レフ・トルストイ 『アンナ・カレーニナ』
mk_sekibang
年末年始にまとまった休暇をいただいたので、長い小説を。トルストイの言わずと知れた大クラシック、文庫本3巻で大体2000ページぐらいある大長編なんだけれども、凄まじく面白くて。トルストイ、すげー、と思った。解説によれば、ドストエフスキーやトーマス・マンも「完璧」、「非の打ちどころのない作品」と絶賛したという。わかる。長いんだけど、すげえ読ませるんだよ。不倫や事件、ロマンスの予感が仄めかされると、ちゃんとそのあとに、不倫や事件、ロマンスが起きる。「やだな、やだなー」、「怖いな、怖いなー」と読者をライク稲川淳二にさせるような仄めかし、煽りからの出来事(!)の繰り返しが次から次へと起きて、超面白い。
普段は、こんなメモを取ることないんだけども、あまりに面白くて、このブログを読んでくださってる方々、皆さんに本書を読破していただきたく人間関係をメモってみた。長いので序盤で諦める方いるかもしれないので、この図が役に立つと嬉しい。すげえいっぱい登場人物がでてきて、脇役も非常に愛らしいキャラが多いんだけれども、基本的なキャラクターは第1編に出てくる彼らだけ覚えておけば良ろしい。これプラス、アンナのダンナさんであるカレーニン(第2編から登場)。逆にさらに削るならば、薄く緑でマーカーを引いた、リョーヴィンとキチイ、アンナとヴロンスキーだけでも構わない。
わたしが素晴らしいな、と思ったのがさ、人間描写の巧みさ、細やかさと「悪人」が出てこないところで。この物語がはじまる一番最初のきっかけを作るオブロンスキーも、浮気はするは、大したことない役人のくせに身の丈に合わない散財を繰り返す困ったヤツなんだけれども、根は良いヤツで憎めないんだよね。アンナの夫、カレーニンでさえそう。出世と世間体にしか興味がなくて、愛を知らない冷徹な人物……として描かれて、半ば悪モノなんだけど、そういう正確になったのにも生まれ育ちの環境があって「んー、人にはなんか色々理由があるんだなあ……」みたいな同情を誘うの。
登場人物が敵味方に分かれて戦ってる、とかじゃなくて、一人一人が、みんな、それぞれの善意だったり、ポリシーがあって小説のなかで動いてて。ものすごい群像劇。それをざっくりとまとめるとリョーヴィンとキチイのカップルをめぐる話、アンナとヴロンスキーのカップルをめぐる話に集約される。さながら登場人物の原子がすげえぶつかり合って、いろいろくっついて、ふたつの分子を形成する。この構造がスゴい。
あと、場所の使い方もこの小説はスゴくて。最初はみんなオブロンスキーの浮気問題(離婚騒動)とか、キチイの結婚とかをきっかけにモスクワに集まってくるの。第1編はずっとモスクワでの話。第2編以降は、ペテルブルグだったり、リョーヴィンの領地であるポクローフスコエ村だったり、バーデン(ドイツの温泉地)だったりアチコチを舞台にして、いろんな話がある。一回集まったドラゴンボールが、そのあと、各地に散らばって……みたいな感じ?
とにかくモスクワに一端集結して「うわー、これなんかあるんだろな」って不穏な仄めかしを散々したあとに、アチコチで仄めかされた諸々が起きてエラいことになるんだけれども、ペテルブルグだったら派手な社交界が描かれ(モスクワにも社交界があるんだけど、ペテルブルグのほうが派手。ペテルブルグが港区なら、モスクワは吉祥寺か? わかんないけど)、リョーヴィンの領地なら田園生活が描かれ……って具合に、当時(19世紀末)のロシアの社会全体がここに書かれてるんじゃねーか、ってぐらい、いろんなことが盛り込まれている。ディス・イズ・全体小説。ヤベーっす。
久しぶりにこんな面白い本読んだな、って思ったんですが、たぶん読んだ時期も良かったんだろうな、と。わたし、今度の3月で32歳になるんだけども、オブロンスキーが最初34歳だから(小説のなかでは大体2年ぐらいの歳月が流れる。濃密すぎてすごい長い時間が経っている気がするんだけれども)、ほとんど同世代の人たちの話だったのだ。だもんで、Twitter風の言葉で言うところの「わかりみ」がスゴいあった気がする。
もちろん、今、自分が抱えている悩みが小説のなかにあって共感したわけじゃないんだけど、リョーヴィンが童貞っぽく悶々とするところとか、カレーニンが自分の奥さんを「ん? コイツ、浮気してんじゃねーのか?」と気づいてから「おっし、もう、コテンパンに言い負かしてやるからな」と話を組み立てるんだけど、いざアンナの前に立つと全然考えていたことが言えなくて……みたいなところとかさ「うわー、すげー、なんかわかるわー!」と。
