スキップしてメイン コンテンツに移動

スティーヴン・J・グールド『人間の測りまちがい――差別の科学史』




人間の測りまちがい 上―差別の科学史 (1) (河出文庫 ク 8-1)
スティーヴン J.グールド
河出書房新社
売り上げランキング: 129784




人間の測りまちがい 下―差別の科学史 (2) (河出文庫 ク 8-2)
スティーヴン J.グールド
河出書房新社
売り上げランキング: 131413


 2002年に没した、生物学者であり、科学史家、かつ優れた科学エッセイスト、スティーヴン・J・グールドの『人間の測りまちがい』を読み終える。タイトルと装丁からからものすごく難解な本なのかと思っていたのだが(最近の河出文庫は表紙に使われてる写真がやけにカッコ良いのだが、それがどうにも難しそうな本に見えてしまう)、内容はとても易しく読みやすく、そして面白い本だった。骨相学(19世紀に隆盛を誇り、今では似非科学として扱われている『頭蓋骨の形によって、人間の能力を測る』という学問*1)、知能テスト、そして遺伝子科学といった学問においてなされてきた「有色人種は白人よりも先天的に劣っている」という主張、その主張の根拠になったデータがいかに歪められて使用され、そしてデータの分析者の主観がその主張に入り込んだものだったのか、を検証/告発する本書はミステリ小説のようにスリリングだ。





 いかに客観的に収集されたデータ(この本のなかで紹介されたデータには、そもそも信用ならないものも多いが)であっても、そのデータに対して意味を与えるのは、最終的にある個人によってなされる主観である。これは当たり前のことのように思えるのだが、この本を読んでいる間は妙に重要なことのように感じられた。例えば、アメリカでおこなわれたある知能テストで、非英語圏の国から移民してきた人々から得られた結果が、英語圏の国から移民してきた人々よりも著しく悪いものだった、というデータがある。これを「非英語圏の国の人々の知能は、英語圏の国の人々よりも劣っていることの証明である」と読むことは可能だ。しかし、同じデータを「そもそも英語圏の人々に有利なテストの結果だ」とすることも可能である。この読みの可能性、あるいはデータの多義性の指摘は哲学的/思想的な重みを持つ。また、その読み(そして主張)の影響力についても、この本の中で触れられているのだが、この部分は「いかに『科学者』という権威が社会的に影響力を持つものか」という資料としても読めてしまった――なんとなくだが、社会学を学ぶ人、または社会学に興味がある人にとって、この本はとても有効な良書なのではないか、とも思った。




 以上のこととは別に私がこれを読みながら思い出した2つのことについても記しておく。ひとつは現在「自動販売機でコロッケが売っている国(通称、コロッケの国)」で研究に勤しんでおられるAdam Takahashiさん(id:la-danse)が日本を発つ直前におっしゃられた「占星術は、社会学と同じなんですよ」という言葉について。氏、曰く「占星術はある社会現象の原因を星の運行に求める。社会学はそれを社会に求める。現代的な価値観から言えば、社会学のほうが信用がおけるものだと思われるかもしれない。でも、実は両方とも現象とその原因を結びつけるのは主観によってなされたものなんだから、それらは同質なのだ*2」。この占星術と社会学の関係性は、骨相学と遺伝子科学の関係性に置き換えても良いように思われる。そして、どちらの関係性においても、現代では一般的に後者が「客観的で」、「信頼され得る」ものとして扱われている。しかし、なぜ後者は信用(信頼)されるのか。「現象」と「原因の推測(意味を与える行為)」の間には、深い断絶があり、現象に対する意味づけには跳躍があるにも関わらず、科学は信頼される。この信頼の基盤とはなんなのか?、とそんな風に思った。





 もうひとつは、今年公開されたM・ナイト・シャマラン監督による映画『ハプニング』について。私はこの映画を「史上最高の『よく出来た問題作』」であり「宮台真司が今年最高の映画にあげそうな映画(実際に彼がそのような評価を与えているかどうかは確認していない)」だと思っているのだが、友人との談話やネット上にあげられた批評のなかで「ハプニングの原因が分からないのが嫌だ(ダメだ)」という意見に多く触れ、その度にすごく違和感を感じてきた。ネタバレになってしまうけれど、この映画では、作品中におこるハプニングの原因についてさまざまな推測(意味づけ)がおこなわれる。しかし、「本当の原因」は明かされず、最後まで謎めいたままで終わるのだ。よって、作品のなかで行われたさまざまな推測の真偽を観客には判定することができない(ように作られている)。この観客を置いていくような態度は、映画的な(物語的な)文法からは大きく外れた物語だ、とは思う。しかし、あまりにも「原因が分からないのが嫌だ」という人が多すぎるのではなか――私の感じた違和感とはそういったものである。「原因が分からないのが嫌だ」という言明は、なんらかのハプニング(現象)の裏には、必ず「これ!」といった原因があるという「科学的思考」に慣れすぎたものなのではないか、と私は思う。





