中央公論新社
売り上げランキング: 62,847
教科書的な本でもないし、初心者向けの本でもない。「中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー」という(雑に言うと)マニアックな分野の論文集でありながら、わたしが「この本を広く読まれたら良いのにな」と思うのは、自分が制作に関わっていたから、という贔屓目ばかりではなく、独立した論文が有機的に関係し、星座を作るかのような知的な世界を提示しているからである。なかでも加藤喜之さんの「スキャンダラスな神の概念」、坂本邦暢さんの「アリストテレスを救え」、ヒロ・ヒライさんの「霊魂はどこからくるのか?」という3つの論文が続く部分は、本書のハイライトだと思う。
順番に読めば「スキャンダラスな神の概念」に読者は出会うことになるが、ここで論じられるスピノザの哲学が、どのようにスキャンダラスだったのか、当時の知的な背景知識がなければ味わい損ねてしまう。しかし、もし読者がそれを味わい損ねたとしても、一度と次の「アリストテレスを救え」に進んでもらえば、スピノザが活動した当時にも支配的であったアリストテレス主義がどのようなものかがわかる。そこで「スキャンダラスの神の概念」に戻れば良いのだ。
坂本さんによるこのアリストテレス主義の整理は続く、ヒライさんの生命の発生と霊魂の関係性に関する議論にも接続される。3つの論文は、順番を変えたりしながら読むと、毎回新しい学びがあるはずだ。ほかにも戦国時代の日本にやってきたイエズス会宣教師たちが、西洋のコスモロジーや霊魂論を日本に輸入した事実を明らかにする「キリシタンの世紀」のセクションにも、アリストテレスの議論は関係する。こうして、さまざまな領域に飛び火するインテレクチュアル・ヒストリーは(観念論や認識論に偏っていく前の)哲学の領域の広さをまじまじと見せてつけてくれる。
出版から4カ月あまりが経って、今週の土曜日には記念イベントも開催予定だそう。まだ本書に触れていない方でも参加して、新しい知の扉が開いてみてはいかがだろうか!
順番に読めば「スキャンダラスな神の概念」に読者は出会うことになるが、ここで論じられるスピノザの哲学が、どのようにスキャンダラスだったのか、当時の知的な背景知識がなければ味わい損ねてしまう。しかし、もし読者がそれを味わい損ねたとしても、一度と次の「アリストテレスを救え」に進んでもらえば、スピノザが活動した当時にも支配的であったアリストテレス主義がどのようなものかがわかる。そこで「スキャンダラスの神の概念」に戻れば良いのだ。
坂本さんによるこのアリストテレス主義の整理は続く、ヒライさんの生命の発生と霊魂の関係性に関する議論にも接続される。3つの論文は、順番を変えたりしながら読むと、毎回新しい学びがあるはずだ。ほかにも戦国時代の日本にやってきたイエズス会宣教師たちが、西洋のコスモロジーや霊魂論を日本に輸入した事実を明らかにする「キリシタンの世紀」のセクションにも、アリストテレスの議論は関係する。こうして、さまざまな領域に飛び火するインテレクチュアル・ヒストリーは(観念論や認識論に偏っていく前の)哲学の領域の広さをまじまじと見せてつけてくれる。
出版から4カ月あまりが経って、今週の土曜日には記念イベントも開催予定だそう。まだ本書に触れていない方でも参加して、新しい知の扉が開いてみてはいかがだろうか!
コメント
コメントを投稿