アレクサンドル・セルゲーヴィチ プーシキン
群像社
売り上げランキング: 354,736
群像社
売り上げランキング: 354,736
ナボーコフによる訳注(この作品には、彼が膨大な注をつけた英訳が存在する。日本における人気を考えると、そのうち、ナボーコフ英訳版からの日本語訳『エヴゲーニイ・オネーギン』も出るんじゃないか)も含めて過去の注釈を参照しつつ、うざったくならない程度に施された訳注は、この作品が書かれた19世紀前半のロシアの社会や文化について、そしてプーシキンが参照していたフランスやドイツの文学についても教えてくれる。
で、すげー、面白かったんですよ。ストーリーは一言で言えば、メロドラマ、なんだが(あらすじはWikipediaをご覧ください)、主人公のオネーギンに恋するタチヤーナが、田舎の文学少女みたいな設定で。本のなかのカッコ良い男性に恋焦がれてて、いわば、腐女子、あるいは女ドン・キホーテになっている。で、オネーギンを一目見て「ああ、これがわたしの白馬の王子様なんだわ!」的な感じになってしまう。この流れがサイコー。
そういう話をね、プーシキンはめっちゃ面白く書くんですよ。なにこれ、プーシキン、ってロシア文学の源流とか言って、結構ぶっ飛んでるじゃん、と。物語そっちのけで作者のプーシキン自身がこの作品を書いた背景を説明しだしたり、自分の気持ちを吐露してみたりするんだ。あるいは、小説内の登場人物が書いた手紙や詩をメタフィクション的に入れ込んでみたり。こうした技法はルネサンス的だと思うんだが、一方で、登場人物たちは皆、プーシキンが生きている現実に存在するもののように紹介されていて、リアリズムとのバランスが絶妙である。
読んでたら、こないだ読んだソローキンなんか、びっくりしちゃったけども、プーシキンの直系親族みたいなもんじゃないのか、と思ったね。
コメント
コメントを投稿