スキップしてメイン コンテンツに移動

パリへ #3



R0011642





パリ旅行記、3日目の。『pen』のパリ特集の写真などを眺め、早くも懐かしい気持ちになっているが実質はまだひと月も経っていない。おそらく私が見た風景や、感じた匂いなど、文章からはどうやっても伝わらないであろう、それがたとえ記憶が新鮮なうちであっても。しかし、急がねばならない。写真は朝、テレビをつけたらいきなりものすごいスピリチュアルな番組がやっている、その様子。おそらくはフランスの寂聴的な存在なのであろう。







R0011643





R0011646





この日の朝食はホテルの近くのカフェでとってみた。私はハムとチーズが入ったオムレツ(7ユーロ)、妻はクロックムッシュ(ーと伸ばすのが正しい模様。6ユーロ)。それにコーヒーが1.9ユーロ、ショコラショーが3.2ユーロ。郊外になると途端に飲食費が安くなる。4割ぐらい違う。





R0011649





R0011650





R0011656





この日は朝からヴェルサイユ宮殿にいく予定だった。メトロではなく埼玉高速鉄道みたいな電車に乗らなくてはならないのだが、切符の買い方がよくわからず駅でちょっと困った。メトロはどこから乗ってどこで降りても料金が変わらない。けれども、このフランス版埼玉高速鉄道はちゃんと行き先を指定してあげなくてはならない。券売機は画面遷移が結構多くて「こういう画面の出し方は日本の券売機のほうが優れてるな~」と思った。カードで切符を買えるのは嬉しいのだが、紙幣は使えない、など「えっ」と思うことは多い。





R0011659





朕は国家なりィィィ!!! の人がお出迎えしてくれる。





R0011660





ほとんど朝イチなのにすぐに入場の行列ができてしまう。ミュージアムパスが使えるのでチケットは買わなくて済んだけれど、チケットを買う行列もできていたのでパスがないとなかなか大変。





R0011663





R0011664





R0011666





R0011667





入場してすぐのところ。天気が良かったのでゴージャス感が映える、が、このへんだけみると「こんな建物、有楽町あたりにあるんじゃね?」とか「あれ? 赤レンガ倉庫?」と思わなくもない。そもそも行く前からヴェルサイユ宮殿のイメージができていなかったので、どこがファサードだったのかもよくわからず。





R0011680





R0011684





R0011694





R0011698





人気ゾーンはとにかく混んでいて大変。そして想像していたより広くて大変。庭園内に入るにはミュージアムパスが使えず、別途チケットが要。マリー・アントワネット(キルステン・ダンスト)が百姓ごっこをしていた離宮などもあるのだが、1.2kmほど歩かないといけない、という罰ゲームじみ感じなので行ってません。っつーか地平線が見える庭ってなんですか。





R0011707





R0011706





昼食にガレットを。具によって値段が違うのだが自分が何を頼んだか覚えてない。妻はヤギのチーズを使ったやつだった。初めて食べたのだがすっごいクセの強いガイジン、みたいな味でびっくりした。あんな顔してこんなごっついものを出すのか、ヤギは、と思った。観光地なので市街地と同じような物価。





R0011710





R0011711





その後、パリ市街地へと戻り、軍事博物館へ。中世の武具などが展示されている、と聞いていたのだが、入った入り口を間違えて、近代戦コーナーから入場してしまう。これがもう戦勝国感丸だし、愛国丸だし、日独伊三国同盟ぶっ潰す(ぶっ潰した!)感丸だし、でも戦争の色んなものが生々しすぎてテンションを高めていいのか低めるべきなのかよくわからない、少なくとも日本人はここに行ったらダウナーになるしかないトラウマ施設であり、兵器の工業デザイン的な美しさには惚れ惚れしてしまうのだが、銃痕つきのヘルメットなどを目撃してしまった暁には「この施設、はやく出たい(というか、どうしてこんなところに……)」という思いに駆られまくり、自然と歩みも早まるのだが、これもまた広くてですね……やっと終わった……! と思ったら、まだ第二次世界大戦前半コーナー終了で、まだ戦争は終わってない、っていうか、ノルマンディ上陸作戦以降のコーナーがはじまったりしてねえ……。ハードコア・ミリオタにしかおすすめできないよっ!





R0011712





R0011714





しかし、ピンチョン読者的にはこのV2ロケットの展示には激アガる他ないです。『重力の虹』!





R0011715





R0011716





その後、オルセー美術館にいくも入館時間に間に合わず。この前にナポレオンの墓も見たのだが、デカい、というだけで終わる。ギャグのように巨大な棺は人間じゃなく、なにかモンスター的なものが封じられているのでは、と錯覚する。





R0011717





R0011721





R0011726





ポンピドゥー・センターへと移動した(結構遅くまでやっている)。この近くに行ってみたいレストランがあったのだ、が、移動した瞬間に「あれ、ガイドブックに今日休みって書いてある……」ということに気づいた。このあたりにIRCAMがあるはずなのだが見忘れていた。ポンピドゥー・センターもとにかくなかが広く、現代美術は割と好物ではあるのだが体力的に途中でキツくなって20世紀前半の美術コーナーはかなり流してみてしまったのが心残り。





CURIO Breton Pompidou.JPG





(例によって他人の写真だが)アンドレ・ブルトンの民族学コレクションが圧巻。彼の部屋を再現した展示だそうで、すごく異形の箱庭的宇宙感があって素晴らしかった。これに正対するのがジョゼフ・コーネルの箱、というセッティングもすごく良い。





R0011733





R0011734





R0011735





R0011737





気づくと夜。今日はちゃんとフランス料理! みたいなのが食べたいね~、という話をしていたのだが、ポンピドゥー・センター周辺にはカフェ・レストランみたいカジュアルなお店しかなかった。仕方なく歩いていて一番人が多く席についているお店で夕食。ポンピドゥー・センター裏の普通のカフェ・レストランなので、今思えば、美味しくて評判、というわけではなくポンピドゥー・センターから出てきた観光客が流れてきやすいだけだったかもしれない。このお店で初めて黒人のギャルソンをみた。サラダ(巨大)、エスカルゴ(ハサミのような謎の器具の使い方がよくわからず)、タルタル・ステーキ、カモのローストなどをいただく。この日まで私はタルタル・ステーキのことを「通常のステーキにタルタル・ソースをかけたもの」だと思い込んでおり、運ばれてきたユッケのようなものを見て「えっ、タルタル・ソースはどこに!?」と驚いてしまった。





こうして3日目は終わった。続きはまた今度。





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か