渋滞学で大ブレイク寸前という勢いのある東大の西成活裕先生の新著『とんでもなく役に立つ数学』は、西成先生が都立高校に特別授業をしにいったときの記録をもとにした本。『渋滞学』*1を読んでから、完全に西成先生のファンになりつつある私ですが、これも素晴らしく面白い本でした。私の人生における数学との別れはとても早く、高校一年生のときのシグマとかが出てくる数学のテストで、必死で勉強したのに赤点だったときから「ああ、もうダメだ!」と思ってしまったことに始まるのですが、もしあの頃、この本に出会っていたならば少しは希望が持てたのではないか、と思いました。サイン、コサイン、タンジェント! こうした言葉も単になんか歯切れの良い言葉の羅列でなく、意味を伴った言葉として覚えられたかもしれない。
『渋滞学』と重複する部分もありますが、この本はより易しく「生き生きとした数学」の姿に迫っているように思われます。西成先生に数学を好きな理由・嫌いな理由を問われた生徒たちはこのように答えます。数学の「イメージは、機械的で冷静な感じ」。おそらくはこうしたスタティックなイメージは、多くの人に共有されているものではないでしょうか。数字の移動や変化だけで正解が決まっていくゲームみたいな学問、というように。そうしたイメージがある数学を西成先生は、現実と結びつけることによってダイナミックなものに変えてしまう。いや、元から数学とはそうしたダイナミックなものなのでしょう。でも、このダイナミズムが中学・高校の授業ではなかなか伝わらない。先生たちがそうした生き生きとした言葉を持っていないせいもあるのでしょう。ある生徒はこのように言います。「問題を解けたときの達成感、快感が他の教科より大きい」。この達成感はゲーム的な快感でしょうけれど、はじめからそのゲームにハマれる人は少ないと思います。数学に行き詰った人たちの誰しもが思うはずです。「こんなゲームが何の役に立つの?」。本書は、タイトルどおりにその問いかけに答えてくれる。
数学が得意な方には物足りない内容であると思います。また、そうじゃない人に対しての数学教育的な解説の部分は、ただ読んだだけでは何も身に付かないものです。これをちゃんと理解するには、ポール・クルーグマンや山形浩生が推奨するように「手を使って、考えてみる」しかない。だから、ただ読んでみただけの私は、ほとんど何も身についていません。ですが(時間があれば!)「手を使って、この本の数式を解いてみたい!」という欲求が自然と沸いてくる本です。そんな風に思わされたのもやはり数学の役に立ち方のいくつもの事例が紹介されているからでしょう。羽田空港の国際便の物流システム、インクジェットプリンターの仕組み、巡礼の季節のメッカの混雑の解消……といったさまざまな問題に対して西成先生は数学で回答をおこなっている。これがイチイチ面白い。今では信じられないけれど、数学で挫折するまでは理系を目指していたことをなぜか思い出すような内容です。社会を直接的に便利にしていくのは、こうした理系の学問の成果があってこそのお話で、日本のものづくり・理系研究者に対するリスペクトや応援する気持ちも抱きたくなる本でした。
コメント
コメントを投稿