スキップしてメイン コンテンツに移動

早稲田大学交響楽団第183回定期演奏会@東京芸術劇場



 早稲田大学交響楽団(通称、ワセオケ)の定期演奏会に高校生のときに参加していた地元のジュニア・オーケストラの後輩が出るというので、同じオケに入っていた高校の同級生と一緒に聴きに行った。ワセオケは、慶応大学のワグネル・ソサィエティ、東京大学交響楽団と並び都内でトップ・クラスの実力を誇る大学オーケストラとしてアマチュア・オーケストラ界では有名な団体なのだが実際に聴きに行くのは初めて。



J.S.バッハ=シェーンベルク/前奏曲とフーガ 変ホ長調より前奏曲


ブラームス/交響曲第3番 へ長調 作品90


ワーグナー/歌劇《ローエングリン》より抜粋


ワーグナー/楽劇《神々の黄昏》より抜粋



 本日のプログラムはこんな感じ。ブラームスとワーグナーという後期ロマン派の大物をとりあげつつ、ドイツ-オーストリア音楽の父的存在であるバッハの作品をその末裔ともいうべきシェーンベルクの編曲で送る――という一晩で18世紀から20世紀前半のドイツ-オーストリア音楽史を俯瞰するような気合の入った内容である。こういうコンセプチュアルなプログラムを組んでくるあたりに楽団の質の高さが伺えるのだが、演奏もやはり高水準だった。


 「アマチュア離れしている」との噂はかねがね耳にしていたものの「学生にこのレベルの音楽ができるのか……」と驚いてしまった。どのパートも腕達者揃いで「大きな穴」と呼べるところがない、という時点ですごいのだが(アマチュア・オケにおいてそのような各パートに均質さをもたせることはかなり難しい。とくにホルン)、これが楽団の規模のなせる技といったところだろうか。実質的なメイン曲であるブラームスは、大事なところで弦楽器が裏拍を待ちきれず突っ込みがち、というアマチュアらしさが垣間見れる箇所がいくつかあったが、鳥肌が立つぐらい素晴らしい演奏であったと思う。特に第4楽章は良かった。


 あと、トランペットにひとり「何者だ!テメエ!楽器も上手くて、高学歴って反則だぞ、コラ!」という感じの人がいて、その人が目立つフレーズを吹くたびに世界が変わる感じがした。ブラボー、おお、ブラボー、である。


 残念だったのは、指揮者の解釈が微妙すぎた、という点ぐらいだろうか。バッハ、ブラームスでは一般的な「硬質な音楽」のイメージとはちがって、柔らかく甘い音楽として演奏しようとするところがいくつか認められた。このような解釈の方法について「こうでなければならない」というファシズムは持ち合わせていないけれども、どうもやりたいことと実際の演奏との間に大きな落差があったのでは、と思う。


 一言で言えば統合不全的な解釈。特にコントラバスパートが終始ゴリゴリと力強く引き続けさせたこと、また何人かの腕達者な木管楽器奏者がオーケストラの和を乱すぐらい歌おうとしていたこと、これが統合不全感をより一層強く感じさせた。ワーグナーに関しては、やりたいことがなんなのかすらわからないほど散漫。聴かせる実力を持っているオケだったので余計にもったいなかったと思う。


 アマチュア・オケを振る指揮者にこんなことを言う人がよくいる――「これはあなた方の演奏会なので、私は主役ではありません。なのであなた方の意見を大事にしていくつもりです。好きなように演奏してください。楽しくやりましょう。音を楽しむ、と書いて音楽なんですから云々」。この方針は、基本的には正しい。アマチュアの音楽家は、自分が楽しむために自主的に練習をおこない、演奏会を主催している。指揮者が全面的にイニシアチブをとり、団員にある音楽を強制する、ということはあまり好ましい事態ではない。また「好きなように演奏する」、これができるということはアマチュアにとってはとても楽しいことだと思う。


 しかし、楽しく音楽をやることと、音(楽)を楽しむこととは少し話が違ってくる。楽しく音楽をやること、ではなく、良い音楽をやることのほうが音楽を楽しむことに対して直接的に絡んでくるのではないだろうか、と個人的には思うのである。この考えからすれば必然的に、団員に好き勝手やらせるタイプの指揮者は「音を楽しませること」からズレた仕事をしていることになる(仕事を放棄している、とさえ言えるかもしれない)。


 この日の指揮者は、そういうタイプの人に思われた。実際、どんな指導をしていたのか想像するしかないけれど、もっと厳しくやったほうが良かったんじゃないか、演奏技術が高いというだけでS席3500円のチケットの対価に見合う音楽はできてなかったんじゃないか、などと偉そうに言ってみたくなる。


 (実際には貰ったチケットで聴きに行ったので「結構良いモノが聴けたなぁ」とちょっとホクホク顔で帰れたので良かったです。上手いアマオケを聴くと自分も演奏したくなりますね)。





コメント

  1. まぁ、ワセ桶のS席を買うやつは居ません。
    あそこは関係者席です。
    大丈夫です。

    つーか、ワセ桶、ワグネルクラスになると一線級の指揮者が振るので、そんな学生任せにするようなことはないような気もするのですが・・・
    誰だったんですか?

    ワグネルとか普通に「マゼール練」とかあるし。

    ちなみに私はワグのオーディション落ちた笛吹きです。

    返信削除
  2. 寺岡清高という人でした。全然一線級に思えませんでしたが……(これについて友人一同『二流だよね……』と声を揃えて言ってたので爆笑しました)。こうなると全面的に指揮者が悪い……ということになってしまいます。いや、指揮者が全面的に悪いと思うのですが……。
    話はズレるかもしれませんがチケット代について。私としては「買う/買わないの問題ではない」と考えてしまいます。チケットの値段をそれなりの値段(3500円なら、私は迷わずダニエル・ハーディングの新譜を買っていたでしょう……)設定する、ということは「ウチのコンサートにはこれだけの価値がありますよ」と謳うことと同意義です。どうせ関係者界隈に配るのだったら、値段は名目上1000円に設定してバラまいてしまえばいい。しかし、そうではない。そこに私の「大丈夫ですと言えない理由」があります。

    返信削除
  3. 寺岡清高
    ・・・きいたことないですね。
    昔(私が学生をしていた10年前)はもう少しビッグネームが振っていたような。

    チケ代の券はご指摘のとおりだと思います。
    私の書き方が少しヒネた言い方でよくなかったと思います。

    私も3500円あったらご紹介されてるフーガの技法かいますもん。
    (昨日タワレコで試聴しました。すごいすね)

    返信削除
  4. 大阪シンフォニカーの正指揮者だそうです。もしかしたらアマチュアにはあまり合わないタイプの指揮者さんだったのかもしれません。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」