スキップしてメイン コンテンツに移動

ジョン・フェイヒーについて



 先日の文学フリマにご来場いただき、『UMA-SHIKA』を購入してくださった方、ありがとうございました。イベントのご報告についてはこちらに書かせていただきました。当日会場にこられなかった方々向けに通販も承っております。注文方法についても記載をおこなっておりますので、ご興味がある方はチェックしてくださいませ。




 さて、イベントの最中ブースで売り子をしておりましたら、当ブログの読者の方がいらっしゃいまして、そのときジョン・フェイヒーの話を少ししたのでした。ちょっと立て込んでいたこともあり、ちゃんとお話できなかったのが残念に思われましたので少し、彼について書いてみます……と言っても私もそんなに詳しいわけではないのですが。このアメリカの個性的なギタリストについては日本語のインターネット記事が全然ないんですよね。なので、Wikipediaの英語ページ*1から、まずは適当に翻訳しておきます。



ジョン・フェイヒー(1939-2001)はアメリカのソロ楽器としてのスティール・ギターの先駆者的なフィンガー・スタイル・ギタリスト兼作曲家。彼のスタイルは、大きな影響力をもち「アメリカ原始主義の礎」と評された――これは絵画から借りてきた言葉で、主に独学で言えた音楽の本質とそのミニマリスト的なスタイルに関連付けられたものだ。フェイヒーは、アメリカのルーツ音楽であるフォークやブルースの伝統を借用し、そして、これらのジャンルにおける忘れられつつあった初期の録音の多くを編纂している。また、彼は後にクラシックやポルトガル音楽、ブラジル音楽、インド音楽を取り入れている。彼が書いた(事実関係が怪しい)自伝では、彼の皮肉っぽさや、人付き合いの悪さ、乾いたユーモアなどをうかがい知ることができる。フェイヒーの晩年は、貧困と不健康に悩まされていたが、前衛へと回帰し、そのあまり有名ではないキャリアの復活を愉しんでもいた。2001年、心臓手術後の合併症により死去。2003年には、ローリング・ストーン誌が選ぶ「歴代ギタリスト・ベスト100」において35位にランク・イン。



 この記事は結構充実していて、自分で作曲した曲を「忘れられていたブルースの名曲」として発表し、それにでっちあげのライナーノーツを書いていた……とかなんとかと言ったエピソードも紹介されている。まあ、なんか一ひねりも二ひねりも効いた人物だったみたいなのだが、Youtubeには結構映像がアップロードされているんだよな。



D



D


 1969年と1996年の映像。どちらもソロの映像だけれど、クラリネットやベースやヴァイオリンを加えた編成のバンドでの録音もあるので、結構活動の幅は広いです。いや~、それにしても、この映像、めちゃくちゃ良いな……。



Womblife
Womblife
posted with amazlet at 10.12.06
John Fahey
Table of Elements (1997-08-18)
売り上げランキング: 389987


 晩年のジョン・フェイヒーが注目を浴びるきっかけとなったのは、ジム・オルークがプロデュースしたこの『Womblife』というアルバムになるのかな。私も学生の頃に友人*2にこのアルバムを借りて、初めてジョン・フェイヒーという人を知ったのだった。これはドローンを背景にして、フェイヒーがギターを弾いている怪作品(ソロでなが~い即興演奏をしているトラックもある)。初めは「なんだこれは……」とよくわからない気持ちでいっぱいだったけれど、妙にひっかかるものがあり「この人の別なアルバムを持ってたら貸してよ」とお願いした記憶がある。たぶん、フェイヒーが死んで、あんまり経ってないころの話。ちょうど、その頃、チャールズ・アイヴズの交響曲をよく聴いた時期でもあり「アメリカの音楽の原風景ってこんな感じなのかな~」と思っていた。



Of Rivers and Religion/After the Ball
John Fahey
Rhino/Wea UK (2008-01-13)
売り上げランキング: 96410



 『Womblife』のあとに何を借りたのか覚えてないんだけれど、今年に入って自分で買ったものでは『Of Rivers and Religion』『After the Ball』というアルバムが一枚に収録されたCDをよく聴いています。ソロ演奏もあり、トランペットやクラリネットを加えた大きな編成での演奏もあり、一枚のCDでフェイヒーのいろいろな面に触れられるから、とてもお徳。良い塩梅な心地良い温度をもった音楽だな、と思っていて、聴いているとすごく気分がほぐれてきます。




*1John Fahey (musician) - Wikipedia, the free encyclopedia


*2:この友達、というのが「だんおにろく」という、かつて『クイズ・マジック・アカデミー』というクイズ・ゲームで都内ランキング上位常連者だったゲーマーなのだが、それはさておき……





コメント

  1. わわ、こんなエントリを書いて下さっていたとは!長い間返事できなくて申し訳ございません!そして文学フリマではありがとうございました。

    僕も最初にフェイヒィに触れたのは『ウームライフ』でした。しかし当時は何だこの緊張感ゼロの音楽は…としか思えませんでした(汗)。本当にジム・オルークの師匠なのかと。

    でもその後Youtubeに転がっている動画を視聴して、オルークが影響受けてるのがわかりましたし、とても魅力溢れるギタリストだと気付かされましたね。ウィルコ等カントリーに近い音楽を聴き慣れたのですんなり入っていけたんだと思います。フェイヒィ以外聴くものが無いという時期もありました(笑)

    フェイヒィの作品の中でも僕が一番よく聴くのは"Transfiguration of Blind Joe Death"です。聴いてきた中ではギターが饒舌で演奏が冴えており、アイヴス~オルークにあるようなアメリカ性が如実に出ているアルバムだと感じます。何よりメロディがあって聴きやすい(笑)

    何で自分がフェイヒィ好きかと考えてみると、広がりを持っている音楽だから、というのが一応の答えとしてありそうです。フェイヒィのインタビューで「過去の曲に思いを寄せ、そしてそこから自分の感情を爆発させる」といった発言があったようです。それは伝統的なブルースの形式を取りつつも即興によって今現在のフィーリングを表現するという彼の手法が、過去と現在あるいは束縛と自由の二つの面をクロスオーバーして表す音楽であることを端的に示す言葉のような気がします。そして僕はここに可能性を感じるのかもしれません。

    日本語での記事ですが、高田漣氏のこの文章がよい紹介になるのではないかと思います。http://blog.madamefigaro.jp/ren_takada/post-22.html

    長文&駄文失礼しました。これからもブログ拝見させて頂きます。

    返信削除
  2. こちらこそなかなか返信が返せずもうしわけありません!
    高田漣さんのブログの紹介ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。
    これからもよろしくお願いいたします。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...