スキップしてメイン コンテンツに移動

ボズ・バレル死去の暗さを吹き飛ばす天気




D


 ブラームスのピアノ協奏曲第2番。私の中で「秋の超良い天気の良い日っぽい曲」といえばこれです。1楽章、ホルンの独奏に導かれるようにして入ってくるピアノ独奏を聴くたびに、乾燥した空気と日差しの柔らかい温かさが交差する感じが記憶の中で蘇ってくる感じです。作品番号は83番。円熟期に入ったブラームスの名作ですね。ヴァイオリン奏者のギドン・クレーメルは「ブラームスは実は交響曲を9つ書いていた。4つの交響曲に、2つのピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、二重協奏曲、そして《ドイツ・レクイエム》。これらがブラームスの9曲の交響曲だ」と言っていました。珍説ですが、この作品などを聴くと非常に納得のいく感じもします。オーケストラのなかにピアノが自然に溶け込んでいるせいで、カデンツァの部分でもオーケストラが鳴っているような錯覚に陥ってしまう。オーケストラの強拍を裏に持っていくリズムの面白さは、とてもブラームスらしい。





D

 そして第3楽章。室内楽的な性格を持った楽章で、このあたりを聴けば「ブラームスは秋っぽいなぁ」と言われている理由が分かる気がします。冒頭、チェロ独奏の甘いメロディが、ヴァイオリン(+ファゴット)へと歌い継がれ、チェロとオーボエとの絡みに……という流れが見事過ぎ、ピアノが入ってくる前に涙がこぼれてしまいそうになりますね。こんな良い旋律が書けるのにも関らず、生きてるときのブラームスは「あぁ、良いなぁ、ドヴォルザークは。あんなにメロディすらすら書けて……」と羨んでいたというのが面白い。私がクララ・シューマン*1なら「あんな肉屋の息子が書いたドロ臭いメロディなんかより、ずっと良いもの書いてますよ。自信持って!」と励ましてあげたい。





 Youtubeにあるかな、と思って探したらCD化もされていないんじゃないか?っていう貴重な映像がありました。上にあげたのは全てバレンボイム(ピアノ)、チェリビダッケ(指揮)、ミュンヘンフィルのライヴ演奏。チェリビダッケはこれでもかと豊穣な音をオケから引き出しており、こんなオケと一緒にやれる独奏者は幸せものだ……と思ってしまう。似たような組み合わせに、バレンボイムとクレンペラー/フィルハーモニア管によるベートーヴェンというものを持っていますが、これは独奏者とオーケストラがまったく噛み合わなくて、両者の異質具合が面白過ぎる……というクレンペラー愛好者にしか分からない演奏でした。しかし、このバレンボイムとチェリビダッケは良いな。





 CDでは3枚の録音を気分によって聴き分けています。



ブラームス : ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83
バックハウス(ウィルヘルム) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブラペック(エマヌエル) ブラームス ベーム(カール) モーツァルト
ユニバーサルクラシック (1999/06/02)
売り上げランキング: 20,814



 まず「スタンダードな名演奏」として、ヴィルヘルム・バックハウス/カール・ベーム/ウィーン・フィルの録音。ベートーヴェン演奏では「神様」的な位置付けをされたバックハウスは、晩年この曲とベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番ばかりを好んで取り上げていたそうです。この録音も晩年のもの。指揮者はもはや盟友、ベーム。そしてオーケストラはウィーン・フィル……とウィーンで生活していたブラームスを聴くには、セッティングからして完璧すぎます。柔らかな弦楽器の音色や爽やかな金管楽器のハーモニー。背筋がピンとなるくらい格式高い演奏です。特にやはり甘くヴィブラート過剰な感じで弦楽器の音が立ち上がってくるところは、鳥肌もの(こういうのは一種のフェティシズムでもあります)。バックハウスも歳をとって「あ、大丈夫かな……」というところがあるけれど、気合とオーラでカバー。



ブラームス:ピアノ協奏曲第2番&グリーグ:ピアノ協奏曲
ルービンシュタイン(アルトゥール) RCAビクター交響楽団 クリップス(ヨゼフ) ブラームス ウォーレンステイン(アルフレッド) グリーグ
BMG JAPAN (2002/11/20)
売り上げランキング: 168,191



 もう一枚、古い演奏ですがアルトゥール・ルービンシュタイン/ヨーゼフ・クリップス/RCA交響楽団の演奏。こちらは先ほどのウィーン・フィルとは打って変わってアメリカのオーケストラ。50年代の録音ですが戦後直後のアメリカのオーケストラ(特にレコード会社が持っている楽団)には金のかかった楽団が多く、世界各国から上手い奏者をかき集めてきているため、とにかく音に迫力……というか凄みがあります。このRCA交響楽団もその例に漏れず。ダイナミックス・レンジの広さや金管楽器のゴージャス感など一歩間違えれば悪趣味そのものですが、そのギリギリな感じが変に爽やかな感じがして気持ちが良いですね。馬力のあるデカいアメ車そのもの。ピアノのルービンシュタインは「晩年になって深みを増した…」といわれる人ですが、これは言ってしまえば「深みを増し始めた」ぐらいの時期。速いパッセージは「20歳の若者が弾いた」と言っても信じてもらえそうなぐらい情熱的にピアノを弾きまくり、緩叙楽章では深みのある音楽を響かせてくれます。「深みを増し始めた」と言っても、この時既に60歳とか。普通だったら熟し切ってるどころかテクニックが衰えて「どれ、小品集でも出して一儲けしようかな」っつーくらいの年齢。80代後半までピアノを弾いていた人ですからマジで化け物。



ブラームス:ピアノ協奏曲第2番
ポリーニ(マウリツィオ) アバド(クラウディオ) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ブラームス
ユニバーサルクラシック (2002/09/25)
売り上げランキング: 72,303


 最後の一枚は比較的最近の録音から。マウリツィオ・ポリーニ/クラウディオ・アバド/ベルリン・フィルのライヴ演奏。ポリーニといえば「上手い!速い!元・左翼(イタリオ共産党員)!」と私の好きな要素を三拍子揃えたピアニストですが、何故か好きになれない不思議なピアニストでもあります*2。やはり上手すぎてもダメなんですよね。何を弾いてもスラスラ弾いてしまうから面白くない(ブーレーズのソナタの演奏をスラスラ弾いてるのは大好き)。しかし、このブラームスの録音だけは大好きです。元・革命闘士仲間であったアバドとのライヴだったからかも知れませんが、ここでのポリーニはまったく音楽をスラスラと進めようとしていません。それどころか「曲が進まないのではないか」とさえ思える瞬間がある。遅いテンポのなかで、乱れ無く正確にパッセージを打ち込んでいくところがまた凄いところです。普通のピアニストならそこに何らかの「情」を感じるのに、これはすごく真っ白い感じがする。磨き上げられたガラスのような美しいブラームス。あと、やはり先に紹介した2枚を聴いた後にベルリン・フィルの演奏を聴くと「うわぁ……ベルリン・フィルはさすが現代最高の楽器だ……」と思いますね。





 「ブラームスは秋だよ」と言われるので逆に反発して年中、ブラームスを聴いているのですが、今ふと自分のなかの「秋っぽい曲ベスト」を探してみたらやっぱりブラームスだったので、長ったらしく書いてみました。




*1:ブラームスの師匠的存在の作曲家、シューマンの奥さん。ブラームスが生涯恋焦がれた相手田と言う


*2:元・左翼、っていうのはルイジ・ノーノ絡みでしか意味は無いのだけれど





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...