スキップしてメイン コンテンツに移動

勉強を好きになる方法、あるいはボクが勉強をする理由




「勉強が楽しい」って感覚にぼくもなってみたいです


今受験勉強中なのですが、勉強がいやです


世界史・国語・英語


「楽しく」なるにはどうすればいいでしょう?


村上春樹 柴田元幸『翻訳夜話』 - 「石版!」



 少し早く仕事が終わって自分のブログを開いてみると、こんなコメントが寄せられていることに気がつきました。「勉強大好き会社員」、「大瀧詠一、岸野雄一に次ぐ『勉強家』になりたい」と自称する立場から、本日はこの質問に回答してみます。……とその前に最近のここ2週間ぐらいで見出した「ベストな生活パターン」を公開しておきます。





  • 6時、起床。Twitterなどをチェックしながら、朝食を食べ、昼食用のおにぎりを握る。身支度を整えたら、iPodで英語のリスニング練習にビートルズの「Let It Be」を聴きはじめる。これは毎朝10回聴かなくてはならないので、聴かている途中で家を出る時間になる。

  • 電車に乗る。まだ「Let It Be」が聞き終わるまではじっと音楽を聴いている。聴き終わると解放されたように別な音楽を聴き、本を読む。

  • 7時45分、会社着。始業時間まで簿記2級の勉強をする。

  • 12時、昼休み。5分でおにぎりを食べ終えてハミガキをすると、(最近はじめた)ラテン語の勉強をする。

  • 23時、帰宅。すぐさまDUO3.0を開いて例文を10個読む。その後、英語の発音練習を30分ほどする。

  • 00時30分、風呂って就寝。



 勉強してるところを太字にしてみました。仕事が繁忙期で、平日の起きている時間はほぼ仕事と勉強に費やしている、という感じですね。でもこうすると大体2時間ぐらいは勉強時間が生み出せる。もちろん、これは結構頑張らないとできないので、2日連続でこのパターンをこなしたらヘロヘロになります。そういうときは潔く休む。今日みたいにブログを書いてみたり、とか、飲みにいったり、とか。まあ、はやく仕事が落ち着けば良いんですが、仕事は待ってくれないので仕方ないです。でも、そんななかでも頑張れる。なぜならそれは好きな勉強しかしてないからです。好きな勉強だから楽しいと思えるのですし、嫌いな勉強だったら頑張れません。身も蓋もない言い方ですけれど、勉強を楽しくするにはその行為を好きになることしか解決策はないと思います。





 でも、そんなのできないですよね。だって今勉強が楽しくないんだもん。好きになれっこないですよ。大学受験勉強なんか何の役に立つか分からないし、実際私も役に立った覚えがないです。ただし、奇しくも質問を下さった方と大学受験の試験科目が一緒なんですが、私の場合あんまり勉強で苦労した覚えがなかったかもしれません。今振り返れば、ですけど。国語に関して言えば、たまたま現代文は勉強しなくても解けたので古文しか勉強しませんでした(漢文が出題される大学は受けてません)。世界史は世界史の先生がとても好きだったのと、音楽を聴きながらでも暗記はできたので楽に勉強できました。この二科目で点数を稼いで、英語はごまかしごまかし……という感じですね。っつーか、こどもの頃から勉強が人よりちょっとだけできることぐらいしか取り得がない自覚が薄々あったので、大学受験の頃にはすでに自然に勉強ができる体質になっていたのかもしれません。





 しかし、それなりには勉強をしていたハズです。高校三年生の夏に部活が終わって、そこからはそれなりに受験生っぽく勉強しました。そのおかげで、普通よりはネームバリューがある大学に入れて、(時期が良かったのもあるけど)普通にお給料がもらえる仕事に就けて、美人な奥さんと結婚して、今こうして限られた時間ではあるけれども好きなことだけを勉強できる生活が続けられているのだと思います。だから、質問された方には強くオススメしておきます。楽しくなくても、役に立たなくとも勉強はしてたほうが良いです! 勉強しろ、と誰かに言われてる間に勉強しておくことが、それなりの幸福を得るための近道として半ば制度化されている、といっても良い状況なのだからそこは流れに乗っておいたほうがラクチンですよ。そういう制度が嫌だ! という場合は、なおさら勉強して政治家にでもなり、そうした制度を変革すれば良いのです。間違ってもボロけたジーンズや薄汚れたカーディガンを着て、髪をボサボサに伸ばし、軽く欝っぽい歌詞を歌うロック・バンドを始めて体制批判などしないでください。たくさん勉強して政治家になる。そしてこの体制を変える――という夢を抱いたとき、勉強は目的を実現するための手段となるでしょう。もし本当にその目的を達成したいのであれば、勉強は楽しくはないかもしれないけれど、苦ではなくなると思います。というか、そう思えなかったら「目的をかなえたい」という態度は嘘の態度だと思います。