だから、わたしの同世代かそれ以上の年代の友達にこの本読んでほしいっすね。で、感想を言い合いたい。「ヴロンスキーの愛を確認するために、他の男に色目を使うアンナ、めちゃくちゃヤバいよねー!!」とかさ。長いし、高尚な作品として偉そうにしてるような小説なんだけども、昼ドラ的メロドラマが化け物みたいに巨大化した本だと軽く構えて読んでもらいたいものです。
水曜日, 1月 04, 2017
本
2016年に読んだ本を振り返る
mk_sekibang
毎年恒例の振り返りシリーズ。
- 山本義隆 『磁力と重力の発見』
- 中川純男(編) 『哲学の歴史〈第3巻〉神との対話: 中世 信仰と知の調和』
- アレクサンドル・プーシキン 『エヴゲーニイ・オネーギン』
- 谷川健一 『青銅の神の足跡』
- ロード・ダンセイニ 『最後の夢の物語』
- 菊地成孔 『レクイエムの名手: 菊地成孔追悼文集』
- 平山昇 『初詣の社会史: 鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム』
- 村上春樹 『女のいない男たち』
- 鈴木宣明 『図説 ローマ教皇』
- 梅原猛 『梅原猛著作集(4) 地獄の思想』
- 『集英社ギャラリー「世界の文学」(12) ドイツ3・中央・東欧・イタリア』
- 金井壽宏 『リーダーシップ入門』
- ロベルト・ボラーニョ 『野生の探偵たち』
- クリストフ・ポンセ 『ボッティチェリ《プリマヴェラ》の謎: ルネサンスの芸術と知のコスモス、そしてタロット』
- 沼上幹 『組織デザイン』
- ニッコロ・マキアヴェッリ 『君主論』
- 辻静雄 『フランス料理の手帖』
- モーリス・メルロ=ポンティ 『眼と精神』
- フィリップ・K・ディック 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』
- 土井善晴 『おいしいもののまわり』
- レイモン・オリヴェ 『フランス食卓史』
- 井筒俊彦 『『コーラン』を読む』
- 蓮實重彦 『映画狂人日記』
- 村上春樹 『ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集』
- ヨハン・アモス・コメニウス 『世界図絵』
- ミランダ・ジュライ 『いちばんここに似合う人』
- 原武史 『団地の空間政治学』
- 岸本佐知子 『なんらかの事情』
- 辻調理師専門学校(編) 『辻調が教えるおいしさの公式 洋菓子』
- 湯木貞一 『新版 吉兆味ばなし』
- ギュスターヴ・フローベール 『ボヴァリー夫人』
- 田口卓臣 『怪物的思考: 近代思想の転覆者ディドロ』
- 阿古真里 『小林カツ代と栗原はるみ: 料理研究家とその時代』
- シモーヌ・ヴェイユ 『重力と恩寵: シモーヌ・ヴェイユ『カイエ』抄』
- ジョン・マンデヴィル 『東方旅行記』
- 土井善晴 『土井善晴さんちの「名もないおかず」の手帖』
- なぎら健壱 『東京酒場漂流記』
- 内澤旬子 『世界屠畜紀行』
- 辻静雄 『うまいもの事典』
- カルロ・ギンズブルグ 『裁判官と歴史家』
- いとうせいこう 『ボタニカル・ライフ 植物生活』
- ロバート・ウォルク 『料理の科学 1: 素朴な疑問に答えます』
- ジョナサン・コット 『スーザン・ソンタグの『ローリング・ストーン』インタヴュー』
- 村上春樹 『村上ラヂオ3: サラダ好きのライオン』
- ウラジーミル・ソローキン 『氷』
- 速水健朗 『東京β: 更新され続ける都市の物語』
- 白洲正子 『きもの美: 選ぶ目 着る心』
- リディア・デイヴィス 『ほとんど記憶のない女』
- スティーヴン・シェイピン サイモン・シャッファー 『リヴァイアサンと空気ポンプ: ホッブズ、ボイル、実験的生活』
- 武田百合子 『ことばの食卓』
- Peter Adamson 『Philosophy in the Islamic World』
- 谷川健一 『白鳥伝説』
- 『パターが面白いようにはいる本 (イラスト図解版)』
- ヘルムート・プレッサー 『書物の本: 西欧の書物と文化の歴史 書物の美学』
- 内田百閒 『阿房列車』
- ロベルト・ボラーニョ 『アメリカ大陸のナチ文学』
- 淀川長治 蓮實重彦 山田宏一 『映画千夜一夜』
- 漢 a.k.a GAMI 『ヒップホップ・ドリーム』
- 千松信也 『ぼくは猟師になった』
- 村上満 『ビール世界史紀行: ビール通のための15章』
- 『プリンス: 星になった王子様』
