スキップしてメイン コンテンツに移動

2010年に読んだ本を振り返る





  1. トマス・ピンチョン『ヴァインランド』 - 「石版!」

  2. ルドルフ・シュタイナー『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』 - 「石版!」

  3. ココロ社『クビにならない日本語』 - 「石版!」

  4. ココロ社『超★ライフハック聖典 ~ 迷えるアダルトのための最終☆自己啓発バイブル』 - 「石版!」

  5. 集英社「ラテンアメリカの文学」シリーズを読む#4 オテロ=シルバ『自由の王 ローペ・デ・アギーレ』 - 「石版!」

  6. ポール・クルーグマン『自己組織化の経済学 経済秩序はいかに創発するか』 - 「石版!」

  7. 伊藤聡『生きる技術は名作に学べ』 - 「石版!」

  8. 集英社「ラテンアメリカの文学」シリーズを読む#5 オネッティ『はかない人生』『井戸』『ハコボと他者』 - 「石版!」

  9. 平井浩編『ミクロコスモス 初期近代精神史研究 第1集 』 - 「石版!」

  10. 山形孝夫『聖書の起源』 - 「石版!」

  11. 渡辺一夫『渡辺一夫評論選 狂気について』 - 「石版!」

  12. ニコラウス・コペルニクス『天体の回転について』 - 「石版!」

  13. 綿矢りさ『蹴りたい背中』 - 「石版!」

  14. 集英社「ラテンアメリカの文学」シリーズを読む#6 ムヒカ=ライネス『ボマルツォ公の回想』 - 「石版!」

  15. ジェイムズ・ジョージ・フレイザー『火の起原の神話』 - 「石版!」

  16. アンソニー・グラフトン『カルダーノのコスモス ルネサンスの占星術師』 - 「石版!」

  17. 山本光雄『アリストテレス 自然学・政治学』 - 「石版!」

  18. アントニオ猪木『風車の如く アントニオ猪木の人生相談』 - 「石版!」

  19. アリストテレス『ニコマコス倫理学』(下) - 「石版!」

  20. 鷲見洋一『『百科全書』と世界図絵』 - 「石版!」

  21. 尹雄大『FLOW――韓氏意拳の哲学』 - 「石版!」

  22. 集英社「ラテンアメリカの文学」シリーズを読む#7 サバト『英雄たちと墓』 - 「石版!」

  23. ライナルド・ペルジーニ『哲学的建築 理想都市と記憶劇場』 - 「石版!」

  24. 阿部和重『インディヴィジュアル・プロジェクション』 - 「石版!」

  25. メアリ・ダグラス『汚穢と禁忌』 - 「石版!」

  26. ルドルフ・オットー『聖なるもの』 - 「石版!」

  27. ココロ社『クビにならないビジネスメール』 - 「石版!」

  28. ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』 - 「石版!」

  29. ポール・クルーグマン『経済政策を売り歩く人々 エコノミストのセンスとナンセンス』 - 「石版!」

  30. イエイツの『記憶術』を読む #11 - 「石版!」

  31. 村上春樹『走ることについて語るときに僕の語ること』 - 「石版!」

  32. アーサー・O・ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』 - 「石版!」

  33. ニコラウス・クザーヌス『神を観ることについて』 - 「石版!」

  34. 集英社「ラテンアメリカの文学」シリーズを読む#8 コルターサル『石蹴り遊び』 - 「石版!」

  35. A・J・ジェイコブズ『驚異の百科事典男 世界一頭のいい人間になる!』 - 「石版!」

  36. ジーン・ウルフ『拷問者の影』(新しい太陽の書 1) - 「石版!」

  37. 高橋昌一郎『知性の限界 不可測性・不確実性・不可知性』 - 「石版!」

  38. 荒俣宏『風水先生 地相占術の驚異』 - 「石版!」

  39. ジーン・ウルフ『調停者の鉤爪』(新しい太陽の書 2) - 「石版!」

