スキップしてメイン コンテンツに移動

パリへ #2



R0011453





2日目。ホテルの朝食を食べたり、昨日の夕食の残りを片付けたりしてからルーヴルへ。







R0011454





R0011457





岸辺露伴もココで「ズギャァァーン」ってなっていたなあ……とぼんやりしていると、入場の長蛇の列ができていた。ただ、この入場口だけが混んでいたみたいで帰りに他のところから出たらガラガラだった。





R0011459





ルーヴル内部からの一枚。とにかく広くて迷宮的に入り組んでいる美術館なのだった。ジャンルごとに区分けされた展示となっているもののそれを理解するのに45分ぐらいかかった気がする。リシュリュー翼のかなり地味なエリア(工芸品とか)から攻めていた。このエリアは3階に私の好きなフランドルとかオランダ、ドイツの展示があるので、人があまりいないときにじっくり観れたのは良かった。失敗だったのは「フラッシュ撮影禁止」のマークを「撮影禁止」のマークだと思っていたため、印象深かった作品をイチイチメモしていたこと。絵と一緒に撮影しておけば良かったんだよ……。





が、そこは21世紀。汚くて半ば判別不可能なメモを頼りにググったら印象深い作品の画像なんか出てきてしまうのだった。





Gillis van VALCKENBORCH, Scène de bataille biblique (défaite de Sennachérib ?), 1597





Gillis van VALCKENBORCH, Scène de bataille biblique (défaite de Sennachérib?)。ピンクがかった雲がすげえ良い。





Valentin de BOULOGNE, dit LE VALENTIN, Le Concert au bas-relief, vers 1622 - 1625





Valentin de BOULOGNE, dit LE VALENTIN, Le Concert au bas-relief。ホンモノはもっと暗い絵だった気がする。ハッキリした影の表現や、中央の小学6年生になってもおねしょとかしてそうなガキンチョの顔が良い。





Ambrogio da Fossano, dit Il Bergognone





Ambrogio da Fossano(Bergognone), La Presentation au temple。奥にぐぉぉっと吸い込まれていく構図。ものすごく顔色が悪くて、ロウソクみたいな顔をしている登場人物。





Baccio della Porta, dit FRA BARTOLOMEO, Minerve, vers 1490





Baccio della Porta, dit FRA BARTOLOMEO, Minerve。豊満でも美人でもない女神の絵はめずらしいんじゃないか、と思った。田舎の女子中学生(食べ盛り)みたいである。





Giovanni SERODINE, Le Christ parmi les docteurs, 1626





Giovanni SERODINE, Le Christ parmi les docteurs。ここまで地味な色合いの絵ばかり並んでいて自分の趣味がまるわかりになっている……。この絵はキリストの頭光さえもぼんやり。





Le Jeune Mendiant





Bartolomé Esteban MURILLO, Le Jeune Mendiant。ふと思ったがこれだけ他人の写真でも思い出を振り返ったりすることができるのだから、カメラなんか持たずに、メモ帳と旅終了後のグーグル検索でアルバム制作が可能なのではないだろうか……。





《モナリザ》なども当然観たが、人多すぎ。周囲には日本人の団体観光客がいたけれど、ガイドさんの話を聴きながら、ガイドさんセレクトでしか絵が観れないのはちょっともったいない感じがする。ダ・ヴィンチばっかり観せられる、とかさ。半地下の古代エジプト、ギリシャなどのコーナーも面白いのにね。ルネサンス絵画の華やかな世界のあとに、アフリカ・アジア・オセアニア・アメリカ美術コーナーに行ったら異形感がキワキワに感じられて良かったです。お土産にはエジプトの出土品の青いカバのレプリカを買いました。





R0011461





こういうの。





R0011464





ルーヴルの混んでないほうの出入り口には、Apple Storeが。超クール。





R0011473





R0011475





R0011478





チュイルリー公園を抜けて、コンコルド広場へ抜ける。公園は白い砂がすごい勢いで風にあおられるので大変。ジーンズがきづくと真っ白になっていた。





R0011492





R0011499





昼食はマドレーヌ教会の近くにあるラデュレで。35ユーロの選択式ランチ・コースに(フォアグラのテリーヌなどちょっと高いヤツを頼むときは、7ユーロ追加)、ラデュレの名を冠したシャンパーニュ(白・ロゼ、各14ユーロ)、スパークリングのお水(値段忘れた)など頼む。私は前菜にスモーク・サーモンと、メインに鴨……だったかな。サーモンはスミレのクリームがついていて、シャレオツ。クリームなしだとあんまり……だったので、この組み合わせを考えた人はスゴい。たぶん、前世は蝶とか蜂。





R0011505





R0011510





R0011513





マドレーヌ教会を素通りしてヴァンドーム広場へ。リッツ・パリのホテルマンの人がカッコよい。ホテルのバーは「ヘミングウェイ」。ここも文学史跡みたいなものですね。広場の周辺にはブレゲのお店もあって、ショー・ウィンドウにかぶりつき眺めた。どこの国で観ても良いモノである、ブレゲ。それではお聞きください、SPANK HAPPYで「Vemdome, la sick KAISEKI」。






D





R0011520





R0011526





R0011535





R0011539





R0011542





ふらふらとノートル・ダム大聖堂方面と歩く。気がついたらモリエールの泉についていた。このすぐ近くにモリエールの自宅があったそうだが確認を忘れた。程度の低い下ネタばっかり書いているのに、こうして立派に奉られているのがすごい。日本でも200年ぐらい後に富永一朗先生の銅像が建つと良いと思う。