 私の高校時代の同級生の話をしましょう。家が学校からすごく遠くの村にあったため「村民」というあだ名で呼ばれていた彼は、ひょうきんな感じのキャラだったので、私の学年では知らない人がいないぐらい目立つ存在でした。彼はラグビー部だったんですが、その後、スポーツ推薦で入ったわけではない早稲田大学のラグビー部でレギュラーになり、レギュラーになっただけではなくそのチームのエースになって、ある日スポーツ新聞の一面を飾り、同級生の私達を驚かしました。それだけ有名になると、もう地元の村では英雄扱いなので彼の出身地である村のホームページでは、彼のインタビューを読むことができます。早稲田の大学新聞かその村のインタビューかなにかで、彼は「早稲田でラグビーがやりたかったから、受験勉強も頑張れた」と言っていました。彼にとっては受験勉強は、ラグビーをやるための手段だったんですね。そういう風に勉強ができて、目的を達成したあげく、彼は今も社会人チームに所属して好きだったラグビーを続けています。そういうのって単純に尊敬できますし、希望を与えてくれるように思えます。人間、本気で目的が持てれば嫌いなモノもやり遂げられるんですよ。





 まだ何を成し遂げたわけではありませんが、私にも目標・目的があります。そうじゃなかったら英語やラテン語なんか勉強する気になりません。正直、資格の勉強は会社で評価を得るために仕方なくやっているだけですが、これだって「へえ、会社の財産管理ってこんな風にやってんのね」と結構発見があって、結構楽しいのです。そしてそこには会社で評価を得る、という目的がある。評価を得ると給料が他の人よりちょっとずつ良くなって、また好きな勉強をするための資金源になる……と実はメインの目的につながっていて理にかなってきます。





 本日こうして偉そうに語ってみたことを簡潔にまとめますと「好きな勉強は絶対楽しい。嫌いな勉強は目的につながるものだと考えれば、苦じゃなくなるハズ!」という風になります(質問者の方、長くて読みきれなかったらココだけ読んでください)。マッチョな考えなのは重々承知していますし、頑張ったってできないこともあるのは知ってます。大事なのはいざ目的を見つけたら「自分には無理だ」などと諦めないことです(そのためには諦めないような、自分の身の丈にあって頑張れば実現できそうな目的を設定するのが重要ですが)。諦めたらそこで試合終了ですが、努力している限りは可能性が残されています。というか、そうポジティヴに信じていなかったら、私は頑張れてません。そう信じるためにも、私は心のなかに松岡修造を飼うことにしています。頑張れ頑張れ、できるできる! 



D


 今さしあたって特に目的・目標がない、というのであれば「いつか目的ができたときのために、今勉強しておく」と考えるといいかもしれません。スガシカオも似たようなことを言ってた気がしますが、いざ何かをやりたいと思い立ったときにお金がなかったら何もできません。若さが溢れるほどにありあまっていても何もできないことって多いんですよ。お金がなかったらロック・バンドを組むためのギターも買えませんし、逆にお金があったらボーナスでギターを買ったり、レッスンに通ったりすることもできます。だから今は嫌々でも勉強して、将来困らないようにしておくのが良いと思います。





コメント

  1. ありがとうございます!感動!しました
    まさか回答してもらえるなんて
    めちゃめちゃ嬉しいです
    こういう風にしてもらっただけでも頑張れる気がします
    午前手にぼくが持ってたものは『魔法陣グルグル』でしたが今は世界史の資料集に変わってます!
    自分でもビックリ!感謝です
    センター試験で受けた傷はこの記事読んで癒えました
    紺野さんのアドバイスを参考にして大学受験成功させてみせます

    返信削除
  2. あ、それとぼく
    そこらの高校生よりでかい夢もってます

    「漫画家」です
    ONEPIECEが終わったくらいにデビューしようとしていています
    予定では2020年
    世界中の人の心を揺らしてみせます
    楽しみにしててください、このペンネームで、WJで
    紺野さんの心にも届く作品を

    記事ほんとうにありがとうございました!

    返信削除
  3. 糸倉さん、こんばんは。この前のセンター試験を受けられていたんですね。
    寒いなかお疲れさまでした。インフルエンザが流行っているみたいですから
    体調管理に気をつけて最後まで頑張ってください。肝心なときは、
    パンを尻にはさんで右手の指を鼻の穴に入れて左手でボクシングをしながら
    「いのちをだいじに」と言うと成功すると聞きます。覚えておくと良いかもしれません。

    大学にいってみるといろんな人がいます。だから、いろんな人とお話をすると
    自分の見識が広がってよいと思います。マンガのつながりだけで人間関係を
    限定しないほうがお得ですよ。ちょっと前に大学を卒業した者として、また
    ささやかなアドバイスをさせていただきます。

    糸倉さんが大学受験で希望がかなえられるよう、また、
    将来、ジャンプの連載作家になれるようお祈りいたします。
    私も偉そうなことを申し上げた手前、一層頑張らなくてはいけない、と思いました。
    コメントありがとうございました。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

