スキップしてメイン コンテンツに移動

一日でジョン・カサヴェテスの映画を4本観た

  • オープニング・ナイト(1977)
  • ラヴ・ストリームス(1984)
  • こわれゆく女(1974)
  • チャイニーズ・ブッキーを殺した男(1976)
以上を観ました(@吉祥寺バウスシアター)。一本が2時間以上あるのでこの日10時間近く劇場の椅子に座っていたことになる。シネフィルな学生ならまだしも、シネフィルな学生ですらなかった私には、ちょっとタフな映画体験でした。3本目の途中からお尻が痛くなりました。でも、映画はどれも素晴らしくて、お世辞でも何でもなく、一瞬もつまらない瞬間がなかったです。連続して観ることで気づくこともあったし、一日素晴らしい映画の世界にどっぷりと浸れる、というのは大変贅沢なことだと思います。ジョン・カサヴェテスはとてもカッコ良い。

オープニング・ナイト

オープニング・ナイト HDリマスター版 [DVD]
Happinet(SB)(D) (2009-11-20)
売り上げランキング: 100361

ジーナ・ローランズが老いを感じ始めた女優が、自分に与えられた「老い始めた女性」の役をどうこなすのか。若さを失っていることを認めたくない気持ちと、プロフェッショナルな女優として役を演じることへの意識との葛藤が、なかばスポ根ドラマのように展開されているのが面白かったです。特に後半は「舞台の幕は果たして無事に開くのか!?」ととてもハラハラさせられましたし、冒頭の交通事故のシーンにえげつなく心を掴まれてしまいました。事故によって若さが目の前で(象徴的に)奪われてしまう光景は、主人公の女優にくっきりと傷をつけてしまう。女優の傷つけられた内面は、舞台上で放たれるセリフとリンクし、それが女優の気持ちなのか、それとも役のセリフなのか、はっきりと判別がつかない。「脚本にそう書いてあるから、読んでいるだけです」という見せかけがあるからこそ、強く本当の気持ちがセリフのなかに表現されてしまうようにも思われて、グッときました。ジーナ・ローランズが泥酔している演技も、真に迫っていて良かったです(あ、年に一度ぐらいあんな感じになるな! とか思う)。

ラヴ・ストリームス
ジーナ・ローランズが夫と娘しか情熱を注ぐものがないのに、その対象との関係がうまくいかず、メンタルに異常をきたす中年女性を、ジョン・カサヴェテスはセックス依存症的で女漁りを止められない作家の役をそれぞれ演じています。過剰な愛ゆえに、愛されることを失ってしまう女性と、愛を持ちなれていないゆえに、愛されることから逃げ出してしまう男性の対比が良かったです。どちらも決定的な瞬間で上手くいかず、余計に傷をこじらせてしまうところが悲愴的にも見えるのですが、最終的にはどちらの主人公にもなにか新しい道のはじまりがあって映画が終わります。その新しく進んでいく道の先には、希望や幸福があるのかどうかは分からない。でも、うまくいかなかったことや傷ついたものを元通りやり直すことは不可能だし、不可能であるということを割り切ったうえで生きていくしかない。これはカサヴェテスの映画全般に通じていることなのかもしれませんが、そうしたなかで、おかしみ、みたいな要素が含まれていることで、生の不可逆性の重さが中和され、物語の重さのバランスをとっているように思われました。カサヴェテス演じる作家の小切手の切り方や、ジーナ・ローランズのおばさんパワーの発揮が躁病的に見せられるのも面白かった。こちらは未DVD化。

こわれゆく女

こわれゆく女 HDリマスター版 [DVD]
Happinet(SB)(D) (2009-11-20)
売り上げランキング: 14000

4本のなかではこれが一番好きかも。ジーナ・ローランズがノイローゼ気味の主婦(この日観た3本すべてでジーナ・ローランズは精神がダメになる役を演じている!)を、ピーター・フォークが伝統的な男性家長感全快の工事現場監督を演じています。これも家庭の崩壊とその後……がストーリーになっていて「覆水盆に返らず」感が強い映画でした。ジーナ・ローランズの精神不調は、ピーター・フォークの主権者っぷりに左右されているように思われ、この夫じゃノイローゼにもなるわい、と思わせられるのですが、ピーター・フォークはその不可逆性に気づいていない、あるいは認めたくない、と思っている、ゆえに「なんとかして元に戻したい」という気持ちの強さがでて、それがしんどいのだけれども、おかしみにつながっているところが良かったです。病院に半年入院して家に戻って来た妻の様子が「以前と同じ」ではない、ピーター・フォークはみんながそれを気にしていることが気に食わない。なんだか場の空気がとてもギクシャクしている。そこで彼は叫んでしまう。「もっと普通の会話をしろ!」(なんだよ、普通の会話、って)。そういうのとか。メンタルがダメになっている人にやっちゃいけないことを、ピーター・フォークがバンバンやっているところは気になると言えば気になるんだけれども。

母親が不在のなかで父親が子どもたちと関係を持とうと、一緒に海をいくところもじんわりと沁みました。その帰り道、トラックの荷台で子どもたちとビールを飲むシーン、ここ良かったなあ。『ラヴ・ストリームス』でも、カサヴェテスが過去に捨てた自分の子どもにビールを飲ませるシーンがありましたけれど、どちらの映画でも子どもが酔っぱらってしまう、というお決まりのような流れがあって、ただ、そこにはアルコールという「大人のモノ」を子どもが摂取するということで、大人と子どものあいだに秘密めいたサムシングが共有される雰囲気を感じます。あと、ジーナ・ローランズの主婦感はかなり良くて、年はとってるけど足が細くて可愛い。

チャイニーズ・ブッキーを殺した男


カサヴェテス作品のなかでは異色のノワールと呼ばれている作品、ですが、暴力的な描写は控えめで、やはり生のおかしみを感じてしまう妙な「振り切れてなさ」が良かったです。主人公のストリップ・バー経営者が、借金を返しきったぞ! というお祝い気分でカジノに行って、多額の借金を背負ってしまう、という流れも「ウッ、せつない」と思えて良いんですが、借金を帳消しにする代わりに引き受けるはめになった「鉄砲玉」の仕事の途中で、店のことが気になって公衆電話から「おい、今店はどうなってる?」と電話をかけてスタッフを叱る、ところがまたジワッと面白い。途中で寄ったダイナーで店員に「実は女房に先立たれててね……」と身の上話をされちゃったりして「こっちはこれから死ぬかもしれないんだよ!」感全開になるところとか。


コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」