スキップしてメイン コンテンツに移動

イエイツの『記憶術』を読む #7




記憶術
記憶術
posted with amazlet at 10.06.11
フランセス・A. イエイツ
水声社
売り上げランキング: 260770



第九章 ジョルダーノ・ブルーノ――『影』の秘術


 ここからがジョルダーノ・ブルーノのお話。彼についてなにも知らない、という方はそもそもこのコーナーを読んでいないかと思うのですが、一応参考としてWikipediaへのリンクを(信用性はよくわかりませんが、けっこう詳しく載っています)。




 イエイツのブルーノヘの関心の高さは彼女の最初の本が『ジョルダーノ・ブルーノとヘルメス教の伝統』という作品だったからも明らかです*1。この章からはそのブルーノ愛が全開になっている感じ。前章まででルネサンスのヘルメス的人間のメンタリティを形成する上で、強い影響を与えた思想についての確認が終わっています。ここからはイエイツはその影響下からヘルメス的人間として才能を開花させた最大の人物としてブルーノを取り上げます。まずはブルーノの生い立ちなんかから話がはじまりますけれど、この人ははじめナポリのドミニコ修道会で勉強をはじめるんですね。おそらく彼はそこで記憶術を学んだに違いない、とイエイツはしています(ドミニコ修道会には古典的記憶術の伝統がありました)。





 しかし、後年ブルーノは異端の嫌疑をかけられてナポリを離れざるを得なくなる。ここから彼のヨーロッパ放浪生活がはじまります。イエイツはこの放浪生活のなかで記憶術が、ブルーノのメシの種として役に立ったのではないか? と推測しています。ブルーノは1582年に『イデアの影について』という著作を発表し、これが彼にとって最初の記憶術に関する本となったのですが、これを時のフランス国王アンリ三世に献呈したところ、記憶術の講師として迎え入れられたりしている。ただしその記憶術は、魔術色が強かったんですって。そのカラーは探求につれて色濃くなっていったそうです。ブルーノが異端審問所に捕まってしまったのも、ヴェネツィアにいたジョヴァンニ・モチェニゴという人が「記憶術を教えてちょ」と頼まれて、イタリアに帰国したのがきっかけだそうで。この数奇な運命をイエイツは「ブルーノを生かし、そしてまた死へと至らしめたのは、まさにこの記憶術だったのである」と評しています。





 前述したとおり、ブルーノの記憶術は魔術色が強かった。それはカミッロの記憶術とはまったく色合いが違うものだ、とイエイツは言います。「カミッロは洗練されたヴェネツィアの弁論家であり、記憶術体系を、本質的には隠秘主義的であるにもかかわらず、整然とした新古典主義的な形式に則って述べている」(P.241)。しかしブルーノは「記憶術を内面的秘術へと魔術的に変質させ、それを手にして修道院の中世的精神から飛び出していったことを見てもわかるように、途方もなく野性的、熱狂的であり、抑制がきかない元修道士であった」(同)のです。イエイツは、ときおりカミッロとブルーノを対比させながら、ブルーノの記憶術に影響を与えた魔術的なものを分析しています。そこではトマス・アクィナス(ブルーノはトマスを〈魔術師〉として崇めていたそうです)や、コルネリウス・アグリッパの名前があげられます。また、ブルーノの『イデアの影について』のなかでは、前章で登場したルルの同心円状の図版が使用されている。しかし、ルルの図版では9つに仕切られていた円は、ブルーノになると30に仕切られています。この30という数字は「とりわけ魔術と深い関連性があったらしい」(P.248)。このあたりの記述がとても面白いですね。洗礼者ヨハネには30人の弟子がいた、とか、グノーシス派が30の霊体の存在を主張してた、とか。





