スキップしてメイン コンテンツに移動

クレイジー・リヒテル(続き)




チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
リヒテル(スヴャトスラフ) ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団 ヴィスロツキ(スタニスラフ) ラフマニノフ ウィーン交響楽団 カラヤン(ヘルベルト・フォン) チャイコフスキー
ユニバーサルクラシック (2001/10/24)
売り上げランキング: 1,925



 ライヴ盤以外でスヴャトスラフ・リヒテルの演奏を選ぶとするなら、カラヤンと共演したチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番になるのだろう。CMなんかでもよく使用されている「どメジャーな曲」の「どメジャーな名盤」だけれど、それだけに聴く価値はある。フォルテッシモでガツーンと鍵盤を叩いたときに、鐘のように響く独特のトーンを良い録音で堪能できる録音だ。「チャイコフスキーのピアノ協奏曲を聴くなら……これ!」と持て囃されているにも関らず、本人はこの録音を全く気に入ってなかったというのが面白い。(前回紹介した)モンサンジョンの本の中でも、カラヤンに対する恨みつらみが事細かに書かれている。「あのキザったらし野郎……マジで腹立つわ……」ぐらいのことは言っていて、とにかくカラヤンのことが気に食わなかったようだ。自分がカラヤンと共演したという事実を認めたくない一心でこのチャイコフスキーの録音を否定していたのかもしれない。








D


 プロコフィエフ、ムソルグスキー、チャイコフスキー……とロシアものばかりを紹介してきたけれど、私が最も評価するのはそれよりドイツもの、特に古典から前期ロマン派にかけての作曲家を扱ったもの。特にベートーヴェンの後期三部作(ピアノ・ソナタ第30~32番)は絶品。バックハウスが弾くベートーヴェン以上に偉そうで、悟りの境地に達している感がある。上にあげたものはおそらく80年代のライヴ映像。曲は第32番の1楽章。アクションがカッコ良すぎるけれど、勢いありすぎでミスタッチ続出(そして三重市長選のテロップ!)。しかし、これだけの勢いと圧力をもってだせること自体が驚異的。



ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第30・31・32番
リヒテル(スビャトスラフ) ベートーヴェン
ユニバーサルクラシック (1996/06/05)
売り上げランキング: 17,294



 リヒテルの「ベートーヴェン後期三部作」の録音は、1960年代の音源から晩年まで多種多様なものもあり「一体どれを聴けば良いものやら……」と迷いがちになってしまう。現に私も時期が違うものを3枚持っているけれど、「リヒテルが全盛期で第31番のフーガを鬼のような速さで弾ききってしまう60年代のライヴも良いけれど……動きが衰えてきて無理ができなくなって穏やかに弾く晩年の録音も良いしなぁ……」と選べない感じ。本当にどの時期も良いのだ。正直、何度も聴きたくなるのはPHILIPSから出た1991年のライヴだけれど。これは録音の出来もよく緩叙楽章の瞑想的な緊張感がヒシヒシと伝わってくる。中村紘子がリヒテルを「作曲者の意図をも上回る超能力的精神力」を持ったピアニストと称しているけれど、ベートーヴェンを包み込み、乗り越えるような演奏だと思う。



Sviatoslav Richter In Concert
Sviatoslav Richter In Concert
posted with amazlet on 06.09.15
Ludwig van Beethoven Franz Liszt Franz Schubert Sviatoslav Teofilovich Richter
Brilliant (2004/09/28)


 シューベルトの演奏も素晴らしい。シューベルトのピアノ・ソナタというのは、やたら長く、繰り返しが多く、構成も悪く……というよく分からない作品が多く、よっぽど丁寧に勉強した演奏家か、強烈な個性を持った演奏家じゃないと聴いていて辛抱ができない。「天国的な長さだ」とはロベルト・シューマンの言葉だったと思うけれど、本当に退屈な音楽に違いない。そういう難しい作品を見事にリヒテルは作り変えてしまう。ブリリアントから出されている5枚組のボックスセットに収められたピアノ・ソナタ第18番《幻想》の演奏は、退屈とは無縁の音楽だ。26分に渡って繰り広げられる第1楽章の中でシューベルトの「白さ」と「黒さ」の壮絶な死闘みたいなものが聴くことができる。「シューベルトなんて退屈すぎて聴いてられないよ!」と思っていたグレン・グールドも、リヒテルの生シューベルトに触れて考えを改めたそうな*1





