スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2012の投稿を表示しています

ニッコロ・マキャヴェッリ 『フィレンツェ史』

フィレンツェ史(上) (岩波文庫) posted with amazlet at 12.07.31 マキァヴェッリ 岩波書店 売り上げランキング: 89681 Amazon.co.jp で詳細を見る フィレンツェ史(下) (岩波文庫) posted with amazlet at 12.07.31 マキァヴェッリ 岩波書店 売り上げランキング: 146456 Amazon.co.jp で詳細を見る まさか、マキャヴェッリの名前を知らない人はおりますまい。『君主論』という現在ではサラリーマンの自己啓発本のネタにさえ使われる有名な本を書いた政治思想家の彼は、フィレンツェの官僚としても従事しており、この『フィレンツェ史』という上下で1000ページほどのマッシヴな歴史書は、フィレンツェを支配していたメディチ家出身の教皇クレメンス七世から依頼され書かれたものでした。冒頭は「ゲルマン人が攻めて来たぞ〜!」という山川の世界史教科書でいっても最初のほうのページから話が始まり、およそ1000年の時の流れを一気に振り返ります。マキャヴェッリの記述は現代の歴史考証的には誤ったものもありますが、そこには逐一括弧書きて訂正が入っているので親切。メインになるのは14世紀半ばからのフィレンツェで起こった政治抗争と対外戦争についてです。 本書が語るフィレンツェの歴史は、ざっくり言ってしまえば戦争に次ぐ戦争、内乱に次ぐ内乱、陰謀に次ぐ陰謀……という感じであって、ルネサンス期のイタリアの華々しいイメージとはかけ離れた記述が続きます。なにが文芸復興だ、と言わんばかりの血で血で洗う争いの連続。教皇派(グエルファ党)と皇帝派(ギッベリーナ党)との対立や、貴族・豪族・市民・職業組合といった階級闘争、メディチ家がフィレンツェの実権を握ってからもクーデターを企てるものが後を絶たず、民衆が普通に武装していた時代の恐ろしさを感じざるを得ません。今で言うと、気に食わないことがあったらノリで武装した有権者が千代田区にひしめき合ってしまうような感覚でしょうか。近代に入って、軍隊や警察権力が中央集権され、暴力装置として機能する、というカール・マルクスの描いた社会は、暴力が民衆から奪われたことによって去勢された、だけ

細田守 / おおかみこどもの雨と雪

劇場公開映画「おおかみこどもの雨と雪」オリジナル・サウンドトラック posted with amazlet at 12.07.29 高木正勝 バップ (2012-07-18) 売り上げランキング: 198 Amazon.co.jp で詳細を見る 細田守新作。面白く観ました。たまたま最近『北の国から』のDVDを借りてきて観ているところで、『おおかみこども……』を観る前にもちょうどDVDを一巻消化しており、都会から田舎に移住し、そこで一から生活を作り上げていく、という部分は『北の国から』とおどろくほど重なって見えました。菅原文太演じる無骨で頑固な田舎の老人 = 笠松のとっつぁん、という安直な構図……ではあるのですが……。とはいえ、公開直前の『サマーウォーズ』テレビ放映の際に巻き起こった、 細田守が描く「家庭」への批判 にもあるように、ここでの「田舎」は「人が助け合っていて、最初は外部からやってきたストレンジャーに対しては厳しいけれど、打ち解けてしまえばとっても優しくしてくれる良いところである」という単純な描き方(本当に絵に描いたような!)があり、田舎の兼業農家に生まれた私にとってはちょっとウッとくるものはありました。 ただ「田舎のリアリティ追求」は映画の主題ではないところであり、むしろ、なんかいろいろ面倒くさい社会のしきたりを描かないことで「人がつながっていくこと(の気持ち良さ)」が物語の主題として提示されているようにも思われるのでした。これは『サマーウォーズ』でも共通しているところ(こいこい! のシーンの気持ち良さ)であって『おおかみこども……』では「秘密の共有」がつながりを生むところでダイナミクスが生まれているようにも思われる……のですが、それが今回は安易につながりすぎてしまっているのでは、とも感じます。 子育て部分については、うーん、これも批判されそうな描かれ方、ではある。愛する人のこどもであれば、経済的に困窮していても産むのが正解(というか産まなければ、ならない)、という不文律があるようにも思われ、ちょっと牧歌的ですらある。こどもふたりを連れて、父親もいないのに田舎暮らしを始めようとする若い女性なんか田舎だったら狂気の沙汰だと思われるに違いないですし、「こどもがかわいそう」という声が絶対聞こえるハズ