- 松尾潔 『東京ロンリーウォーカー: 自称・東京通たちに贈る「真のトレンディ」ガイド』
- 『現代思想』2016年8月臨時増刊号 総特集◎プリンス1958-2016
- エリック・ルーセル 『ガリマール新評伝シリーズ 世界の傑物7 ドゴール』
- 谷崎潤一郎(訳) 『源氏物語』
- 村上春樹 『中国行きのスロウ・ボート』
- 五十嵐太郎 『日本建築入門: 近代と伝統』
- 蓮實重彦 『伯爵夫人』
- 松尾潔 『学食巡礼: 未来を担う若者が集うユルい空間』
- 『ドライバー 飛んで曲がらない確実な打ち方』
- フィルドゥスィー 『王書(シャー・ナーメ): ペルシア英雄叙事詩』
- 栄和人 『”最強”の結果を生み出す「負けない心」の作り方: これで「レスリング女子」を世界一に導いた』
- 辻芳樹 『すごい! 日本の食の底力: 新しい料理人像を訪ねて』
- ホセ・ドノソ 『別荘』
- 吉田健一 『旨いものはうまい』
- カール・フォン・クラウセヴィッツ 『戦争論』
- ウラジーミル・ナボコフ 『ロリータ』
- 升田幸三 『名人に香車を引いた男: 升田幸三 自伝』
- 辻静雄 『エスコフィエ: 偉大なる料理人の生涯』
- 中島らも 『こらっ』
- アレホ・カルペンティエール 『春の祭典』
- デイヴィッド・ミーアマン ブライアン・ハリガン 『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』
- 土井善晴 『一汁一菜でよいという提案』
- 田島貴男 『ポップスの作り方』
- スティーヴン・ミルハウザー 『エドウィン・マルハウス』
- 荒俣宏 『奇想の20世紀』
- 池波正太郎 『男の作法』
- 宮台真司 『援交から革命へ: 多面的解説集』
- レフ・トロツキー 『裏切られた革命』
- ヘンリック・イプセン 『ヘッダ・ガーブレル』
- レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ 『トルストイ前期短編集』
- 本橋成一 『築地魚河岸ひとの町』
- 西寺郷太 『新しい「マイケル・ジャクソン」の教科書』
- ルイ・パストゥール 『ビールの研究』
- 佐藤亜紀 『小説のストラテジー』
- ダニエーレ・タマーレ 『サプール ザ ジェントルメン オブ バコンゴ』
- 角山栄 『茶の世界史: 緑茶の文化と紅茶の世界』
- ミーシャ・アスター 『第三帝国のオーケストラ: ベルリン・フィルとナチスの影』
- 池澤夏樹 『マシアス・ギリの失脚』
- ジークフリート・クラカウアー 『天国と地獄: ジャック・オッフェンバックと同時代のパリ』
- ジャン=リュック・ゴダール 『ゴダール全評論・全発言I 1950-1967』
- 湯木貞一 『吉兆味ばなし 2』
- アルフレッド・ベスター 『虎よ、虎よ!』
- 平本久美子 『やってはいけないデザイン』
- ステファン・グラビンスキ 『狂気の巡礼』
今年は3月に転職して環境が変わり、変化に富んだ一年だったのだがそれでも本だけで105エントリーも書いていた。ブログに書いてない本も何冊かあるが、地味に将棋も続けてたりしてて、レコードもじっくり聴く時間も必要だったりしたので、本はすごく雑に読んだ年だった。眺めてみると料理や食に関する本が多い。とくに土井善晴先生の本、『おいしいもののまわり』と『一汁一菜でよいという提案』は今年はもっとも印象に残った本としてあげたい。英語で読んだ本は一冊だけ。これはちょっと寂しいが、また最近英語の勉強を再開したので、来年はもうちょっと頑張りたい、が、英語でなにかを読む、というモチベーションがほぼゼロになっているので、なんもしないかも。
それでは皆さまよいお年を。
ステファン・グラビンスキ 『狂気の巡礼』
mk_sekibang
ポーランドの作家、というと、スタニスワフ・レム、ヴィトルド・ゴンブローヴィチ、そしてブルーノ・シュルツ、と一癖も二癖もある作家が思い出されるが、ステファン・グラビンスキもまた、その個性が記憶に名前が刻まれるタイプの作家だと思う。「ポーランド文学史上ほぼ唯一の恐怖小説作家」、「ポーランドのポー」、「ポーランドのラヴクラフト」と称される小説家の短編集を読んだ。
「恐怖小説」、といってもゾッとするようなスリルやホラーを感じるわけではない(この作家性に夢野久作を想起する読者もいると言う)。正直、そんなに怖くはない。けれども、どこか不気味であり、本書のタイトルにもあるような「狂気」をじんわりと感じさせる。
