スキップしてメイン コンテンツに移動

パリへ #4



R0011748





パリ4日目の旅日記。この日が観光できる最終日で、夜は絶対にちゃんとしたお店にいきたいよね、昼間は軽く済ませよう、なんならケーキだけとかにしておこう、という計画のもと行動開始。ふたたびルーブル周辺から歩いて「アンジェリカ」へと向かった。写真はその途中で見つけたお土産屋さんのショーウィンドウ。フランスの修学旅行生もパリにきてバタフライナイフやメリケンサックを買ったりするのだろうか。







R0011754





R0011755





ゴージャスな店内。





R0011757





ミルフィーユを注文した。妻はモンブランを注文(有名なんだって)。





R0011758





この写真だとミルフィーユの巨大さが分かるだろうか。日本で出てくるミルフィーユのおよそ2倍はあろうかというサイズであって、美味しいのだけれどもさすがに後半がつらい。しかも、飲み物にカフェ・ド・クレームを選択しており、クリーム対クリームがさらに苦しい。でも、美味しいんだよ。





R0011761





R0011763





R0011766





食後は歩いてオペラ・ガルニエへ。





R0011767





ゴージャスの極みな建物でびっくりしてしまうが、この日はリハーサルのため客席内の見物はできず(ホールの天上にはシャガールの絵が描かれている)。残念……でも、せっかく来たし、と入場することに。題目は忘れてしまったけれど、バレエの公演が2日後にはじまるとかで、ホールの入場ドアについていた覗き窓からリハーサル模様が少しだけ見れたのはちょっと面白かった。





R0011771





R0011783





R0011786





R0011791





R0011793





ヴェルサイユ宮殿の鏡の間にひけをとらない豪奢さ。屋上で育てられている蜂のハチミツはお土産屋さんには売っていませんでした。ただ、オペラのDVDなどは結構充実していた。





R0011799





その後、歩いてギャルリー・ラファイエットに向かう途中で発見したアップル・ストア。シックすぎてお葬式のように見える(このとき、ジョブズはまだ生きていました)。





R0011801





R0011802





ギャルリー・ラファイエットの本館、これもゴージャスすぎて笑う。ここでお土産を買いました。食品館がとても楽しかった。その場で飲みながらお惣菜を食べたりできる。毎年、サロン・デュ・ショコラで見かけるTropical pyramidが日本で買うより安かったので、会社の仲の良い人たちと食べるように購入。いろんなカカオの産地のチョコレートが一枚ずつ入ったアソートで、ホントに産地によって全然味が違うので面白かったです。





あと、奥さんがエルメスの食器を見たがっていたんですが、ギャルリー・ラファイエットのなかのエルメスには食器類はなく、店員に聞くと「ここにはないので、セント・ノレ通りの本店にいってください」というので、そちらへも。店内のあまりのラグジュアリー感に完全にビビってしまい、写真は一枚もとってませんが(っつーか、撮ったら怒られそう)円高、免税パワーで、日本で購入する半額以下でモノが買えた。成田のエルメスでかわいい馬の顔がデザインされた財布があって気になってたんだけれども、それは売り切れ。何人か日本語が喋れるスタッフもいたんだけれど、みんな超金持ちっぽい日本人に捕まっておりとても忙しそうだったので、英語でなんとか買い物しました。





エルメスの買い物袋(結構デカい)を持って市内を歩くのは、ちょっと怖かったのでタクシーに乗って一旦ホテルへ。ものすごい渋滞で運転手さんがめちゃくちゃイライラしているのが怖かったが、車窓の風景を眺めているのが楽しい。





R0011811





そして夕食を食べに出かけたのだが、ガイドブックに載っていたレストラン「ヴェロドタ」はお休み……!(えー、ガイドブックには営業日って書いてあるじゃん!)というわけで、パサージュの写真だけ撮ってきました。ここはパリで一番古いパサージュらしい。パリにいったらパサージュを巡って、帰ってきたらベンヤミンを読もう、と淡い気持ちでいたんですが、事前のリサーチ不足により結局いけたパサージュはここだけ。しかも、時間が遅かったのでお店はほとんど閉まっていた。





仕方ないんで、目を付けていたもう一軒のお店「オーヴェルジュ・ニコラ・フラメル」に向かう。途中で迷ったりして、行き着くのが大変でした。このお店、錬金術師、ニコラ・フラメル(アルゼンチンの作家、ムヒカ=ライネスの小説『ボマルツォ公の追憶』にも登場する)が建てたパリ最古の建物だそうなんですが、他の建物とほとんど繋がっちゃっているうえ、看板やライトもついていないような秘密のアジトみたいなお店なので、夜にいくと超わかりにくい! 最初、普通に通り過ぎました。建物の歴史と裏腹にカジュアルなお店で値段も手頃、ワインをボトルで頼んでも100ユーロちょっとぐらい。フォアグラがぐわ~、という感じで美味しかったのと、セルヴァーズの方が、なにこの人、モデルかよ、というぐらいのハリガネのようなスタイルの良さで、チャーミングだったのと、シェフが気さくな面白い雰囲気だったのが印象的でした。適当に選んだラングドックの赤は28ユーロ。日本のお店で飲んだら倍はいくんじゃないか、という深い味。





帰り際、シェフが英語で「このお店の建物のことは知ってるか?」と訊くので「ええ、昔、ニコラ・フラメルが出てくる小説を読んだことがあります」と言うと「へえ……」と言い、なんかまだ話したそうだったので「私は錬金術の研究をしているんですよ」とカマしたところ(最近の読書傾向からすると、あながち嘘とも言えませんが)「そうか、じゃあ、フラメルのことならすべて知ってるわけだな! ガハハ」と言われて別れました。モデルのようなスタイルの女性に給仕されに、また伺いたいお店です。





こうしてパリ観光旅行が終わり、後は次の日に帰るだけ、となりました。なかなか夢のような滞在で、ポンヌフ=吾妻橋、凱旋門=雷門、エッフェル塔=スカイツリー、と錯覚し、実はパリに来ていると思い込んでいるだけで、本当は浅草にいるのではないか、とさえ思うぐらい楽しかったです。





R0011829





帰りのシャルル・ド・ゴール空港。カートを押してこの赤いカーペットのうえを歩いていたら静電気がすごかったです。





R0011830





ちょうど村上春樹の『1Q84』の仏語訳が出たばかりらしく話題書として取り上げられていました。空港内の他の本屋では、昨年出たウンベルト・エーコの最新作の仏訳もあって、これはちょうど昨年イタリア旅行中にいたるところで見かけたので、ちょっと縁を感じた。





R0011836





帰りの広州空港では、空港内に鳥がいるのを発見して、驚きました。帰国したのは、ちょうど東京に台風が直撃する直前。ケータイの電源を入れて、Twitterを見たときは「これ、帰れるのかな」とかなり不安でしたが、バスが2時間遅れるだけでまったく実害なく、帰宅できたのでした。





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」