 ちなみにリヒテルは指揮者としても一度だけ舞台に立ったことがある。子供の頃一番にハマった音楽がワーグナーだったこともあり「あー、指揮もやりてぇなぁ」とずっと思っていたそうだけれど、なかなかタイミングが悪かったりして機会無かった。人生たった一度の「めぐりあわせ」も、飲み屋で女の子に絡んでいる酔っ払いをブン殴ってしまい大事な商売道具の腕を骨折。ピアニストとしてしばらく活動できなくなったため「どれ、指揮やってみるか!」と思ったんだとか。その後、指揮台に上がってないのは、やっぱり向いてなかったのかもしれない。常人には理解できないところがある天才だから。





 追記:クレイジー・リヒテルのバッハ演奏に関しても書き忘れていました。全集に全くこだわらず気に入った曲しか演奏しない人でしたがバッハに関しては平均律、フランス組曲、イギリス組曲……と全集を完成させており、思い入れがあったのだと思います。実際、良い演奏です、が平均律以外はあまり手に入らない状況なので見つけたらこっそり私に教えてください(私が買います)。





 追記2:リヒテルのライヴ演奏に関しては「プラハ・ライヴ」というシリーズのCDが驚愕の演奏揃いです。図書館で確認しましたが《ハンマークラヴィーア》などは脳内でドーパミンが出そうな熱演。残念ながら、これも入手困難なので見つけたら買わないで私に売っている場所を教えてください。




*1:ちなみに紹介したボックスセットにはベートーヴェンの後期三部作、それからリストのピアノ・ソナタも入っている。超お得





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

なぜ、クラシックのマナーだけが厳しいのか

  昨日書いたエントリ に「クラシック・コンサートのマナーは厳しすぎる。」というブクマコメントをいただいた。私はこれに「そうは思わない」という返信をした。コンサートで音楽を聴いているときに傍でガサゴソやられるのは、映画を見ているときに目の前を何度も素通りされるのと同じぐらい鑑賞する対象物からの集中を妨げるものだ(誰だってそんなの嫌でしょう)、と思ってそんなことも書いた。  「やっぱり厳しいか」と思い直したのは、それから5分ぐらい経ってからである。当然のようにジャズのライヴハウスではビール飲みながら音楽を聴いているのに、どうしてクラシックではそこまで厳格さを求めてしまうのだろう。自分の心が狭いのは分かっているけれど、その「当然の感覚」ってなんなのだろう――何故、クラシックだけ特別なのか。  これには第一に環境の問題があるように思う。とくに東京のクラシックのホールは大きすぎるのかもしれない。客席数で言えば、NHKホールが3000人超、東京文化会館が2300人超、サントリーホール、東京芸術劇場はどちらも2000人ぐらい。東京の郊外にあるパンテノン多摩でさえ、1400人を超える。どこも半分座席が埋まるだけで500人以上人が集まってしまう。これだけの多くの人が集まれば、いろんな人がくるのは当たり前である(人が多ければ多いほど、話は複雑である)。私を含む一部のハードコアなクラシック・ファンが、これら多くの人を相手に厳格なマナーの遵守を求めるのは確かに不等な気もする。だからと言って雑音が許されるものとは感じない、それだけに「泣き寝入りするしかないのか?」と思う。  もちろんクラシック音楽の音量も一つの要因だろう。クラシックは、PAを通して音を大きくしていないアコースティックな音楽である。オーケストラであっても、それほど音は大きく聴こえないのだ。リヒャルト・シュトラウスやマーラーといった大規模なオーケストラが咆哮するような作品でもない限り、客席での会話はひそひそ声であっても、周囲に聴こえてしまう。逆にライヴハウスではどこでも大概PAを通している音楽が演奏される(っていうのも不思議な話だけれど)。音はライヴが終わったら耳が遠くなるぐらい大きな音である。そんな音響のなかではビールを飲もうがおしゃべりしようがそこまで問題にはならない。  もう一つ、クラシック音楽の厳しさを生む原因にあげら...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」