R0011554





R0011556





R0011562





アンドレ・マルロー広場。このへんにジャーナル・スタンダードがあった気がする。





R0011567





R0011568





本屋さん。「Gallimard」とあるが、有名なガリマール出版社と関係があるのかどうかは不明。店内には「立ち読みしたら殺す」的なオーラを放っているおばあさんがおり、専門店的な雰囲気がすごかった。





R0011569





オラトリオ教会の周辺。ストリート弦楽オーケストラが演奏していた。モーツァルトの交響曲第25番の1楽章とかを弾いていた。アマチュアにしては上手だな、と思っていたが、私たちのCDを買いませんか、と回ってきた人に訊ねたら「パリの音大生とかプロとかも混じってる」とのことだった。パリのストリート・ミュージシャンは自己表現のうっとうしい感じが希薄で(下手な人もいたけれど)良かった。





R0011576





R0011577





R0011579





サン・ジェルマン・ロークセロワ教会。ゴキゲンなハウス・ミュージックにあわせて、ものすごいドレッドの人がカニエ・ウェスト的な人の似顔絵をライヴ・ペインティングしていた。教会の前でこんなことしていて良いのか、と思ったが、日本も東大寺で布袋、とかなのでどこにでも新しい文化に寛容な人はいるのであろう。





R0011581





R0011583





R0011585





《パリの新橋》であるところのポン・ヌフ。SL広場があったりするわけではない。川沿いにはお土産屋さん・古本屋さんが多数あり、ボリス・ヴィアンなどがかなり安く売っていたりしたが「別にいまさらコレージュ・ド・パタフィジクという年でもないか~」という気分になりスルー。大体、フランス語読めないし。





R0011589





R0011590





この日、ノートル・ダム大聖堂周辺では警察官による市民感謝デー的なものが開催されていた(ちかくに警視庁がある)。姿勢を正して白バイにのるポリスマンたちがカッコいい。騎馬隊の馬たちが近代化の成り行きとして鉄の馬に置換された、という歴史的趨勢を錯覚する。





R0011594





R0011596





R0011598





せむしスタイルでノートル・ダム大聖堂へ入場。上のほうに登れるのだが時間が18時をまわりそうだったので「ノン!」と係の人に追い返されたのが残念。





R0011603





R0011605





パリ市庁舎の前。この日は日曜日だったので、いろんなところでイベントをやっているのだった。これはNBAのヨーロッパ・ツアーみたいなイベント(らしい)。フランスでのバスケ人気がいかほどか知る由もないが、私自身バスケを全然知らないので、本当はNBAの選手ではなくシカゴ・ブルズのユニフォームを着た熱狂的ブルズ・ファンの可能性がある。仮にファンだったとしても肌寒いなか薄着で頑張っているので偉い。





R0011607





R0011612





地下鉄を使って凱旋門へ。詳細は不明だがパレードをおこなっていた。すごい厳粛なムードだが、軍服を着たおじいさん(勲章をたくさん胸につけた)がみんなコスプレに見えてくる。いろんな時代の軍のユニフォームを着た人たちがいて多彩であるとともに、ブラスバンドが演奏する《ラ・マルセイエーズ》は無条件でブチあがるキラー・チューン。日本も《君が代》みたいに暗いのだか、明るいのだかよくわからない曲ではなく、明確に高揚感をあがる曲を新しい国家にすべきではないか。三枝成彰先生あたりにお願いして。





R0011609





R0011610





R0011611





R0011615





R0011616





R0011619





凱旋門の上から。エレベーターなどがないので年寄りにはキツそう。そういえば、ルーヴルも年寄りには大変な建物、というイメージ。というか、古いインフラや設備を使い倒してる感じなので全体的にパリは年寄り向けではない。ヨーロッパ全体にそういう傾向があるのかもしれないけれど、全然バリア・フリーじゃない。日本人嫌いの日本人の人は「日本は建物を大事にしない」と言いますが、都市の新陳代謝を高めることによって得られたものも多いはず、ということも実感できる。老後はヨーロッパへ旅行……などという甘い夢は捨て置き、若いうちにいくべきではないか。





R0011627





R0011629





R0011633





階段ののぼりおりでクタクタになったのでシャンゼリゼ通りのカフェで休憩。テラスでビールを飲んでいる人が気持ち良さそうだったので、ビール(500ml、12ユーロ)を飲んだ。お店の名前は「ジョージ5世」。この周辺の駅は「シャルル・ド・ゴール・エトワール」、「ジョルジュ・サンク」、「フランクリン・ディー・ルーズヴェルト」と続いており、ものすごい戦勝国感を煽ってくる。日本だとこうした地名は「乃木坂」ぐらいしかない。





R0011636





R0011639





昼間にたくさん食べたのでこの日は夕食なし。帰ってビールを飲んだ。高アルコール度数のビールを売り出し中の模様で、最高で度数11%ぐらいのモノまで売っていた。値段は500mlの缶で2ユーロ前後(安い)。日本は第三のビールの低価格で勝負しているが、ヨーロッパはアルコールを上げることで勝負しているのか。早く酔えた者勝ち、的な。しかし、それってちょっと貧乏臭い気が……。





こうして2日目が終わった。続きはまた今度。





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か