  40. ジーン・ウルフ『警士の剣』(新しい太陽の書 3) - 「石版!」

  41. ジーン・ウルフ『独裁者の城塞』(新しい太陽の書 4) - 「石版!」

  42. トマス・ピンチョン『メイスン&ディクスン』 - 「石版!」

  43. トンマーゾ・カンパネッラ『太陽の都』 - 「石版!」

  44. プルタルコス『エジプト神イシスとオシリスの伝説について』 - 「石版!」

  45. 集英社「ラテンアメリカの文学」シリーズを読む#9 ビオイ=カサーレス『日向で眠れ』『豚の戦記』 - 「石版!」

  46. 西成活裕『渋滞学』 - 「石版!」

  47. イアン・エアーズ『その数学が戦略を決める』 - 「石版!」

  48. 向井秀徳『厚岸のおかず』 - 「石版!」

  49. トマス・ピンチョン『逆光』 - 「石版!」

  50. 松澤喜好『英語耳 発音ができるとリスニングができる』 - 「石版!」

  51. ミシェル・レリス『幻のアフリカ』 - 「石版!」

  52. 井筒俊彦『意識と本質 精神的東洋を求めて』 - 「石版!」

  53. 集英社「ラテンアメリカの文学」シリーズを読む#10 ロア=バストス『汝、人の子よ』 - 「石版!」


 上下巻に分かれているものは1冊としてカウントすると、今年はこれまでに53冊の本を読んだらしい(まだ何冊か年内に読むと思うので、そのときに追記しておこう)。こうしてリストを眺めてみると、ピンチョンとココロ社の本が3タイトルも並んでおり、私の2010年をこの2人の奇才が彩っているのが興味深い。ピンチョンの翻訳は来年も刊行され続けるので、来年もたぶんピンチョンばかり読んでたりするのであろう。





 個人的な「今年の一冊」はこちら、平井浩氏(id:Freitag)編集による論文集『ミクロコスモス』の第一集。今年の最初のほうにこの本を読んでいなかったら、今年の読書体験がまったく違っていたのではないか、という衝撃的な一冊。思想史というジャンルの窓口になってくれた本でもあり、ラヴジョイとかグラフトンとかイエイツとかはすべてこの本の影響によって読んだし、あと新婚旅行の行き先がイタリアになったのもこの本の影響だった気がする。とにかくこの本で読みたい本が一挙に100冊ぐらいは新たに展開されました。一時期は入手困難になっていて大変なプレミア価格がついていたけれども、増刷されて手に入りやすくなっているようです。「思想」というものの面白さを伝えてくれる珠玉の一冊。第二集も楽しみです(第二の計画がこちらにあるんだけれども、またこれが面白そうなんだ)。



渋滞学 (新潮選書)
渋滞学 (新潮選書)
posted with amazlet at 10.12.12
西成 活裕
新潮社
売り上げランキング: 14663



 あと東大の西成先生の本『渋滞学』にもすごく影響されました。「知識は人を助ける」! という名言がこの本のなかにはあるのですが、実際イタリアに旅行した際もこの本に書いてあった「ヨーロッパのエレベーターには『閉まるボタン』がない」という知識が役に立った! なにげない日常的な現象でも、その日常的な現象の背後にある論理や仕組みを説明されると、見え方が変わってくる、ということがあるかと思いますが(たとえば、水道の蛇口をひねると水が出る仕組みを説明できる人と、説明できない人では、その水道はまったく別なものとして認識されている、という感じで)、この本を読むと駅の混雑や車の渋滞の風景がまったく違って見えてきます。そうすると振舞い方も変わってきますよね。今の私は、駅の混雑に対しての最適な振舞い方を知っているし、バスに乗って渋滞に出くわしたときはこの渋滞の原因となっているボトルネックについて考え、時間を潰すことができる。なぜ、それがそうなっているのか、を知ることはやっぱり大切なんじゃないか? と思ったし、勉強の楽しさを新たに感じさせてくる一冊です。







  • 関連エントリ


2008年に読んだ本を振り返る - 「石版!」


2009年に読んだ本を振り返る - 「石版!」





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」