スキップしてメイン コンテンツに移動

コンサートで聞いた赤の他人の雑談より



 ベレゾフスキーのコンサート、さすがにチケット2000円でしかも郊外にある会場というだけあって、普段足を踏み入れるようなコンサートでは見かけないようなお客さんがたくさん見受けられました。例えば、ロビーで「明日カラオケのレッスンがあってよぉ!」と仲間に話しかける、明らかについさっきカップ酒を飲んできたであろう……と推測できるような臭いを放つオッサンとか。


 強烈だったのは私の真後ろに座っていたオバサン3人組で、この素敵な淑女たちは開演前から「誰それの息子さんは○○につとめててね……」だの「ウチの息子も大学に入ってね……」だの、ローカルなゴシップ会話で大盛り上がり。そういう下劣極まりない会話をしつつも、言葉遣いはマンガにでてくるみたいな「○○ですわよ」というバカ丁寧な口調だったので、どんだけ上品な淑女なのだろうと後ろを振り向いたら、全員“太陽王”ことルイ14世の肖像画みたいな髪型してた。もっと現代的な喩えをすれば、まるっきりイングヴェイ(結論として、どうやら多摩市の行政は絶対王政で、しかも速弾きが流行ってるらしい)。


 この淑女3人のルックスも衝撃的でしたが、もっと驚いたのが彼女らの一人が休憩後に戻ってきて「そうそう、ウチにあった《熱情》のレコードは、ヴァン・クライバーンだったわ。もしかしたら、ホロヴィッツかもしれないけれど」という言葉を放ったことでした。「クラシック=教養」として音楽を消費し、まるでコンサートのチケットへ払う出費がリヴィングに並べ置かれる百科事典と同等である……という風に見て取れてしまうようなルイ14世レディの口から、まさかクライバーンの名前が出てくるとは思いませんでしたし、また、彼女らの口からホロヴィッツの名前が出てくるということは、それだけこのピアニストに人気が集まっていたという事実を証明するものでしょう。


 どちらにせよ「あら、今知ったけど今日は《熱情》をやるのね。ウチの息子が練習してたけど、どんな曲か忘れちゃったわ」「聴けば思い出すわよ、きっと」→終演後「やっぱりウチの息子の演奏とは違うわー」という感想を交換するような、言ってみれば音楽に対してその程度の思い入れしか持たないオバサン連中がクライバーンやホロヴィッツの名前を記憶している、ということは、かつて彼らがそれだけの人にも記憶されるようなポピュラリティを得ていたことを伝えるものでした。


 果たして、そこまでのポピュラリティを得ている演奏家が現代においても尚存在するか?――これは少し問題になる点かもしれません。ポリーニ?アバド?ロストロはもう死んだし、小澤征爾は日本人ってだけで「うーん……」って感じだし……という感じで思い当たりません。巨匠っぽさで言えば、スクロヴァチェフスキなんかかなり良い線いってますが、いかんせんマニアックだ。


 正直、ホロヴィッツなんかが特別な存在だったのかもしれませんが、逆にそういう存在がいないことによって、ルイ14世みたいなおばちゃんがコンサートホールにやってくる(上品ぶっていてもコンサートマナーはすこぶる悪い)という状態が回避されるわけで、それは逆に私にとっては幸福なのかな、とも思いますけれど。別にクラシックじゃなくても素晴らしい音楽はたくさんあるわけで、みんながみんなクラシック好きじゃなきゃいけないとか、そんな風に思わないしなぁ。


 完全にグチ口調になってきたんで書いてしまうけれど、月一ぐらいのペースで演奏会にいくようになってまず思うのは「どうして音楽だけを聴けないのか」というのがあります。演奏が始まって5分ぐらい経つと、あちらこちらでパンフレットなどをペラペラとめくる音がする。めくってるほうは「平気平気」と思っているかもしれないけれど、実はこの音結構ホールに響いています(響いてなくても、楽器の音と紙をめくる音の倍音構成が全然違うせいで、かなりはっきりと聴こえる状態にある、と思う)。これはかなりウザい。はっきり言って迷惑です。そんなにすぐ飽きるなら、家でCD聴きながら本でも読めば良い、それで充分だろ、って思う。


 音に飽きて紙をペラペラやるぐらいなら、会場の外でCD買って帰って、家でそれ聴きながら思う存分ペラペラやってください(余ったチケットは、音楽に餓えてる学生にあげてやれば良いと思う)……ものすごく極論だけれど、同じお金払って隣でペラペラやられると溜まったものではないです。今回は2000円だったし、とか思えるからまだマシだけど、10000円以上払った席の隣とかだと1ペラ音の度に1呪詛のまなざしぐらいになります。





コメント

  1. では、耳をそばだてなくても、というより聞きたくなくても耳に入ってしまうような大声でマナーにそぐわない会話をしている、これはどうなのでしょうか?コンサート会場は、喫茶店ではありません。

    返信削除
  2. 当記事を支持します

    同時に id:ululun氏の愛あるユーモアも支持します

    返信削除
  3. 他人の雑談に耳をそばだてて、ブログで揶揄する人って嫌いです。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か