佐藤竜一 『エンジニアのためのWord再入門講座 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方』

エンジニアのためのWord再入門講座 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方 posted with amazlet at 12.07.17 佐藤 竜一 翔泳社 売り上げランキング: 52738 Amazon.co.jp で詳細を見る サヨナラ、Excel方眼紙、くたばれ、Excel方眼紙!!、ということで、業務でバリバリExcel方眼紙を使っている立場からすれば耳が痛いような内容の本……ではあるが、とにかく序盤はExcelはキレイなレイアウトでドキュメント(文書)を書くためのアプリケーションではないのであーる!! という分かりきったようなdisりに徹しているものの、Wordでキレイなドキュメントを作る方法については中途半端。たしかにExcelにはWordのような段落番号だの、自動で番号を割り振る機能だのがないけれども、達人Excel VBAerであれば、そうした機能を盛り込んだハイパーExcel方眼紙を作っていてもおかしくない。Wordの機能の斬新な使い方が紹介されているわけでもなく、これならヘルプを見れば良いのでは……。 私もExcel方眼紙で目次情報などを抽出できるプログラムを組み込んだ設計書のひな形を提供して、それで仕事をしてもらったりするし……。文字の位置情報のコントロールがたぶんExcelのほうが簡単なので、そういうのをやるならWordでドキュメントを書く方が効率が良くない感じもある。よって、本書の主張はそんなに心に響かなかった。紹介されているWordの機能についてもなんだか中途半端。これはやはりWordの中途半端さなのであって、論文などには向いているのかもしれないけれど、システム開発のドキュメント作成にはあんまりイケてないんじゃないの……? こうした「ドキュメント、どうする?」という話については各社お悩みのところかと思う。「どういうドキュメントが必要か」というのも各社・各業界で違うので「どういう風にドキュメントを作れば良いのか」という本は難しそう。 で、この本は、完全に「どういう風にドキュメントを作れば良いのか(キレイな体裁でドキュメントを作るには?)」という本である。そもそも、ドキュメントっているの? コードが読めないクソなヤツらのためにそんなもん作っても、どうせコードが読めないクソは

読売日本交響楽団第517回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール

指揮=広上淳一 ヴィオラ=清水直子 武満 徹:トゥイル・バイ・トワイライト (読響1988年 創立25周年記念委嘱作品) バルトーク:ヴィオラ協奏曲 リムスキー=コルサコフ:交響組曲 「シェエラザード」 作品35 夏休み前の読響定期は広上淳一による武満、バルトーク、リムスキー=コルサコフという濃い三本立て。中プロの《ヴィオラ協奏曲》ではベルリン・フィルの首席ヴィオラ奏者である清水直子がソリストとして登場し、豪華な一晩となりました。 武満の《トゥイル・バイ・トワイライト》は、彼の作品のなかでもメジャーな部類に入る作品かと思いますが、読響からの委嘱作品であり、モートン・フェルドマンへの追悼作品だとはこの日初めて知りました。言われてみると、タケミツ・トーンだと思われていたものが、フェルドマンの作品を2倍のテンポで演奏したようにも聴こえるから不思議。バルトークについてはカシュカシャンによる録音で聴いていましたが、生で聴くとオーケストレーションが未完成のままバルトークが亡くなったのは残念だな、と思わされました。私は、ポートレイトから想像される、痩せた感じ、厳しい感じ、骨が透けて見える感じをバルトークの管弦楽作品に求めてしまっている。補筆によって完成されたオーケストラには、透徹さをあまり感じず、なんかコレじゃない感を受けてしまいます。 正直、前半の演奏はよくわからなかったんですよね。ヴィオラのソロは素晴らしく、ハスキーな声で歌う女性歌手的な音色が堪能できましたけれども。アンコールでは読響の首席ヴィオラ奏者である鈴木康浩とのデュオも披露してくれて大満足でしたし、このサプライズは普段聴いている読響のヴィオラ・セクションがいかに優れたものかを示していた気が。鈴木さんによるヴィオラは音を豊潤に響かせるタイプで、ヴィオラという楽器の魅力を清水さんとは違った角度から聴かせてくれる気がしました(あとむちゃくちゃ音がデカい)。でも、広上さんの指揮はよくわからなかった、っつーか全然ハマらなかった。 後半の《シェヘラザード》は良かったです。なんというかマニュアルシフトの国産RV車で山道をクルーズしてる感じ、というか。ド名曲、と言われていてもとにかくクドい音楽なので、CDすら持ってない曲なんですけれど(CD持ってても聴き通さなそう)、飽きない限りは聴いてて楽しいな、と思わされました、そう飽