 誰しも、確固たる原因が解明できれば安心を得られる。しかし、そのまるで実体化されたかのような原因が、常に現象との間に距離を保ち続けることは意識されていない。むしろ、安心はその距離への意識を霞めてしまうものだろう。これらは、グールドが『人間の測りまちがい』のなかで主張してきたことでもある。知能の高さ/低さには、ごくわずかな生得的な素質とより多くの環境的な影響が複雑に入り組んだ状態で絡み合い、原因として言い得る状況を示している。にも関わらず、我々は知能テストという実体的なものを与えられた途端に、そのテストが提供する実態的な原因(テストは環境的な影響には左右されないようにできているので、この結果が悪かったら、アナタは先天的に知能が低いのですよ!)へと飛びついてしまう。グールドが警鐘を鳴らすのは、その疑いのない飛びつきであり、また『ハプニング』が与える「結局、なんだったのか?」という脱臼感は、逆説的に実体化された原因への信頼を炙り出したものだったのではないのか。




*1:個人的にはとても興味をそそられる。提唱者であるフランツ・ガル、という人の名前がとてもカッコ良いから


*2:飲みの席だったのと、時間が経っているせいで正確に意味を伝えていないかもしれない……





コメント

  1. 言及していただきありがとうございます.占星術とデュルケムの社会学が秘かに?繋がっているというのは,酔ったときの戯言ではなく,ハッキング『偶然を飼いならす』の中で示されていることです.人間の認識の主観的な根拠を問うというのが近代哲学の要諦だとすると,その裏で,個々の主観の認識には還元されない「統計的事実」を扱う学問というのが常に存在していたとハッキングは主張しています.今では統計データというのはありふれていますが,人間は自然数的にしか存在しないので,例えば 2.35 人などという数字は出鱈目なのではないかといった議論が統計学の草創期には行われていました.また,デュルケムは自殺の原因を個人の主観に帰すのではなく,社会的なものに求めましたが,その根拠となったのは(個々人が同意し合って自殺するわけでもないのに)ほぼ常に一定している統計的なデータでした.この統計学的伝統には,当然骨相学も入ります.結局,ハッキングの議論から言えることは,ある事柄の「正しさ」を保障するような(時に人間の主観には還元できない)制度や装置というのが,ほぼ常に前提として存在しているということで,そのような前提としてあるものとはいったいどういうものなのか?と問うことが,それなりに重要なのだろうということです.もちろん,この点でフーコーが『言葉と物』のなかでしめした議論は模範的な事例です.ご存知だと思いますが,「博物学」から「生物学」へという知の転換があった場合,博物学が疑似科学的で生物学が科学的だと考える(あるいは,「博物学」を「未成熟な生物学」だと考える)議論は意味がなく,博物学や生物学をそれぞれ科学的なものとして成立させていた各々の時代の知的な前提とは何だったのかと問うことが重要だとフーコーは考えました・・・.ということを学部のときは考えていたのですが,最近はテキストを読んで論じるというシンプルな方法によって見えるものが,まだ多く残されているということに気づいて,むしろそちらに勤しむことが重要だと考えています.

    返信削除
  2. コメント&補足ありがとうございます。la-danseさんのコメントでようやく、あの日におっしゃられていたことを思い出しました(そして、このコメントが、私のつたない記事に重みを与えるものだと思います)。ハッキングの議論だったとは知りませんでしたので、興味が湧きました。私がこの本に惹かれたのは、エントリでも若干示しましたけれども、グールドが批判する論者の主観のおぼつかなさが、音楽批評においても言えるのではないか、ということに関連しているように思います。「モーツァルトは生涯に2曲しか短調の交響曲を書かなかった。よって、モーツァルトは明るい作曲家である」。なぜ、このような批評がまかりとおってしまうのか(極端な例ですが……)、その違和感とグールドの「読み」への批判は通じているのではないか。私としては、2曲の例外をむしろつぶさに聴いていくことが重要に思われ、また、私が多く寄りかかっているアドルノも、その例外へ耳を傾けていたように思われます。la-danseさんの指摘から引用すれば、私は単に「モーツァルトを『明るい作曲家』だという知的な前提とは何だったのか」、そこにこだわっているだけかもしれません。しかし、アドルノの死後40年近く経った今でも、そのような言説がまかり通ってしまいそうな「前提」とは批判に値する、と考えています。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か