官は答えた。『私は君自身の利益のために語ることにしよう。それは君たちの都市のためでもある。とりわけ、君たちと私たちの両方の都市を作り、育て、教育してくれた守護神の栄誉のためにね。我々の都市より遡ること千年、女神は君たちの都市を初めに作られた。そのとき、彼女は大地とヘファエストゥス*1から種子を受けとり、そしてそこから君たちは生まれたのだ。聖なる古文書に刻まれた記録によれば、私たちの社会ができてから八千年になる。それでは、九千年前の君たちの先祖たちの生活や法律、業績を手短に君に説明することにしよう。ひとつひとつすべての詳細についてくまなく見ていくのは別の機会にとっておこうではないか』


『君たちの先祖の法律と、私たちの今日の法律を比べてみよう。君はかつて君たちのあいだに存在していたものと、私たちのなかに現在存在しているものとの間に多くの共通項を見出すだろう。第一に、君は神官の階級が他の階級とは区別され分け隔てられていることに気づく。次に、労働者階級の場合では、牧夫や狩人や農夫などのそれぞれの集団が独立して働き、他の集団と混じることがない。とくに戦士たちの階級はどの階級からも区別されている。法によって彼らはもっぱら戦争にまつわる物事に専念するよう縛られているのだ。さらに彼らの装備の様式のなかで、盾や槍はもともとアジアの人々が私たちを攻めようとしたときに使っていたものだ。女神は、最初に君たちが住む地域に君たちを作られたように私たちを作られた。君が賢明であるならば、最初からすぐにどれほどの注意を女神たちに捧げているものか理解できるはずだ。世界秩序に関する私たちの研究において、私たちは神々が人間界に顕現されることによってもたらされる予言や病を癒す薬を含む、数々の発見を追ってきた。そのなかで私たちは規律訓練に関することなども学びえた。これは女神が君たちの都市を作った際に、最初に考案した社会規範の仕組みとまったく同じであるという事実に他ならない。君たちを産んだ土地として女神がかつて選ばれ、後の人々に優れた知性をもたらすような一年中穏かな気候を見つけられたようにね。そして、戦争と知恵を愛するようになり、また後の人々が彼女自身を愛するようになるような土地を女神は選ばれ、そして君たちの都市を初めに作った。君がそこに住み、このような法律を見てきただろう。いまや君たちの法律はさらに良いものとなり、そしてどんな素晴らしさにおいても他の人々を上回るようになった――最初の人々が期待し、神によって育てられたようにね』

『ここに記録として残っている君たちの都市に関する多くの偉大な業績は、畏怖の念を抱かせるものだ。しかし、重大さと素晴らしさにおいてそれらすべてを上回るものがある。記録は、ヨーロッパとアジアを全体を一緒に横柄なまでに攻め入って、君たちの都市にひとつの休息をもたらした莫大な勢力について語っている――それらは大西洋の向こうからやってきたものだった。ヘラクレスの柱*2と君たちが呼んでいる海峡の前に島があったから、当時この海は通行可能だった。この島はリビアとアジアをあわせたよりも大きく、そして、その当時旅をしていた他の島々の人々に通行路を提供していた。これらの島々から人は、取り囲む海を越えたところにある対岸の全大陸にも旅することができたのだ。私たちが話している海峡の内側には狭い入口をもった港以外なにも見ることができないが、その外側の海の実状に反して、大陸と呼ぶのに相応しい島が存在していたのだ。このアトランティス島においては、偉大で荘厳な国王の力によって支えられ、島全体だけでなく、他のたくさんの島々や、大陸の一部もまた支配していた。さらに、その支配は海峡の内部までおよび、リビアをこえてエジプト、ヨーロッパを超えてチレニアにまで達した。ある日、この勢力はそれらの力を結集して、君たちの土地や私たちの土地を含めた海峡内のすべてを支配下にしようと進軍した。ソロンよ、君たちの都市はすべての人類のための素晴らしさと力によって明るく輝いていたのかもしれない。精神の高貴さと戦争の技術を使うことにおいて、他のどこよりも秀でていた、君たちの都市はギリシャ全体の指導者として最初に立ち上がった。その後、君たちの国は孤立し、同盟国から見捨てられ、最大の危機に達した。しかしながら、侵略者たちを乗り越えて、君たちの国は勝利の記念碑を建てた。君たちの国は奴隷となることを防ぎ、また、寛大なことにヘラクレスの境界に住む残りの人々も解放した。しばらくした後に、まったくに恐ろしい地震と洪水がひきおこされ、苦難の日々がはじまることになった。そこで君たちの都市のすべての軍隊がいっぺんに大地に飲み込まれ、また同じようにアトランティス島も海のなかに沈み、そして消えてしまった。そうして海は島の残骸が浅瀬の底にたまって泥の層を作っているので、今になっても通ったり、探索したりできないものとなったのだ』」




*1:私訳者コメント:Hephaestus - Wikipedia, the free encyclopedia。鍛冶屋だの職人の神様らしい。


*2:原註:ジブラルタル海峡





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

なぜ、クラシックのマナーだけが厳しいのか

  昨日書いたエントリ に「クラシック・コンサートのマナーは厳しすぎる。」というブクマコメントをいただいた。私はこれに「そうは思わない」という返信をした。コンサートで音楽を聴いているときに傍でガサゴソやられるのは、映画を見ているときに目の前を何度も素通りされるのと同じぐらい鑑賞する対象物からの集中を妨げるものだ(誰だってそんなの嫌でしょう)、と思ってそんなことも書いた。  「やっぱり厳しいか」と思い直したのは、それから5分ぐらい経ってからである。当然のようにジャズのライヴハウスではビール飲みながら音楽を聴いているのに、どうしてクラシックではそこまで厳格さを求めてしまうのだろう。自分の心が狭いのは分かっているけれど、その「当然の感覚」ってなんなのだろう――何故、クラシックだけ特別なのか。  これには第一に環境の問題があるように思う。とくに東京のクラシックのホールは大きすぎるのかもしれない。客席数で言えば、NHKホールが3000人超、東京文化会館が2300人超、サントリーホール、東京芸術劇場はどちらも2000人ぐらい。東京の郊外にあるパンテノン多摩でさえ、1400人を超える。どこも半分座席が埋まるだけで500人以上人が集まってしまう。これだけの多くの人が集まれば、いろんな人がくるのは当たり前である(人が多ければ多いほど、話は複雑である)。私を含む一部のハードコアなクラシック・ファンが、これら多くの人を相手に厳格なマナーの遵守を求めるのは確かに不等な気もする。だからと言って雑音が許されるものとは感じない、それだけに「泣き寝入りするしかないのか?」と思う。  もちろんクラシック音楽の音量も一つの要因だろう。クラシックは、PAを通して音を大きくしていないアコースティックな音楽である。オーケストラであっても、それほど音は大きく聴こえないのだ。リヒャルト・シュトラウスやマーラーといった大規模なオーケストラが咆哮するような作品でもない限り、客席での会話はひそひそ声であっても、周囲に聴こえてしまう。逆にライヴハウスではどこでも大概PAを通している音楽が演奏される(っていうのも不思議な話だけれど)。音はライヴが終わったら耳が遠くなるぐらい大きな音である。そんな音響のなかではビールを飲もうがおしゃべりしようがそこまで問題にはならない。  もう一つ、クラシック音楽の厳しさを生む原因にあげら...