山田俊弘 『「ゲオコスモス」―キルヒャーの地下世界論』

昨日も言及した 立教大学で開催されたシンポジウム『人知の営みを歴史に記す 中世・初期近代インテレクチュアル・ヒストリーの挑戦』 には二日目の最後の発表の聴講と、レセプションだけ参加できました。レセプション会場では、 ニコラウス・ステノの『プロドロムス』 の翻訳者である山田俊弘さんからご連絡先をいただきまして、博士論文『17世紀西欧地球論の発生と展開―ニコラウス・ステノの業績を中心として―』の一部、第7章の『「ゲオコスモス」―キルヒャーの地下世界論』を送っていただきました(ありがとうございます)。 このアタナシウス・キルヒャーについてはこのブログでも何度か言及しています が、17世紀をほぼまるまる生きた「遅れてきたルネサンス人」という大変興味深い人物です。山田さんの論文では、彼のバイオグラフィーと地球論に関連する業績について整理されています。奇しくも 今秋、キルヒャーの『普遍音楽』の邦訳が刊行される予定だそうです が、日本語文献でここまでコンパクトにキルヒャーの足取りが掴めるものは他にないのでは。とても面白かったです。先行研究への言及はこの特異な人物に対する良き案内となるかと。 この博士論文のなかでキルヒャーが取り上げられているのは、メインのテーマであるステノの地球論に多大な影響を与えているのではないか、という見立てによるものです。キルヒャーの地球論では「ジオコスモス」という説明原理が採用されています。これはミクロコスモスとマクロコスモスの万物照応が変奏されたものであり、「人体内の血液循環と地球内の水循環が類比的に把握」するものだそうです。ステノはこの説明に対しては批判的でしたが、一方でひとつのネタ元にもしているのだ、ということが論文のなかでは指摘されていました。論文ではキルヒャーの業績のうち『磁石』から物質の生成論について読み解かれます。その後に全12巻におよぶ大著『地下世界』の内容を見ていくことによって、キルヒャーの地球論が、形成力(事物の種子が内包している、さまざまなものを形作る能力。アリストテレス主義的な考え)が磁気という形で作用し、地球の鉱物や地形を形作っている、という体系で説明されたものであることが見通されているように思われました。 この形成力の考えは、とてもマジックワード的な説明原理であり、あまりになんでもありだったため批判の対象にあがります

坂本邦暢 『アリストテレスを救え 16世紀のスコラ学とスカリゲルの改革』

7/6(木)、7/7(土)に立教大学で開催されたシンポジウム『人知の営みを歴史に記す 中世・初期近代インテレクチュアル・ヒストリーの挑戦』 での 各発表の動画が公開されています 。そのなかから二日目のトップバッター、坂本邦暢さんの発表『アリストテレスを救え 16世紀のスコラ学とスカリゲルの改革』を観ました(発表で使用されているパワーポイント資料は こちらでダウンロード可能 です)。タイトルの勇ましさがすごいですが、メインになるのはユリウス・カエサル・スカリゲル(1484 - 1558)の霊魂論について。まずはスコラ学で主流であったアリストテレスの生命論について非常に簡潔な整理があり、そこからイタリアにおけるアリストテレス主義者の解釈(そこではジローラモ・カルダーノの学説が参照されます)、コレに対してスカリゲルはどのようにアリストテレスを解釈しなおし、アリストテレスを救おうとしたのか、というストーリーが展開され、解釈史・学説史の流れと、当時の社会的な文脈がクロスしながら進行していくのがとても魅力的でした。 北イタリアにおける大学では神学部の力が弱く、アリストテレスの書物を神学的にどのように読み解くかという主題はあまり重要に思われず、その代わり、アリストテレスを自然主義的に読み解く傾向が生まれました。そこでは有機体を形成する霊魂の働きが、土・水・火・空気という四元素の働きへと還元され、いわば物質主義的な生命論が活発になります。しかしこれでは教会が説いている「霊魂は不滅である」という法則が危うくなってしまう。霊魂の特権性を回復することが要求され、スカリゲルは霊魂の自律性を主張したのでした。それは同時に「アリストテレスを救え」という命題と重なっていた……発表の肝の部分を少しご紹介いたしました。詳しくは発表動画をご覧ください、と言うほかありません。日本ではほとんど無名と言って良い人物ですが、スカリゲルは「犬には犬の霊魂が、人には人の霊魂が」と生物それぞれに霊魂を設定したことは種の概念とも通じますし、発表の締めの部分は、スカリゲルの生命思想と20世紀のオートポイエーシス概念とを繋げて読む、というファンタジーをも想起します。 関連 オシテオサレテ(坂本さんのブログ。とても勉強になる記事が満載) 坂本さんの発表の文献表

首都を歩こう《Tokyo Walkers》第5回 ちい散歩よ永遠に、ハードコア川崎から羽田へ……の巻(川崎-羽田)

毎度おなじみ流浪の散歩グループ《Tokyo Walkers》第5回が2012年6月30日に開催されました。今回は、 JR川崎から羽田空港まで練り歩く 約10キロの道のり。急逝した地井武男さんに思いをはせながら歩きました。