プレ演奏(1)
パイプオルガン・コンサート
(ご入場無料/エントランスホール)
・フレスコバルディ:『音楽の花束』より
<クレドの後の半音階的リチェルカーレ>(1635)
・リゲティ:リチェルカーレ
~フレスコバルディへのオマージュ(1951)
・リゲティ:ヴォルーミナ(1961/62)
演奏:近藤岳(オルガン)
プレ演奏(2)
(コンサートホールATM)
100台のメトロノームのための<ポエム・サンフォニック>(1962)
演奏会
弦楽四重奏曲 第1番 <夜の変容> (1953-54)
ライヒとライリーのいる自画像(背景にショパンもいる)(1976)
ピアノのための練習曲集
・第1巻 VI. ワルシャワの秋(1985)/第1巻 V. 虹(1985)
・第2巻 XIII. 悪魔の階段(1993)
無伴奏ヴィオラ・ソナタ(1991-94)
弦楽四重奏曲 第2番(1968)
ルクス・エテルナ(永遠の光)(1966)
出演
アルディッティ弦楽四重奏団
小坂 圭太(ピアノ)
中川 賢一(ピアノ)
松井 慶太(合唱指揮)
東京混声合唱団(合唱)
白石 美雪(おはなし)
水戸芸術館企画『リゲティの肖像』を聴きに行く。はるばる水戸まで足を運んだ甲斐があったなぁ、と満足度が高い充実した演奏会だったと思います。初めていった会場でしたけれど、ホールは大きさ、響きともに室内楽に適した場所だと感じました。目玉は何といってもアルディッティ弦楽四重奏団による弦楽四重奏曲の演奏。最高峰の現代音楽グループの実力を初めて生で聴き、鳥肌が立つ瞬間が何度もありました。鋼鉄のアンサンブルといい、音色の素晴らしさといいホントにカッコ良かった。機会に恵まれたら彼らの演奏はまた聴きにいきたいです、絶対。
生《ルクス・エテルナ》もちょっと特殊な体験でした。この曲は松平敬の『MONO=POLI』*1に収録されている版で聴いていて、東京混声合唱団の演奏には若干物足りないものを感じたのですが(男声の音量が圧倒的に足りなかった)、音が複雑に重なった部分になると、頭のなかで音が広がりすぎて「この音は、頭のなかでしか鳴ってないんじゃないか?」という一種の錯聴がありました(自分の聴いている音がなんなのかわからなくなる)。そういう風に身体的な感覚に訴えてくる作品は印象が強いですね。
小坂・中川によるピアノ演奏も良かったです。演奏前や合間に白石美雪が出てきて、うんざりするような長話をしていましたが(パンフレットに書いたこと以上のことを喋ってないんだもん!)、休憩後に小坂・中川で「リゲティの魅力」について語った内容は興味深い話でした。曰く「リゲティの作品は、最初から自分の個性を出そうとして取り組めるほど甘くない(それぐらい難しい)。何度さらってもさらいつくせた気がしないし、それだけに飽きがこない。演奏家の個性はこうして何度も練習を重ねていくうちに、自然に出来上がっていく」(大意)。
この話が示唆するところは、通例クラシック演奏というものは「解釈を伴った演奏行為(演奏家は頭を使って楽譜を読んで、その読みを聴かせる)」と考えられますけれども、実際にはもっと肉体的な積み重ねによって「解釈」が出来上がっている(頭ではなく、体が解釈を作る)、ということです。こういったところから(聴衆にはわからない)演奏家の世界が見えるのは、また違った音楽の聴き方をするきっかけとなるように思います。
それにしてもリゲティが亡くなってからもう4年ですか……。個人的な話ですが、リゲティが亡くなったニュースを聴いたときのことは異様にはっきり覚えています。ちょうどドイツでワールドカップが行われている時期で、日本代表がオーストラリア代表に負けた日だったはず。奇しくも4年後、日本代表が敗戦した次の日にこうしてリゲティを回顧する企画を聴こうとは……。60 年代にやってきた彼の最初のピーク期を聴くだけでも、やはり重要な作曲家であったのだなぁ……と感慨深いものがありました。
Gyorgy Ligeti Works (9 CDs) [Box-Set]posted with amazlet at 10.06.20Various Artists
Sony Bmg Europe (2010-02-22)
売り上げランキング: 74637
コメント
コメントを投稿