スキップしてメイン コンテンツに移動

2014年に聴いた新譜を振り返る

  1. Jon Hopkins / Immunity 
  2. 中島ノブユキ / clair-obscur 
  3. Keziah Jones / Captain Rugged 
  4. Fernando Silva / Miro Por La Ventana 
  5. Volcan / Volcan 
  6. Beck / Mornig Phase 
  7. Bombay Bicycle Club / So Long, See You Tomorrow 
  8. Pharrell Williams / G I R L 
  9. Real Estate / Atlas 
  10. 菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール / 戦前と戦後 
  11. Leo Tomassini / Arpoador 
  12. Squarepusher x Z-Machines / Music for Robots 
  13. John Frusciante / Enclosure 
  14. Gilberto Gil / Gilbertos Samba 
  15. Temples / Sun Structures 
  16. 小田朋美 / シャーマン狩り: Go Gunning For Shaman 
  17. モルゴーア・クァルテット / 原子心母の危機 Atom Heart Mother is on the edge 
  18. 坂本慎太郎 / ナマで踊ろう 
  19. BUCK-TICK / 或いはアナーキー 
  20. Joyce Moreno / Raiz 
  21. Moreno Veloso / Coisa Boa 
  22. Homecomings / I Want You Back EP 
  23. Negicco / サンシャイン日本海 
  24. Fennesz / Bécs 
  25. キリンジ / 11 
  26. Humberto De Morais / Imagem 
  27. Hamilton De Holanda / Caprichos 
  28. Carlinhos Brown / Marabo 
  29. Ricardo Herz & Antonio Loureiro / Herz E Loureiro 
  30. U2 / Songs Of Innocence 
  31. The Vacant Lots / Departure 
  32. 平賀さち枝とHomecomings / 白い光の朝に 
  33. Aphex Twin / Syro 
  34. Steve Reich / Radio Rewrite 
  35. Prince / Art Official Age 
  36. Prince & 3RDEYEGIRL / PLECTRUMELECTRUM 
  37. Iceage / Plowing Into the Fields.. 
  38. Vashti Bunyan / Heartleap 
  39. Pierre-Laurent Aimard / Bach: Well-Tempered Clavier, Book 1 
  40. Vicky Chow / Tristan Perich: Surface Image 
  41. André Mehmari / Ernesto Nazareth Ouro Sobre Azul 
  42. Quique Sinesi / 7 Sueños / Familia 
  43. Guinga / Roendopinho 
  44. Lilián Saba & Marcelo Chiodi / Sol y Luna 
  45. 土岐麻子 / Standards in a sentimental mood: 土岐麻子ジャズを歌う 
  46. 大滝詠一 / Best Always 
  47. Johnny Marr / Playland 
  48. D'Angelo and the Vanguard / Black Messiah 
  49. Rinbjö / 戒厳令 
  50. Homecomings / Somehow, Somewhere 
今年は新譜を50枚ほど購入していた模様。たぶん過去最高に買っている……。こうやってリストを眺めてみるとかなり充実した一年だったかも。Beckの新譜も良かったし、Real Estateもすごくよく聴いた。レオ・トマッシーニも良かったなあ。坂本慎太郎も、Buck-Tickも最高だった。キリンジもすごかった。アミルトン・ヂ・オランダとも良い出会いができたし、プリンスも最高だったな。あとXX年ぶりのリリース! みたいなのが多かった気が。ヴァシュティ・バニヤンとか、ディアンジェロとか、Aphex Twinとか。純クラシックはエマールによる平均律しか買ってないが、これも愛聴している。

今年の俺音楽 of the Yearを選ぶならば、間違いなく、HomecomingsとNegiccoになろう……。死ぬほど聴きまくった。
I Want You Back EP
I Want You Back EP
posted with amazlet at 14.12.29
Homecomings
SPACE SHOWER MUSIC (2014-03-19)
売り上げランキング: 7,084

トリプル!WONDERLAND 初回限定盤B(CD+LIVE収録DVD 付)
Negicco
T-Palette Records (2014-04-16)
売り上げランキング: 14,971
ということで、来年も雑多に音楽を聴きまくることになろう……。良い音楽に出会えると良いなあ。

関連エントリー

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か