たとえば、この作家は、ある場所に怨念じみたもの、地縛霊じみたものが残っていて、それに主人公が影響を受けてヤバくなってしまう、という話をよく描いているのだが、それを単なるファンタジーや超常現象としてでなく、ある種の特殊な心理的作用として、まるで科学的に説明できるもののように説明しながら書いている。この描写がとてもネチネチしていて、危ない雰囲気を余計に煽る。
荒木飛呂彦とか諸星大二郎が描くモダンホラーに通ずる不気味さがあって良いし、あと本書は装丁もとても良い。正直、そこまで好きな作家ではないんだけれど、めちゃくちゃ雰囲気がある本に仕上がっていて、書店で見つけて「ああ、これは面白そうな本だな、買わなきゃいけないんじゃないか」という気持ちにさせられてしまった。
金曜日, 12月 23, 2016
本
平本久美子 『やってはいけないデザイン』
mk_sekibang
デザインについて学んだことは一切なくても、センスが皆無でもホワイトカラーな会社員をやっているとチラシだの、資料だの「デザイン」をする機会は必ずやってくる。そんな機会に延々と上司にダメだしされたり、自分が作るものってなんかイケてないな……となんだりした人は多いと思う。わたしもその一人。本書は、素人がやりがちなイケてないデザインの事例をたくさんあげて「どうしたら良い感じになるのか」の知見を授けてくれる大変良い本。難しい理屈は一切なし、仕事の行き帰りでサクッと読めて、明日から「イケてないデザイン」を作れそうな気分にさせてくれる。
正直、インターネットでデザインに関して調べたらでてくるような話しか載ってない、とも言えるのだが、会社員は調べる時間を金で買うべき。会社のデスクにでもしまっておいて、困ったときに開けるようにしておきたい。「社会人1年目に読む本リスト」(そんなものがあるとしたら)のなかにも入れておきたい一冊だ。
これを読んでわたしもイケてるデザインの資料を作って女の子にモテたい! 「紺野さんの作る資料っていつもオシャレですよね!」と言われたい! けれども、会社員人生は複雑で、こういうのを読んでイケてるデザインのものを作っても、上司のセンスが壊滅的でせっかく作ったものをダサくするよう命じられることも多々あるのが悩みどころだ。
火曜日, 12月 20, 2016
本
アルフレッド・ベスター 『虎よ、虎よ!』
mk_sekibang
SFのド古典。当ブログでなんども書いているとおり、SFというジャンルにあんまりハマれないわたしであるが本書は、さすがに「すげぇ本だなぁ……」と思った。ガンダムみたいな宇宙戦争時代に『Watchmen』をやっている感じ、というか。これが60年前の小説ですか……。
火曜日, 12月 20, 2016
本
湯木貞一 『吉兆味ばなし 2』
mk_sekibang
高級日本料亭、吉兆の創始者、湯木貞一による語りを集めた本。『吉兆味ばなし』の1巻については『新版 吉兆味ばなし』という形で手に入りやすくなっているが、その続刊については新版が出ていない。「和食」が世界遺産になっているんだから「和食」を文化(そして芸術)にまで高めた第一人者による本ぐらい、もっと手に入りやすくなっていてしかるべきであろう……と難しい顔になってしまうぐらい良い本。季節ごとの食材について語り手があれこれ語る、その繰り返しで、春になれば筍だし、秋になれば松茸、と語ってることが毎年季節ごとに同じなんじゃないか、と思うのだけれども、その繰り返し、季節の循環が、和の時間感覚なのかも、とも思う。読んでいて、ああ、春が、夏が、秋が待ち遠しいなぁ、という気持ちにもなる。
ジャン=リュック・ゴダール 『ゴダール全評論・全発言I 1950-1967』
mk_sekibang
わたしはゴダールの良い鑑賞者ではないので(観てるけどほとんど内容を覚えていない)、この本の持ち主にはまったくふさわしくないのであるが、ブックオフで1000円で売っているのを見つけて思わず買ってしまった(2巻も同じ値段で売っていた。買った)。『カイエ・デュ・シネマ』に書かれたゴダールによる評論から、映画監督デビュー以降の文章(おもに自作に関するもの)をほとんど年代順に収めている。ゴダールが選んだ毎年のベストもはいっている(これきっかけで、昨日は早稲田松竹にサミュエル・フラーを観に行った)。あとまだ20代だったル・クレジオと全然噛み合ってない対談をしているのとかが面白い。「うわー、ゴダールってインテリだなぁ」と阿呆のような感想しかでてこないのだけれども、ゴダールが批評を書いてた時代って、インターネットなんかないじゃないですか。そういう時代に、こういう文章が書かれた意味、読まれた意味について思いを馳せたくなる。
登録:
投稿
(
Atom
)