スキップしてメイン コンテンツに移動

本当はカッコ良いヴィオラについて



 クラシックの世界においてヴィオラという楽器は「虐げられる楽器」ということは、おそらくクラシックの世界に足を踏み入れた人間でない限り知ることのない事柄でしょう。しかし、それは事実です。例えば、こんなジョークがあります――「ヴァイオリンとヴィオラの違いは?――ヴィオラのほうが長く燃える」。「ビオラと玉葱の違いは?――ビオラを切り刻んでも涙を流す人はいない」。

 こんな冗談を言われ、ヴィオラ奏者の方々は卑屈になったりしていないでしょうか。「ヴァイオリンやチェロみたいに綺麗なメロディが回ってこないし……」、「内声ばっかりでつまらない……」と自分がヴィオラという楽器を選択したことを後悔することもあるかもしれません。しかし、そんな必要はありません。今日は隣に並んだヴァイオリンやチェロの人に「ごめんね…今日も音程悪くてヴィオラにばっかり練習の時間とらせちゃって……」と後ろめたい思いを抱いているヴィオラ奏者の方々、そしてヴィオラという楽器を良く知らない方々のために、素敵な動画をご紹介いたします――「ヴィオラは地味な楽器?」それが誤解だということを納得していただけるはずです。




D

 まずは20世紀前半に活躍したヴィオラ奏者、ウィリアム・プリムローズによるニコロ・パガニーニの《24のカプリース》。長いクラシックの歴史のなかで、ヴィオラという楽器は独奏楽器としては見られていませんでしたが、彼の登場とともに一躍ヴィオラに注目が集まり、作曲家がこの楽器のために協奏曲を書くようになりました。そのような意味で、プリムローズは「新たなヴィオラ像の開拓者」と呼ばれるべき存在でしょう。


D

 ベラ・バルトークのヴィオラ協奏曲もプリムローズのために書かれた作品の一つです(動画は演奏のダイジェスト)。残念ながらバルトークはこの曲のスケッチを残して、他界してしまうのですが(死後に弟子によって補完されています)、遺作に相応しい素晴らしくカッコ良い作品です。とくに第3楽章の民族舞踏っぽい部分などは「バルトーク」という存在を総括するような内容。


D

 現役のヴィオラ奏者のなかでトップの人気を誇っているのがロシア出身のユーリ・バシュメット。このモーツァルト《シンフォニア・コンチェルタンテ》では指揮もこなしながら、ヴァイオリンのマキシム・ヴェンゲーロフと共演しています。バシュメットは非常に濃厚な歌いまわしをする人なのですが、この演奏では最初のほうでヴァイオリン独奏からメロディを受け継ぐときにヴェンゲーロフの変なアコーギクを聴いて、明らかに戸惑っているのが面白い(演奏にかなり迷いが見られる)。


D

 バシュメットを困惑させるほどの才能を発揮しているヴェンゲーロフですが、この動画ではウィリアム・ウォルトン(イギリスの作曲家)のヴィオラ協奏曲を弾いています。顔で楽器を弾いている姿が面白すぎなんですが、このようにヴァイオリン奏者がヴィオラも弾くというのは珍しくありません。ただ、やはり「ヴァイオリンの片手間感」は出てしまい、ヴァイオリン奏者はヴィオラをヴァイオリンのように弾いている、というのは問題。先のバシュメットの音色と比較していただきたいのですが、全然ヴィオラ特有の「渋い音色」が出ていません(キンキンとした高音部ばかりが耳につく)。


D

 ヴィオラための作品で忘れてはならないのがドミトリ・ショスタコーヴィチのヴィオラ・ソナタ(これは彼が書いた最後の作品でもあります)。動画で聴けるのは音楽が激しい箇所ですが、もっと静かな箇所の音楽が素晴らしい。ヴィオラが最も響きを発する中低音域で祈るようなメロディを奏でるところに、ベートーヴェンの《月光》の引用が重ねられるところなどは背筋に電撃が走るほど深い美しさだと思います。この動画で演奏しているのは、Olga Goijaというラトヴィア出身の演奏家。

 彼女の演奏はYoutubeに数々アップされておりますがオフィシャルサイトでも音源を聴くことができます。パウル・ヒンデミットのヴィオラ・ソナタ、ベンジャミン・ブリテンの《ラクリメ》など20世紀に書かれたヴィオラのための重要な作品が聴けるようになっているのは貴重。ですが、演奏の質は骨太な容姿に比べると線が細いし、音程も怪しい……。


