スキップしてメイン コンテンツに移動

細川俊夫/ヒロシマ・レイクイエム(細川俊夫作品集 音宇宙4)




ヒロシマ・レクイエム~音宇宙4/細川俊夫作品集
(オムニバス)
フォンテック (1997-01-25)
売り上げランキング: 289922


 細川俊夫(1955-)の作品集を聴く。フォンテックから出ている細川俊夫の作品集(現在10枚目まで発売されている)は、以前に「1」を聴いていた*1 。この作品集では作曲者のキャリアのなかでも最初期の作品である弦楽四重奏曲第2番《原像》(1980)と、原爆をテーマとした《ヒロシマ・レクイエム》(1989)を収録している。両曲ともにまったく色合いが異なったものであったため、聴いていて大変興味深かった。





 《原像》はアルディッティ弦楽四重奏団の演奏。作曲者自身による解説によれば「私がまだベルリンでユン・イサン先生に作曲を学んでいた頃に書いた作品です」「その当時熱中していたユンや、ヴェーベルンの音楽の影響を受けています」とあるが、その言葉が納得できるような作風である。音の密度の濃淡/伸縮、は極めてヴェーベルン的であるように感じられるし、不協和のなかに時折ぞっとするような協和をもたらすところはユン・イサン的である。派手な超絶技法や特殊奏法はほとんど存在せず、全編にわたってモノトーンのアンサンブルが続く幾分地味な作品かもしれない。しかし、4つの楽器が同じ音形を弾くときに、それが層のように重なったり、ズレたりしていく様が面白かった。「層」や「線」といった言葉は、この後の細川俊夫作品を語る上で、重要なキーワードとなっていることを考えれば見逃せない楽曲であろう。





 《ヒロシマ・レクイエム》は芥川也寸志によって創設されたアマチュア・オーケストラ、新交響楽団(新響)による委嘱作品であり、この録音も新響が演奏をおこなった初演時のライヴである。私は実際にこのオーケストラの演奏を聴いたことはないが、優れた技術を持つオーケストラであることを噂で聞いている。とはいえ、アマチュア。プロの技術とは比べようがない。弦楽器のソロ・パートでは演奏者の技量が透けて見え(もちろん平凡なアマチュア演奏家と比べたら、とても上手いのだが)「プロならこのような演奏になるだろう」という補完しながら聴くしかない。





 作品は2部に分かれており、第1部は器楽のみによる前奏曲「夜」、第2部は語り、独唱、混声合唱、児童合唱付の「死と再生」という構成となっている。特筆すべきなのは、第2部でここで扱われているテキストはラテン語による「死者んためのミサ」からの引用(合唱と独唱)と長田新の編集による原爆体験記『原爆の子』からの引用(語り)から編まれており、楽曲の題名とテキストとの関係が極めて直接的に結び付いているところだろう。また第2部ではテープによる日米開戦のニュース、「ヒットラーや東条の演説」が再生され、これらも題名と結び付いていると言えるだろう。また軍隊行進を思わせるスネアや鎖の音、突撃ラッパを模したようなトランペット(これは音形は第1部でも登場する)、サイレンなども登場し、具体的である。





 作曲者は後にこの作品を大幅に改訂したというが、その理由にこれらの具体性があったのでは、というのは容易に考えつく。80年代中期の細川俊夫の作品を聴く限り、彼が目指していたものは「東洋的なイディオムによらない、東洋的な音楽」というひねりが効いたものであり、直接性は希薄である。彼の《線》Iや《断層》といった作品に触れたあとに、《ヒロシマ・レクイエム》を聴くと「まるで別な作曲家」のようにも思われる。それほどまでに《ヒロシマ・レクイエム》の第2部は、直接的で、具体的なのである。黛敏郎の《ミュージックコンクレートのための作品X・Y・Z》を想起させるほどに。



僕が、そとであそんでいると、ひかった。もんと僕のいえは、いつのまにか、まるやけに、なっていた。僕は、あのときには、かなしかった。それから、僕たちは、すぐに、はしのしたに、いった。はしのしたに、いったときには、人たちはみんあ、やけどして、しにそうなかった。僕は、かなしかった。それから、僕たちは、向こうぎしにいった。そのひとばんは、そこでねた。



 しかし、ここでのテキストは、軽々とそういった問題を乗り越えてゆく。日本語で、少年の声で読み上げられるそれは、オーケストラをかき消すほどに強烈だ。朴訥とした素朴な言葉のなかに、すさまじい凄惨さが含まれるこの衝撃は聴いてもらうしかない。



夜明けの黒いミルクぼくらはそれを晩にのむ


ぼくらはそれを昼にのむ朝にのむぼくらはそれを夜にのむ


ぼくらはのむそしてのむ


ぼくらは宙に墓をほるそこは寝るのにせまくない



 この作品を聴きながら思い起こしたのがこの詩であった(パウル・ツェラン『死のフーガ』)。そして、その直感を裏付けるようにして「原爆の子」たちのテキストは、互いを打ち消しあうようにしながら少年・成人女性・成人男性(英語訳)によって読み上げられていく。次第にそれぞれのテキストが聴取不能となったとき、生々しい混沌のなかから「死」という主題が浮かび上がってくるのかもしれない。「ヒロシマ」に捧げられた作品はいくつもある。おそらく、そのなかには既に忘れられてしまった作品も多くあるだろう。細川俊夫の《ヒロシマ・レクイエム》が忘れられないものになるのだとしたら、もしかしたら作曲者が否定した(かもしれない)直接性に起因するように思われる。






コメント

  1. 20年以上前になりますが、《ヒロシマ・レクイエム》の初演を聴きに行ったことがあります。
    《ヒロシマ・レクイエム》の第2部は当時、細川さんたちがレクチャーシリーズを開くなどして研究していた、ベルント・アロイス・ツィンマーマンの《若き詩人のためのレクイエム》の最終部の影響をモロに受けてしまっていると思いました。
    そして、当時存命だった武満徹さんは、第1部については褒めていたものの、第2部はやんわりと批判しているのを読んだことがあります。
    改訂版の《ヒロシマ・声なき声》は聴いたことが無いのですが、第2部を大幅に改訂したのだとすれば、この辺の事情があるのかも知れません。

    返信削除
  2. コメントありがとうございます。すごいですね。このCDの演奏ですか……? 《ヒロシマ・声なき声》は私も詳しく知らないのですが、楽章が増えて、こどもの語りなどに変更がある、とのことでした。なんとなく武満が批判する理由も分かる気がします。嫌な表現ですが、ちょっと「わかりやすすぎ」というか……。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か