スキップしてメイン コンテンツに移動

イエイツの『記憶術』を読む #10




記憶術
記憶術
posted with amazlet at 10.06.11
フランセス・A. イエイツ
水声社
売り上げランキング: 260770



第十四章 記憶術とブルーノのイタリア語対話篇


 ここまでかなりのページを使ってジョルダーノ・ブルーノについての話を進めてきましたが、いよいよこれが最後です。イエイツはブルーノの思想と記憶術を切り離すことができない、と考えていました。記憶術が彼の思想を読み解くための重要な鍵概念になる、と。したがってイエイツは、ブルーノの記憶術に関する著作でみられた「型」は、ブルーノの著作のすべてに痕跡をのこしている、という風に主張しています。この章ではその例としてイタリア語で書かれた対話篇を見ていく。まずは1584年にイギリスで出版された『聖灰日の晩餐』について。





 この作品は「ブルーノのオックスフォード訪問と、そこにおけるコペルニクス的太陽中心説についての彼のフィチーノ的もしくは魔術的な解釈を巡ってのオックスフォードの学者たちとの衝突を反映し」(P.356)、ブルーノとその友人たちはロンドンの町並みを歩きながら、晩餐がおこなわれる目的地を目指し、晩餐のあいだに太陽中心説について激論を繰り広げる、という内容だそうです。イエイツが重要視するのは、晩餐の会場にたどり着くまでの道のりです。「この旅程はブルーノが『晩餐』での議論の主題を忘れないための、隠秘主義的記憶体系の性質を備えたものなのだ」(P.357)とイエイツは分析します。ごたごたした道中のあいだ彼らはロンドンのさまざまな場所を通過する。その場所に議論の主題の記憶が埋め込まれている、と言うのです。だから、この作品は記憶術についての作品でなくとも、記憶術から生まれた作品なのです。





第十五章 ロバート・フラッドの〈劇場〉記憶術体系


 ブルーノの話は前章まで、ここから別な話がはじまります。といってもブルーノについてかなりの分量が割かれていますので、ここからのストーリーはイエイツのこの後の著作で取り上げることになるアイデアの断片が呈示されているような感じになっている。第十五章、第十六章はおもにロバート・フラッドの話になりますが、これは『世界劇場』で主に論じられる話ですね(私はまだ読んでいませんけれども紹介させていただきます)。



世界劇場 (晶文全書)
世界劇場 (晶文全書)
posted with amazlet at 10.07.11
フランセス A.イェイツ
晶文社
売り上げランキング: 469708



 ルネサンス後進国であったイギリスにおいて、ヘルメス主義の影響があらわれたのは大陸からちょうど一馬身ほど話された感じだったそうです。ブルーノがイギリスに滞在していたのはエリザベス朝時代の話。でも、実際にイギリスでヘルメス主義が盛り上がってくるのは、その次のジェイムズ一世の治世下においてだった、と言います。ロバート・フラッドという人はその当時最大のヘルメス主義者でした。彼の活躍した時代、すでに「ヘルメス文書」は「あれはキリスト教以降にかかれたもので、古代のエジプト人が書いたものじゃないんだよ」と断定されていたらしいのですが、フラッドはそれでもなお「いや、あれは古代エジプトの偉い人が書いたんだよ!」と頑なだったみたい。で、この人も記憶術には熱をあげていて、記憶術体系の形式として「建築」を選択しています。イエイツ曰く「カミッロの〈劇場〉が一連のルネサンス的記憶術体系の出発点であり、フラッドの〈劇場〉がその終点となるわけなのである」(P.370)。





 この人の最大の仕事は『両宇宙、すなわち大宇宙、小宇宙の形而上誌、自然誌、および技術誌』(両宇宙誌)という百科全書的な著作です。この本を書いたときフラッドはイギリスに在住していたんですが、出版はドイツで行われています。この点を「あやしげな本を書いてる自認があるからイギリスで出版しなかったのだろう」と批判されたりするんだけれども、フラッドは「いや、イギリスで出版すると挿絵を印刷するのに別料金がかかっちゃうから、ドイツに発注したんすよ」と答えている。イエイツは『両宇宙誌』の挿絵に対してふたつの面白いコメントをしています。まず、挿絵自体が記憶術的なものである、と。フラッドにおいては挿絵は自らの哲学を視覚的に呈示する「象形文字」だった、と。





 この指摘はこれまでに何べんも繰り返されたようなコメントですが、もう一点の指摘は「イギリス在住のフラッドがどうやって自分が書いて欲しい挿絵をドイツの出版業者や版画職人に伝えたのだろう?」ということについてでした。これをやってくれたのがミヒャエル・マイヤーという人だったんじゃないか、とイエイツは言います。この人はルドルフ二世のサークルに入っていた人で、フラッドとドイツの出版業者とのあいだに入ってくれていたらしい。こういうところにイギリスと大陸の思想的なつながりを見出せて面白いです。





 ここからは『両宇宙誌』に記述された記憶術についての分析がはじまります。フラッドは記憶術の技術として「円形術」と「方形術」というふたつをあげています。それぞれ、どんなものだったか、というと前者が魔術的なもので、後者がイメージを用いたものだったようです。フラッドはこんな風に言っています。



記憶を人為的に改善するには、薬物によるか、円形術によって想像力を「イデア」に向けるか、方形術の物質的なもののイメージを通じて行なうか、のいずれかしかない。(P.375)



 「薬物によるか」ってうっすら恐ろしいことを言っておりますが、フラッドは円形術のほうが難しいけど、効果はバツグンだ、とも言います。円形術は自然的であり、ミクロコスモスには適合しやすい、と。一方、方形術は人為的なイメージを使うから簡単だけれどもミクロコスモスには適合しにくい、と。





 フラッドの記憶術はこのふたつの技術の組み合わせによるものだそうです。円形と四角形の組み合わせ。この使い方はブルーノも『秘印』で定めているのだ、というイエイツの指摘も重要なものでしょうが、この組み合わせによってフラッドは「劇場」を作り上げる、というのが刺激的です。





(続く)





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」