鈴木 翔
光文社 (2012-12-14)
売り上げランキング: 2,837
光文社 (2012-12-14)
売り上げランキング: 2,837
もし、同じゼミでこんな論文書いてる人がいたら、嫉妬していただろうと思う。インタヴュアーとしても分析者としても、スクールカーストを「知らない人」の立ち位置で研究対象を見ているところが上手いと思ったし、しばらくこの本は(計量系とかマスコミ系じゃない)社会学部のゼミでの卒業論文を書く際のお手本になってしまうのでは。ヒットしているのも納得の良書です。
分析対象のインタヴュー・データもまた面白いんですよ。正直、わたし自身はかつての教育期間において「スクールカースト」を意識したことがなかったし(第一そんな言葉当時はなかったわけで)、いま当時の生活を思い返しても、あまりピンとこないものがある。地方の進学校で男子校というちょっと特殊な環境で、かつ、自分自身が「人と仲良くなれなくても、そんなに苦じゃない」性格であるんだろうけれど。
しかし、それでも、本書に載せられている、元高校生の口から語られた教室内の模様は「なるほど、そういうことはあるだろうな」と納得感を感じさせながら読めるものだったし、なかには「すっげえ、わかる」というものもあった(特に『ウチらのクラス最高!』と一部だけが盛り上がってる空気感の嫌さとか)。教師側へのインタヴューも、スクールカーストという文化を教師たちが(ある種、共犯的に)利用していることがわかったりして、なるほど、と思わせられる(ただ、教師のインタヴュイーは全員著者の知人で20代の若い教師という偏りがあるので、ヴェテラン教師がどうスクールカーストを考えているかは本書にはまったく表れていない。これは著者も問題視しているところ)。
生々しい関係性の描写とともに、著者はスクールカーストの負の側面を追求している。「いじめ」を誘発したり、そもそも「生きづらかったり」とか。とはいえ、その仕組みをまるごと外部から解体することは不可能なのも事実。明文化された制度でもないし、そういう序列関係ってパレートの法則みたいに勝手にできちゃったりするのだろうし。著者が「スクールカーストの苦しさへの対策」として薦めるのが「学校から一旦離れること」としているのは、スクールカーストを解体できないものとして捉えているからだと推測する。学校に通わなくても、高卒認定をうければ、もっと自由な人間関係が築ける大学にも進めるし、就職したらもっと自由になる。だから、今に絶望しなくても良いのだよ、というアドヴァイスは真っ当なものに思える。
ただ、このアドヴァイスは「別な選択肢」を選んだときのコストの高さに対して楽観的ではある。考えてみてくださいよ、「え、なんで高校辞めちゃったの?」とかその後イチイチ聞かれたりする面倒臭さ。学校を辞める本人だけでなく、その親も「大変ねえ……学校辞めちゃって」とか言われたりする面倒臭さ。以上はライトな感じの例に思われるかもしれませんが、そうした「普通でないこと」の面倒臭さを改善できないと、なかなか別な選択肢も選びにくいよねえ。
個人的に「コレは一番キッツいだろうなあ」と思ったのが、スクールカーストの順位づけの流動性が固定的である点。下のコは大体下だし、上がるケースはめったにない。この流動性の低さは、教師のインタヴューにでてくる「カーストが下のコは将来的にも不安」「社会でも求められてない人材に見える」という意見とあわせると、立派な社会問題にも見えてくる。一度、下のコになってしまうと、そのコは社会でも上手くいかないリスクを負うわけで。スクールカーストがパレートの法則的に自然にできてしまうのならば「別な選択肢」を選ぶことが自然になって、スクールカーストから抜ける人が増えることで、順位付けの再編成の機会も多くなり、流動性が高い構造が生まれたりするなら良いんだろうけれど……。
そもそもどうやって順位付けが行われるのか。これに対してもアンケート調査で、評価項目の洗い出しが行われている。その調査結果は「スポーツができる」、「見た目が良い」、「交際相手がいる」とか意外性があるわけではないんだけれど、結果を読んでいると、順位付けのシステムの謎は余計に深まっていくような気もする。例えば、会社だったら人よりも多くの契約をとってきたらエラい、みたいな明確な基準があるじゃないですか。でも、教室内では「勉強ができる」とか「スポーツができる」とか全然違う内容によって順位付けされてしまう。
これって、カレーライスとハンバーグ、(どっちが好きかじゃなく)どっちが優れているか、みたいな問題だと思うんですよね。この店のカレーライスとあの店のカレーライスはどちらが美味しいか、なら答えられても、まったく違うものの優劣は決めにくい、というか決められない問題です。にも関わらず、教室内では、なんとなく雰囲気で序列が決定する、という不思議さが端的に面白いです。ニクラス・ルーマン流にいうならば、そこでの決定に関わるパースペクティヴがどのようなものなのかが気になるところ。
コメント
コメントを投稿