スキップしてメイン コンテンツに移動

最近買ったCDについて(2014年2月)

相変わらず本業のほうで多忙な日々が続いており、なかなか新譜をチェックする時間もとれないのだが、最近は営業で外回り中、渋谷等でお昼ご飯を食べたついでに中古レコード店にはいり、高速でモノを見ながら、めぼしいものを回収する……というゲリラか空き巣のような時間がとれるときがある。以下は、その猟盤の記録。


エイドリアン・オレンジ&ハー・バンド
エイドリアン・オレンジ&ハー・バンド
7e.p. (2007-09-07)
売り上げランキング: 228,271
ちょっと前にtdさんのブログで言及されていて気になっていたもの。エイドリアン・オレンジはポートランド出身のSSWだそう。これはなんだか異形の音楽である。UKのNirvanaとかも思い出させるサイケデリアに、ダブ、あとフェラ・クティとかフィリップ・コーランなどを彷彿とさせるアフロなビートが自然に融合してしまっている……。あまりの独自な音楽っぷりに、これはアレか、アウトサイダー的なちょっと世界が違っちゃっているオッサンが発掘されたのか、と思ってしまったのだが、エイドリアン・オレンジさんはわたしと同世代の青年だったので一層驚愕してしまった。アメリカはやはり音楽的な魔境だ。


Y
Y
posted with amazlet at 14.02.07
The Pop Group
WEA/Rhino (2007-04-17)
売り上げランキング: 65,882
実は持っていなかったThe Pop Groupの『Y』(このバンドは人に借りた編集盤で聴いていた)。正直「この手のポストパンクの名盤らしきものをいまさら買わんでも……」とも思わなくもないが、聴けば必ずブチあがってしまうのだから、なにか心に刻まれてしまっているのだなあ。


Second Edition
Second Edition
posted with amazlet at 14.02.07
Public Image Ltd.
EMI Import (2011-06-27)
売り上げランキング: 72,431
PILは『The Flowers of Romance』しか聴いていなかった。これも「正直この手のいまさら……」という感じであるが(以下略)。


Bossanova
Bossanova
posted with amazlet at 14.02.07
Pixies
4AD/Elektra (2003-05-20)
売り上げランキング: 64,827
Pixiesはホントにこれまで聴いたことがなかった(かつて紙ジャケで彼らのアルバムが再発される際に、縁あってオリジナル盤に触れる機会があった)。なんだかアニソン的なカッコ良さがあるバンドであるなあ、というのが第一印象で、ジャッキジャキの音に燃えないはずがない。これ、サーフ・ミュージックっぽいと思うんだけども(とくに一曲目。そしてサーフ・ミュージックといってもジャック・ジョンソンとかドノヴァン・フランケンレイターとかがのほうではない)。


3×3×3
3×3×3
posted with amazlet at 14.02.07
ゆらゆら帝国
ミディ (1998-04-15)
売り上げランキング: 20,904

ミーのカー
ミーのカー
posted with amazlet at 14.02.07
ゆらゆら帝国
ミディ (1999-06-16)
売り上げランキング: 32,148
ゆらゆら帝国も最近になって聴き始めたのだった。世代的にはリアルタイムで聴けていたはずだったが、こういうものの素晴らしさに気づけるようになったのはごく最近のことかもしれない。毎日聴きまくっている。


三月の水
三月の水
posted with amazlet at 14.02.07
ジョアン・ジルベルト ミウシャ
ユニバーサル ミュージック クラシック (2011-07-20)
売り上げランキング: 210,276
ブラジル音楽を聴いている、というとジョアン・ジルベルトの『三月の水』のような大名盤も当然通過しているハズ……なのだろうけれど、わたしの場合、ボサノヴァの前にカエターノ・ヴェローゾに出会っているので、ジョアン・ジルベルトもあんまり持っていないのだった(これで3枚目か)。このアルバムで聴けるジョアン・ジルベルトのギターをきっかけに、サンバのリズムについて改めて理解してみたくなる。これまで「ジョアン・ジルベルトはギター一本でサンバのリズムを刻む」という言葉の意味がよくわかっていなかったのだ。


The Rough Dancer And The Cyclical Night(Tango Apasionado)
ASTOR PIAZZOLLA
american Clave (2009-12-24)
売り上げランキング: 46,190
アメリカン・クラーヴェから発表されたピアソラの3部作のうち、2枚目にあたるアルバム。ほかのアルバムは持っていたのだが、これが一番「ピアソラっぽくないアルバム」かもしれない。クラリネットやサックスが使われている曲が入っているからだと思うが、管楽器が入っただけでずいぶんドライな印象が薄れて聴こえるし、それがアルバム全体の印象にも影響を与えている気がする。


ソーニョ70
ソーニョ70
posted with amazlet at 14.02.07
エグベルト・ジスモンチ
Bomba Records (2004-07-18)
売り上げランキング: 20,307
エグベルト・ジスモンチはずっと聴きたいな、と思っていたアーティストで(でも新品で買う気にはならず、中古盤をあまり見かけない&見かけても高い)1100円で見つけたときにはテンションがあがってしまった。ここ数年賑やかなミナスの若手ミュージシャンにはジスモンチと比較されている人がいて、というか、演奏能力が高くて凝った曲を作るブラジル人ミュージシャンってみんなジスモンチかパスコアールと比較されてる気がするのだが、今回初めてジスモンチを聴いてちょっと納得。


First Circle
First Circle
posted with amazlet at 14.02.07
Pat Metheny
Ecm Records (1999-11-16)
売り上げランキング: 13,339

Mo’ Bop
Mo’ Bop
posted with amazlet at 14.02.07
Kazumi Watanabe New Electric Trio 渡辺香津美 Richard Bona Horacio El Negro Hernandez
イーストワークスエンタテインメント (2003-08-10)
売り上げランキング: 198,871
ジャズ・ギターを掘り下げたい気持ちであったのだが、パット・メセニーと渡辺香津美とフュージョン系ばっかり買ってしまった日もある。渡辺香津美 New Electric Trioはベースがリチャード・ボナ、ドラムがオラシオ・エルナンデスというメンツで、豪華には違いないがあんまり人が思いつかないような組み合わせが面白すぎて思わず手が出た。内容は想像通りの超絶的なバカテクフュージョンだが、全部人力のSquarepusherみたいである。


cendre
cendre
posted with amazlet at 14.02.07
fennesz + sakamoto
commmons (2007-03-28)
売り上げランキング: 66,940
坂本龍一の音楽を積極的に評価するタイプではないのだが、坂本龍一のピアノは否定できないなあ、と思った一枚。指が回るとかめちゃくちゃ音がでかいとか超絶技巧的なものではないのだけれど、ピアノを使っての音の作り方に素晴らしいものがあるな、と。これたしかクリスチャン・フェネスとデータのやりとりだけで制作したアルバムだったっけ。電子音に対してピアノが呼応して音楽が作られる、という感じでもなく、なんかそれぞれの音がたまたま一緒に鳴っていて、たまたま良い音楽として聴こえる、みたいな不思議な聴こえ方をする。アウタープレイ(そんな言葉はないけれども)的というか。教授の仕事のなかではGeisha Girlsと同じぐらい好きである。

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...