D

 最初に書きましたとおり、独奏楽器としてヴィオラへ注目が集まったのは20世紀以降。なので、ヴィオラのための作品は難易度が高いものが多く、逆に「有名な曲」の数は多くありません。この動画で聴くことの出来るフォーレの《夢のあとに》は、チェロによって演奏されることが多い作品ですが、このようにヴィオラによって演奏されるのはある意味レパートリーが少ないヴィオラ奏者の「苦肉の策」と言えるものでしょうか。

 ちなみに演奏しているアンナ・セローヴァさんはバシュメットに「室内楽の世界で特別な個性をもった奏者」と言われたというシベリア出身の演奏家だそうです。



VIOLA LEGEND~ユーリ・バシュメットの軌跡
バシュメット(ユーリ) ブラームス ムンチャン(ミハイル) シューマン エネスコ ショスタコーヴィチ ブルッフ ヤルヴィ(ネーメ) ロンドン交響楽団
BMG JAPAN (2003/10/22)
売り上げランキング: 5886



 さて、ここからは本日紹介した作品を収録したCDなどを紹介いたします。まずは先ほども登場しましたバシュメットのCD2枚組。現在、彼はドイッチェ・グラモフォンに所属しているのですがこれはBMG時代の録音を集めたものです。ショスタコーヴィチ、レーガー、ブラームス(クラリネット・ソナタの編曲)、ヒンデミットによって書かれた名曲がズラリと並んだお得仕様。渋い音色で、絡みつくような歌いまわし……という濃い演奏が堪能できます。どうでも良いですけど、アマゾンを見ると約3年前に私が書いたレビューが掲載されていて恥ずかしい……。



Bartok: Concerto for viola; Movement for viola & orchestra
Bela Bartok Peter Eotvos Gyorgy Kurtag Peter Eotvos Netherlands Radio Chamber Orchestra Kim Kashkashian
Ecm (2000/06/05)
売り上げランキング: 29377



 こちらはバルトークのヴィオラ協奏曲を収録したもの。ヴィオラ独奏をつとめるのは、アルメニア系アメリカ人の女性ヴィオラ奏者(美人)、キム・カシュカシャン。彼女の演奏は、バシュメットとは180度異なったタイプで非常にドライ。研ぎ澄まされた音色で演奏されるバルトークは、クールに攻められる快感を呼び起こします。



ヴィオラ・ブーケ
ヴィオラ・ブーケ
posted with amazlet on 07.03.17
今井信子 ポンティネン(ローランド) チャイコフスキー フォーレ エルガー ブロッホ クライスラー
ユニバーサルクラシック (2000/04/26)
売り上げランキング: 1423



 有名な小品などをヴィオラのために編曲したアルバムを多く出しているのは、日本人ヴィオラ奏者、今井信子。この人は、ベルリン・フィルの首席ヴィオラ奏者になったことで以前注目を浴びた清水直子の先生にあたる演奏家です。演奏スタイルとしては、中庸派。バシュメットとカシュカシャンの間を取るとしたらこのような演奏になるでしょうか。フォーレの《夢のあとに》を収録したこのアルバムでは、しっとりと名小品を歌い上げています。



Schnittke: Konzert fu
Giya Kancheli Alfred Schnittke Dennis Russell Davies Beethovenhalle Orchestra Saarbrucken Radio Symphony Orchestra Kim Kashkashian
Unknown Label
売り上げランキング: 12990





カンチエーリ : ステュクス / グバイドゥリーナ : ヴィオラ協奏曲
バシュメット(ユーリ) ゲルギエフ(ワレリー) キーロフ歌劇場管弦楽団 サンクトペテルブルク・キーロフ室内合唱団 カンチェーリ グバイドゥーリナ
ユニバーサルクラシック (2002/03/29)
売り上げランキング: 10390



 動画は紹介できませんでしたが、この2枚もオススメ。1枚目はギヤ・カンチェーリの《風は泣いている》、アルフレート・シュニトケのヴィオラ協奏曲、2枚目はカンチェーリの《ステュクス》、ソフィヤ・グバイドゥーリナのヴィオラ協奏曲を収録したものです。どちらも全てここ20年の間に書かれた重要なヴィオラ作品。この4曲全てがユーリ・バシュメットのために書かれたという事実も驚きなのですが、ヴィオラの能力を限界まで引き出すような書き方もまた驚き。シュニトケ、カンチェーリ、グバイドゥーリナ……と旧ソ連でポスト・ショスタコーヴィチの作曲家と呼ばれる3人が集まったところに私の趣味が出てしまっていますが、本当に素晴らしい。




コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」