スキップしてメイン コンテンツに移動

暴力について、または非暴力的に暴力を批判することは可能か





アンダーグラウンド
アンダーグラウンド
posted with amazlet on 06.11.29
村上春樹
講談社
売り上げランキング: 6214





約束された場所で―underground 2
村上春樹
文芸春秋 (2001/07)
売り上げランキング: 98066



 村上春樹の取材によって書かれた2冊の“オウム本”を読んで思ったのは、世の中には二種類の暴力がある……ように見せかけて一種類の暴力しかない、ということだ。

 ひとつに我々の目には悪意によってなされる暴力がある、ように見える。これは至極簡単な話だ。『アンダーグラウンド』でインタヴューを受けている地下鉄サリン事件の被害者は、そのような悪意によって行使される暴力によって、生活をメタメタに破壊された――ように世間的には思われている。なんだかよくわからないカルト宗教の指導者、麻原彰晃はとっても悪いヤツで、何人もの命を無碍に奪った人間は許しがたい、というのが事件以降の「ごく一般的な意見」を占めるものなんじゃなかろうか。

 我々の前にこのような「すごく分かりやすい暴力」が振りかかったとき、我々がそれを「許しがたい」と思うこと――これはとても正常な反応のように思われる。また、「事件を起こしたアイツらは、悪いヤツだ」と評価することは、裏を返せば「私はアイツらとは異なった人間である」と表明することでもある。このとき、社会には「正義感」が生まれている(この正義感の作動によって“正常な社会”と“悪”は線引きがなされ、正常な社会の正常さは防衛されることになる)。

 繰り返しになるけれど、これはとても自然な反応だ、が、個人的には現実に「アイツらは悪いヤツだ」と言い切ってしまう人を目の前にすると、ムッと来てしまわないこともない。テレビで古舘伊知郎(久米宏でも良い)が「何故このような事件が起こってしまったのか、私には理解できません」とコメントしているのをみると私はムッと来るタイプの人間なのだが、このときのムッという感じと「アイツらは悪いヤツだ」と言ってる人を見たときの感じはとても似ている気がする。しかし、それは「ケッ!こんなときばっかり善人ぶりやがって!!(お前らだって悪いことたくらんだことぐらいあるだろ!!)」という反感ではない――一言で言うとこれは、偽善への敏感な拒否感だ。

 私がムッとくるのは、正義感を行使する人間の単純な無神経さである。「アイツらは悪いヤツだ!」と思うこと、それ自体はとても自然なものとして捉えられるのだけれども、その正義感が一つ間違えば暴力に転向することを意識しているのだろうか。そして、そのとき生まれる暴力が、先に示していた「悪意によってなされる(ように見える)暴力」と全く論理的には一緒で、新たに生まれた暴力のほうがそれを生み出した暴力よりもよっぽど性質が悪いことに気がついているんだろうか、と私は思ってしまう。

 正義感溢れる人物は、ときどきこんな発言をするだろう――「あんなことをやる犯人は、早々と死刑にされたほうが良い。生きていても世の中のためにはならないし」。その一方で過去にこんな風に考えていた人物がいる――「あんなことをやる弁護士は、早々とポアされたほうが良い。生きていても教団のためにならないし」。果たして、両者の考えが「異なったものだ」と言えるだろうか。私には、そう思えない。というか「考えていることが一緒じゃん」と思ってしまう。

 だから、暴力には一種類しかない、と私は思う。何故なら、弁護士を殺した犯人の動機も教団を守るという“彼らなりの正義感”によって基礎付けられている。悪意によって行使される(ように見える)暴力も、その後に過剰な正義感によってなされる暴力も、実は正義感によって正当化された同種の暴力なのだ。しかし、後者は“あまりに自然な反応”であるせいか、気づかれず、何のお咎めもなく行使されることが多い。違いと言えば、それぐらいである(そういえば、ナチス・ドイツでも合法的にユダヤ人を虐殺してたんだよな)。

 オウム信者・元信者に対するインタヴュー記事を掲載した『約束された場所で』には、端的に言ってそのような「合法的に行使される、無神経な暴力」の被害報告が多く寄せられている。なかでも、信者が事件後「生活のために」苦労して準備したパン屋が「オウム信者の店!」とマスコミで報道されたことが発端で嫌がらせを受け、開店のための努力が水の泡になってしまった、というものが一番私の心に堪えた。これは正直に「うわぁ…気の毒だなぁ……」と思ってしまう。だって、その信者の人だってなんとか生活を立て直そうとしてパン屋を始めたわけでしょう?そこには明確に“生きようとする意志”があるわけで、それに対して嫌がらせをしてる、って完全なる人権無視じゃないか!