なぜ、クラシックのマナーだけが厳しいのか

  昨日書いたエントリ に「クラシック・コンサートのマナーは厳しすぎる。」というブクマコメントをいただいた。私はこれに「そうは思わない」という返信をした。コンサートで音楽を聴いているときに傍でガサゴソやられるのは、映画を見ているときに目の前を何度も素通りされるのと同じぐらい鑑賞する対象物からの集中を妨げるものだ(誰だってそんなの嫌でしょう)、と思ってそんなことも書いた。  「やっぱり厳しいか」と思い直したのは、それから5分ぐらい経ってからである。当然のようにジャズのライヴハウスではビール飲みながら音楽を聴いているのに、どうしてクラシックではそこまで厳格さを求めてしまうのだろう。自分の心が狭いのは分かっているけれど、その「当然の感覚」ってなんなのだろう――何故、クラシックだけ特別なのか。  これには第一に環境の問題があるように思う。とくに東京のクラシックのホールは大きすぎるのかもしれない。客席数で言えば、NHKホールが3000人超、東京文化会館が2300人超、サントリーホール、東京芸術劇場はどちらも2000人ぐらい。東京の郊外にあるパンテノン多摩でさえ、1400人を超える。どこも半分座席が埋まるだけで500人以上人が集まってしまう。これだけの多くの人が集まれば、いろんな人がくるのは当たり前である(人が多ければ多いほど、話は複雑である)。私を含む一部のハードコアなクラシック・ファンが、これら多くの人を相手に厳格なマナーの遵守を求めるのは確かに不等な気もする。だからと言って雑音が許されるものとは感じない、それだけに「泣き寝入りするしかないのか?」と思う。  もちろんクラシック音楽の音量も一つの要因だろう。クラシックは、PAを通して音を大きくしていないアコースティックな音楽である。オーケストラであっても、それほど音は大きく聴こえないのだ。リヒャルト・シュトラウスやマーラーといった大規模なオーケストラが咆哮するような作品でもない限り、客席での会話はひそひそ声であっても、周囲に聴こえてしまう。逆にライヴハウスではどこでも大概PAを通している音楽が演奏される(っていうのも不思議な話だけれど)。音はライヴが終わったら耳が遠くなるぐらい大きな音である。そんな音響のなかではビールを飲もうがおしゃべりしようがそこまで問題にはならない。  もう一つ、クラシック音楽の厳しさを生む原因にあげら...

オリーヴ少女は小沢健二の淫夢を見たか?

こういうアーティストへのラブって人形愛的ないつくしみ方なんじゃねーのかな、と。/拘束された美、生々しさの排除された美。老いない、不変の。一種のフェティッシュなのだと思います *1 。  「可愛らしい存在」であるためにこういった戦略をとったのは何もPerfumeばかりではない。というよりも、アイドルをアイドルたらしめている要素の根本的なところには、このような「生々しさ」の排除が存在する。例えば、アイドルにとってスキャンダルが厳禁なのは、よく言われる「擬似恋愛の対象として存在不可能になってしまう」というよりも、スキャンダル(=ヤッていること)が発覚しまったことによって、崇拝されるステージから現実的な客席へと転落してしまうからではなかろうか。「擬似恋愛の対象として存在不可」、「現実的な存在への転落」。結局、どのように考えてもその商品価値にはキズがついてしまうわけだが。もっとも、「可愛いモノ」がもてはやされているのを見ていると、《崇拝の対象》というよりも、手の平で転がすように愛でられる《玩具》に近いような気もしてくる。  「生々しさ」が脱臭された「可愛いモノ」、それを生(性)的なものが去勢された存在として認めることができるかもしれない。子どもを可愛いと思うのも、彼らの性的能力が極めて不完全であるが故に、我々は生(性)の臭いを感じない。(下半身まる出しの)くまのプーさんが可愛いのは、彼がぬいぐるみであるからだ。そういえば、黒人が登場する少女漫画を読んだことはない――彼らの巨大な男根や力強い肌の色は、「可愛い世界観」に真っ黒なシミをつけてしまう。これらの価値観は欧米的な「セクシーさ」からは全く正反対のものである(エロカッコイイ/カワイイなどという《譲歩》は、白人の身体的な優越性に追いつくことが不可能である黄色人種のみっともない劣等感に過ぎない!)。  しかし、可愛い存在を社会に蔓延させたのは文化産業によるものばかりではない。社会とその構成員との間にある共犯関係によって、ここまで進歩したものだと言えるだろう。我々がそれを要求したからこそ、文化産業はそれを提供したのである。ある種の男性が「(女子は)バタイユ読むな!」と叫ぶのも「要求」の一例だと言えよう。しかし、それは明確な差別であり、抑圧である。  「日本の音楽史上で最も可愛かったミュージシャンは誰か」と自問したとき、私は...