スキップしてメイン コンテンツに移動

首都を歩こう《Tokyo Walkers》第4回 新緑と廃墟と飛行場と……の巻(東府中-調布)

R0011945
毎度御馴染み流浪の散歩サークル《Tokyo Walkers》の第4回イベントが2012年4月21日に開催されました。今回は東府中を出発、府中の森公園、浅間山公園、多磨霊園、野川公園、調布飛行場を通過して、深大寺で蕎麦を食べる! というコース。桜はほとんど残っていませんでしたが、新緑が萌えはじめるなかを進みました。

R0011949
R0011950
R0011951
出発後数分で、何らかのスタンド攻撃では、と思わせるほどのスゴい表面張力ラーメンを発見。今日は何かがあるのでは……という予兆のようでした。

R0011954
R0011956
バグっている看板を横目に、府中の森公園へ。

R0011958
R0011960
R0011961
R0011964
R0011970
この桜並木。桜のシーズンにあたっていたら、散歩どころではない感じの人ごみだったでしょう。歩きやすいシーズン(あまり人がいない)を狙ってイベントを開催、あえて何も無さげなところを攻める、葉緑体? オオカナダモ? ハッ。っていうこのスタンス。

R0011972
その代わり八重桜はちょっとだけ見れました。

R0011974
府中市美術館では、現在『三都画家くらべ』という企画展を開催中。今回はスルーでしたが、ちょっと気になる展覧会。建物もカッコ良いですね。

R0011975
R0011976
府中の森公園を抜けると、府中通信施設の周辺に出ました。柵に囲まれた広大な土地のなかに、さまざまな廃墟などが存在するこのスポットは、在日米軍が一部を現在も運用している施設だそうです。鉄条網と生い茂る木々に遮られて現れる廃墟は、都市のなかに存在する遺跡のようです。

R0011977
R0011978
R0011981
R0011985
R0011986
R0011990
R0011993
R0011996
R0011991
もちろん立ち入り禁止ですので、侵入したら通報されます。「報」の字を間違えて書く人が通報します。

R0011992
しかし、この巨大なパラボラアンテナは圧巻。

R0011999
R0012000
R0012003
廃墟周辺を離れ、浅間山公園に入っていきます。標高約80メートルとはいえ、それなりに山っぽい感じの公園。案内板などがあまり出ていないので、ちょっと迷いそうになります。

R0012005
アンテナはここからも見える。

R0012007
R0012009
マイナスイオンが全開になっていそうなパワースポットに、ヴァイオレンスな雰囲気を醸し出す看板が。府中、怖い。

R0012010
頂上。頂上には小さな祠がありました。

R0012012
R0012015
山を下って、獣道っぽいところを進む藤岡弘、探検隊風の一行。

R0012016
薮を抜けた瞬間に、目の前に広がるのは広大な墓地。そう、ここは50万の魂が眠る場所、多磨霊園。薮から突如、この光景になるのはかなり衝撃的。

R0012017
R0012018
多磨霊園を抜けると、府中の免許センターの近くに出ました。近くには武蔵野公園があります。このあたり、公園ばっかり。

R0012022
R0012023
R0012024
スタートから約2時間が経過し、若干疲れてきているメンバー。ソフィア・コッポラっぽい。お腹も減ってきましたが、この周辺にはまったくお店がない。

R0012027
R0012028
R0012029
「歩けば、そのうちみつかるだろ」と投げやりに、野川沿いを進みます。結構肌寒い感じの日だったのですが、達人風の釣り人や水遊びをしている子どもたちがいっぱい。野川公園のほうに入っていくと、バードウォッチングをしている人やバーベキューをしている家族連れもいました。

R0012036
野川公園の売店にてようやく休憩。水や、命の水や!

R0012038
R0012039
R0012043
R0012042
すぐ近くには調布飛行場があり、休憩中にはセスナ機が真上を飛んでいく爆音が体験できました。丘の上が滑走路を見渡せる絶景スポットになっています。ベンチもあるので、飛行機待ちにもピッタリですが、ひとりでベンチに座っていると、まるで文明の終焉を見届けるかのような物悲しい雰囲気がでてしまうので注意。

R0012052
R0012054
飛行機の駐車場みたいなところ。遠くには味の素スタジアムが見えます。

R0012055
R0012058
R0012060
そして再び、野川沿いを進みます。菜の花が満開。川沿いを進めば、ゴールの深大寺周辺に辿りつけます。

R0012061
ゴール。お寺には行かず、手打ち蕎麦のお店「湧水(ゆうすい)」で9割蕎麦を堪能。おつかれさまでした。

R0012064
その後、さらにバスで調布へ移動し、鍋料理のお店「甲州屋」で鴨鍋を堪能。おつかれさまでした。結局、今回も歩いた分飲んでましたね……。

およそ10kmの道のり。今回もこのブログ記事を読んで参加してくださった新メンバーがいらっしゃいました。流浪の散歩サークル《Tokyo Walkers》では随時新メンバーの募集をおこなっております。職業・経歴・年齢などを問いません、普段は歩かないところを歩きながら和やかに会話したりすることに興味がある方、各イベントの参加はその都度任意ですのでお気軽にFacebookのグループに参加申請を出してみてください。システム・エンジニア、医学生、デザイナーなど、多様なメンバーでお待ちしております。次回は、時期未定ですが川越あたりか、羽田空港周辺を歩くプランを企画中です。

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か