 このような一見暴力に見えないまま行使される暴力は、ヴァージニア工科大学での銃撃事件に関する誤報(犯人は銃マニアの中国人留学生、というもの)によって引き起こされたブログ炎上事件にも感じる(こういった暴力の構造は、何もオウム事件に限ったものではないのだ)。そこに書き込まれた誹謗中傷には、ネット市民による過剰な正義感の発露が見受けられるだろう。しかし、それは誤報であったために見事に空転し、怒りと正義感によって書き込まれた言葉の数々は一瞬にして「暴力が行使された傷跡」へと転落した。この空虚さから我々は何か学べないのだろうか。

 ――こんな風に考える一方で、私はこのようにも思う。

 「暴力を行使する者に対してそれは『暴力的である』と批難することも暴力的なのではないだろうか」。

 『アンダーグラウンド』から私が読み取ったもののもう一つに「世の中は案外善意によって回っている」というものがある。事件直後のサリンが充満する地下鉄駅構内で、自分の体もボロボロなのに何人かの人が必死で人命救助に参加する、そこには善意が感じられる(しかし、その善意のために自分の命を落とした人もいる)。『アンダーグラウンド』を読みながら、私は何度か泣いてしまったんだけれど、その理由は、暴力があまりにも残酷にそのような善意を摘み取っていった事実がそこに書かれていたからだ。自分がそのように立派な人物ではない(し、『世界なんて消えてなくなってしまえば良い!』と常日頃願うようなタイプの十代を過ごしていた)から、余計に「あぁ、世の中って結構良い人たちがいるんだな」ということで、すごく純粋に感動してしまった。

 しかし、だからこそ複雑である。何故なら、過剰な正義感で暴力を行使する人が、きっと「結構良い人」だから。彼らは純粋に自分の正義感を信じて暴力を行使する(自分は痛くも痒くもないのに、銃で撃たれて亡くなった大学生の死について悲しみ、そしてブログを炎上させた)。その人たちに対して「あんたらのやっていることは暴力的だよ」と批難することは、私自身が古館伊知郎的な無神経さをもっているといえないだろうか、またそれは暴力の行使ではないだろうか、と私は思う。このような点で、メタ的な視点で暴力を批判することは不可能であるように感じる(それ自身が暴力性を帯びてしまうから)。神経質な話かもしれない(また、どうでも良い話かもしれない。すべてが。この長いエントリを読んでくださった貴方に敬意と感謝の意を表したい)。しかし、暴力と対峙するためには出来る限り非暴力的に暴力と立ち向かわなくてはいけないのだ。もしかしたら、暴力-非暴力という軸で捉えるのでは全く有効でなく、もっと別な問題との向き合い方があるかもしれないけれども。




コメント

  1. 興味深いエントリです。
    しかし非暴力も「暴力を封殺する秘かな暴力」ではないでしょうか。そのとき非暴力は暴力を否定し「悪いもの」として排斥する。
    デリダ(『時間を与える』)やメルロ=ポンティ(『ヒューマニズムとテロル』)のことを考えます。

    返信削除
  2. これを読んでいろいろと考えさせられました。

    返信削除
  3. 「単純な無神経さ」を批判していた自分は、「単純な無神経さ」を憧憬していたのだと、最近やっと気づきました。

    返信削除
  4. 初めてお便りいたします 貴公の書かれた クレイジーリヒテルと天使の如きカルロス・クライバーへの讃辞には感銘を受け ときどき覗いておりました
    さて、今回の『暴力』に対するご意見 共感するところ多いのですが もはや世間の『定説』と化してしまった『暴力全面否定(学校の体罰否定も含めて)』には ウソがあるよーに感じてならないのです
    無抵抗ではあっても 非暴力(恐怖から抵抗できなくともこう呼ぶのか)にしても 暴力反対を貫く過程では 少なくとも野蛮な(暴力的な)意図(意志)は必要なんではないでしょーか 端的にいえば なめられてはいけないとゆーことですが……
    神武不殺 鞘の内で勝つとゆー伝統が日本にはありますが 生き物として自己保存の能力は身につけておくのが自然だと思うのですが、どんなもんなんでしょー(-_・)ん?
    感情でもの言って すまないですが 軽はずみに口にしているのではないつもりです 暴力否定は活力を奪うんだよね 悩んでますo(-_-;*)ウム…

    返信削除
  5. おっしゃることはわかります。しかし、誤解して欲しくないのは、私はここで「暴力は悪いことだ」と全面的に否定しているわけではない、ということです。否定的なニュアンスで書いているかもしれませんが、私が書いているのはあくまで「○○は実は暴力的かもしれないね」という指摘(あるいは批判)に過ぎません。そのような視点を持つことで、新たにより良い規律の選択が可能になるのでは、とそんな風に思います。もしかしたら全然そういうことは伝わらないかもしれないんだけど。

    返信削除
  6. より良い規律、というのも語弊があったかもしれません。しかし、私には批判や指摘によって撰ばれる選択肢を増やすことは重要であると思われるのです。

    返信削除
  7. >Monsieur
    そういう「どこまで言っても裏がある」論法から抜け出すための、脱構築、なんでしょ?(デリダとか知らないけど)そういう抜け出し方を私はアドルノから学ぼうとしています。

    >maiさん
    どのようにお考えになられたか、できれば教えていただきたいですが、拙文がmaiさんにとってより良く生きるために考えるきっかけになることを望みます(高望みですが)。

    >犬さん
    その憧憬はちょっといただけない気もします……。でも、そのような二枚舌でしか、批判は通じないのかもしれない……。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か