スキップしてメイン コンテンツに移動

中原昌也『中原昌也作業日誌2004-2007』




中原昌也 作業日誌 2004→2007
中原 昌也
boid
売り上げランキング: 965



 読了。最初から最後までとても面白く読みました。もはや病的ともいえる怒涛の量の買物量(書籍・CD・DVD)の記録はもちろん、やはり自分のリアルライフと重なりあう部分が書かれているのが面白い。2004年から2007年の9月までの間に、どのようなイベントがあったか、どのような映画が公開されたか、どのような人物が亡くなったか……etcを知ることもできる貴重なドキュメントでもありました。この日記を読んでいて、シド・バレットが亡くなったのが2006年だということや、去年は山口小夜子が亡くなったよな……ということを思い出しました。


 中原昌也の趣味が現代音楽もカバーしていることをこの本で初めて知りました。ブーレーズ、シュトックハウゼン、クセナキス、ノーノといったメジャーどころ(?)はもちろん、マウリシオ・カーゲルなど割と地味な部類にも手を出しているのには感心してしまいす。ノイズもそうだけれど、ちゃんとこういう音楽のCDにお金を払っているのが偉い!――完璧にわけのわからないものにお金を費やす、これを豊かな行為と言わずしてなんと言えましょうか。未知のもの/理解不能なものに対して身銭を切って触れようとする貪欲さは個人的に見習っていきたいものだと思います。





コメント

  1. 本当にわけがわからないままの蒐集だったら馬鹿なアイドルオタクと変わらないなんて相対化してもしょうがないですが
    自分にとって未知なるもの、なにかあるなと予感だけで身銭や時間を費やしていることに人になにも言われてもへっちゃら「好きだ最高だ」でぶっ飛ばせるという陽性の気迫。
    うん「私は基本的に支持します」

    でもなぜかそれだけのことが世の中への抵抗としてとられてしまう(自分でも抵抗であると言う)ことが問題だと思う。

    基本的に世間知らずなくせに「好きなものは好きだ」と言わなくてはならないから賢くなった。とか

    あ、ヤバ完全に中原昌也に私も移入しちゃってますね。

    返信削除
  2. 「わけがわからないままの蒐集」と「馬鹿なアイドルオタク」とはまるで異なるものだと思われます。というのも、前者が近代的な芸術鑑賞者のメンタリティを保持しているのに対して、後者では現代的なまさに「オタク」のメンタリティを保持しているように思われるからです。これについて長々と説明してしまうと、長々としたエントリを書くはめになってしまうので書きません。前者についてはベンヤミンやアドルノを、後者については東浩紀あたりを参照くださいませ。
    抵抗云々につきましては、現にそれらに身銭を切ること自体が、抵抗活動に対して積極的な関与になっているように思います。というより、そろそろ無理やりにでもそういった意識を持たないとヤバい、と感じます。経済システムのサブシステムとして芸術システムが機能している昨今「売れないものは切り捨て」または「売れるものしか市場に出さない」という傾向はますます顕著になっております。言い換えるならばこの状況は、理解をえないもの/えにくいものが、理解をされているもの/されやすいものに飲み込まれているもの、と言えるでしょう。これは創造する側にも、創造したものを享受する側にも窮屈な状態とは言えないでしょうか。「好きだ最高だ」で済ませられる幸福な状況ではないように思うのです。
    結果的に長々とした返信となってしまいました。コメントありがとうございました。

    返信削除
  3. 「わけがわからないままの蒐集」と「馬鹿なアイドルオタク」に関しては是非エントリで書いてほしい気がします面白そうだし読みたいです。(ベンヤミン、アドルノ、東浩紀ももちろん読む努力はしますけどね)

    「売れないものは切り捨て」または「売れるものしか市場に出さない」というのは、ヒロシマというど田舎に住んでいることもあって、半ばあきらめている部分もありましたから都内在住(ですよね?)の人もヤバいと感じるのかぁなるほどと関心をもちました。
    私情を挟むなら、私が好きなジャンルのものはヒロシマの地方の共同体の趣味と隔たりがあるのではと?も考えております。(だから欲しいものがストリートで手に入らない)
    コメントに応答があったので喜び誠実さには誠実さで返さなくてはと思ったのであしからず。

    返信削除
  4. 似たようなエントリを過去に書いている気もするのと、書いていてあまり面白くなさそうなので新たにエントリを起こすのは遠慮させてくださいませ。「オタク論」的なものも正直食傷気味ですし、何を書いても「メタ」だの「差異化」だの言われてしまうので……。
    正確には都内在住ではなく首都圏といったところですが、ヤバさはビシビシ感じます。何がヤバいかというと「どこに行っても同じものしか売っていない(どこに行っても売れるものしか売ってない)」というところなんですが。HMVだのタワレコがたくさんあっても、同じものしか売っていないので意味がない。そして、結局、売れないものは切り捨てられていく。音楽関係はコアなものを取り扱っているショップの閉店が相次いでいますし、経済的ファシズムみたいなものを感じてしまいます。
    しかし、今はネットで頑張っているお店がいくつかあるので、それらを上手く活用していけば補填できる部分は大いにあります(たぶんそれすらなくなったら、終わりなんだろうなぁ)。これは地方にとってのほうが重要だとも言えますが。
    ちなみに私も地方に住んでいた頃に、ストリートで欲しいものが手に入ったという経験はほとんどありません(いつも注文かネットでした)。

    返信削除
  5. 「経済システムのサブシステムとして芸術システム」というのは、面白い言い方ですね。
    経済とカルチャーを混在させたところにサブカル系とオタク系という派閥があって割れていて、また別のスペクトルを通すことで「経済システムのサブシステムとして芸術システム」の姿も浮かび上がる。

    Geheimagentさんの場合は、そこでクラシックは独立し至高のものとなっているのか?全体を宝玉混合を楽しんでいるのか?にとって私の筆の滑らせ方が変わってくるのですが(どのアニメは認めているか?によっても複雑になってくるし)

    中原昌也がオタク嫌いであっても、関心の無い連中には、容姿だけ見れば「あんまり変わらないじゃん(嘲笑)」からこそユーチューブでもいいから彼の演奏シーンを多くの人に見てもらうべきですよね。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」