 さて、ブルーノの魔術的な記憶術がどういったものだったのか、ここが気になるところでしょう。イエイツはこんな風に解釈しています。



ブルーノの記憶術体系のうちに、われわれは、彼が霊魂のなかで魔術的メカニズムを再現し、それによって魔術=機械観的法則を、外でではなく内で操作せんとする努力を認めることができる。(中略)外の世界を支配する星辰の力は内の世界でも作動し、その力はそこで再現もしくは獲得されて、その結果、魔術=機械観的記憶を動かすことができるようになる。(P.264-265)



 イエイツは(本質的に重要なことではない、としつつも)この魔術的記憶術を一種の「人工知能のようなもの」と喩えています。もう少し噛み砕いて言うと、外的な力(ルネサンス期は宇宙が魔術によって動かされている、という有霊観的宇宙論がありました)を内的に作動させることで、心のなかに「魔術的コンピュータ」を作ることが構想された、ということでしょうか。イエイツのいいぶりからすれば、それはデータベース的でもあり、計算機的なものでもあったようです。そしてこれを駆使することで、現象界の背後に存在する〈一者〉(神的統一体)に近づくことがブルーノの記憶術構想の最大の目的だったといいます。なんかすげぇ話! ですが、この壮大な構想には、中世の記憶術とルネサンスの記憶術の態度の違いが、しっかり刻まれてるのですね。単なる記憶術が、現象界の背景にある叡知に到達するための手段として使われているここに大きな変容があるのです。





 (続く)




*1:高くて買っていませんが、最近邦訳が出ています。『ジョルダーノ・ブルーノとヘルメス教の伝統』





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

なぜ、クラシックのマナーだけが厳しいのか

  昨日書いたエントリ に「クラシック・コンサートのマナーは厳しすぎる。」というブクマコメントをいただいた。私はこれに「そうは思わない」という返信をした。コンサートで音楽を聴いているときに傍でガサゴソやられるのは、映画を見ているときに目の前を何度も素通りされるのと同じぐらい鑑賞する対象物からの集中を妨げるものだ(誰だってそんなの嫌でしょう)、と思ってそんなことも書いた。  「やっぱり厳しいか」と思い直したのは、それから5分ぐらい経ってからである。当然のようにジャズのライヴハウスではビール飲みながら音楽を聴いているのに、どうしてクラシックではそこまで厳格さを求めてしまうのだろう。自分の心が狭いのは分かっているけれど、その「当然の感覚」ってなんなのだろう――何故、クラシックだけ特別なのか。  これには第一に環境の問題があるように思う。とくに東京のクラシックのホールは大きすぎるのかもしれない。客席数で言えば、NHKホールが3000人超、東京文化会館が2300人超、サントリーホール、東京芸術劇場はどちらも2000人ぐらい。東京の郊外にあるパンテノン多摩でさえ、1400人を超える。どこも半分座席が埋まるだけで500人以上人が集まってしまう。これだけの多くの人が集まれば、いろんな人がくるのは当たり前である(人が多ければ多いほど、話は複雑である)。私を含む一部のハードコアなクラシック・ファンが、これら多くの人を相手に厳格なマナーの遵守を求めるのは確かに不等な気もする。だからと言って雑音が許されるものとは感じない、それだけに「泣き寝入りするしかないのか?」と思う。  もちろんクラシック音楽の音量も一つの要因だろう。クラシックは、PAを通して音を大きくしていないアコースティックな音楽である。オーケストラであっても、それほど音は大きく聴こえないのだ。リヒャルト・シュトラウスやマーラーといった大規模なオーケストラが咆哮するような作品でもない限り、客席での会話はひそひそ声であっても、周囲に聴こえてしまう。逆にライヴハウスではどこでも大概PAを通している音楽が演奏される(っていうのも不思議な話だけれど)。音はライヴが終わったら耳が遠くなるぐらい大きな音である。そんな音響のなかではビールを飲もうがおしゃべりしようがそこまで問題にはならない。  もう一つ、クラシック音楽の厳しさを生む原因にあげら...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」