スキップしてメイン コンテンツに移動

特発性過眠症と診断されるまでの話(3)

特発性過眠症と診断されるまでの話(2)

前回は大学病院で脳波をとったものの「よくわかんねーから、睡眠専門のクリニックに紹介状書いてあげるので、これ以上なんかやるならそこに言ってくれい」と言われたところまで書いた。この睡眠専門クリニックというのが、代々木にある「睡眠総合ケアクリニック代々木」という病院である。私が初めて行ったときはまだ「代々木睡眠クリニック」という名前で、ちょうど睡眠関係の検査を受け始めるちょっと前にNHKの朝のニュースで「むずむず足症候群」という聞いただけで足がむずむずしてきそうな病気が紹介されており「あ、あそこのことか」とピンときた。

睡眠専門の病院、というのはほとんどないらしい。だから、その手の悩みを抱える人がわんさかこの病院に集まってるわけで、ここの待合室はいつ行っても人が一杯。完全予約制でも結構待たされることがある。最初に予約の電話をしたときに「えーっと直近で一ヶ月後しか空いていないですね」と言われて驚いたけど、専門の病院っていうのはどこもこんな感じなんでしょうか。ただ、キャンセル待ちにしておくこともできるので、仕事が急に休みをとっても割と平気な人はそんなに待たなくて済むのかも(キャンセルがあると事務の方が電話をくれて、私もそれでかなり予定が繰り上がった)。

初診では症状を聞いてもらい、検査の予約などを(もしかしたら血液検査もしたかも)。

一泊二日終夜ポリグラフ検査

ここで受けた検査は、病院で一晩寝て(いろいろとデータを取られ)、次の日一日かけて断続的に寝る(いろいろとデータを取られる)というもの。Wikipediaにも検査について書いてありますね。夜の検査は、体中にいろいろなセンサーをつけられ、またもや『AKIRA』に出てくる被験者になったかのようですが、自分は寝るだけなので苦労はない。呼吸センサーもつけられるので一緒に睡眠時無呼吸症候群かどうかを判別するためのデータもとられる。次の日の検査は、毎回四十五分ぐらいずつのセッションで寝かせられて脳波とかを取られる。セッションの間には大体二時間ぐらいの間隔があり、セッションごとに脳波センサーをつけはずししてもらわなきゃいけないのがちょっと面倒(ただし、検査技師の方はプロなのでセンサーをつけるのもめちゃくちゃ手際が良い)。これが普通は四回だったかな? 私の場合は「データがなんか上手くとれてないので、もう一度だけやらせてください」と予定より一度多く検査された。

検査結果は二週間後ぐらいに。この検査の結果で「特発性過眠症」という病名がついた。お医者さんの話によれば「目を瞑ってから入眠までの時間が規定の時間以下なのが規定回数超えると異常とみなす」とのことで、私の場合はあと一回規定時間以下のセッションがあったらナルコレプシーという診断が下っていたらしい。病名が変われば症状が変わるわけではないのでこの部分は重要ではない。「検査で前日八時間ぐっすり寝てる。脳波もばっちり寝てるのに、この寝付きの良さは普通じゃないんですよ」と言われたときは、え、みんな、こんなに普段から眠くないの……いや、たしかに会社でも仕事中「眠い〜」とグチをこぼしながらも実際に寝てる人って俺しかいないしな……と妙に納得したのだった。

ちなみにこの検査、差額ベッド代みたいなのを取られると合計で三万円ぐらい飛ぶ。が、後に病名がつけば医療保険の給付金支払い対象になるので色々補填できる(差額ベット代については色々と調べてみることをオススメする。これってもしかして払う必要がないのでは? と思ったら、問い合わせてみましょう)。私の場合、入院給付金のほかに通院特約もあったので、入院した時点の前後何ヶ月かで検査などで通院した際の領収書があれば、領収書一枚につき3000円が戻ってきた。保険って大事ですね! まあ、これまで払ってきた保険料を考えれば全然赤字ですけれども。

特発性過眠症と診断されてからの話

検査結果を聞かされた日にベタナミンというお薬を10mgで一日二錠処方される。鬱病の人も飲む向精神薬で、意識がハッキリする作用がある。詳しくはココを。副作用では口の乾きが強く、また、一番最初に飲んだときはこれまでそうしたお薬を飲んだことがなかったせいか、異常な動悸に襲われ「向精神薬やべ〜」と思った。口の乾き対策にはそれまで毎日会社で一日一リットル弱ぐらい飲んでいたインスタント・コーヒーをやめ、代わりにミネラル・ウォーターを二リットルぐらい飲んでいた(今も飲んでる)。薬を飲むと、たしかに急激な眠気に教われることはなくったけれど、意識がそこまでハッキリしてくることはなく、感覚的には脳の前半分はぼんやりしていて、後ろ半分が醒めてる、みたいな感じ。そして、眠いときにはやっぱり寝てしまうこともあった。あと、服用直後に猛烈に眠くなる作用もあったなあ。

ベタナミンはその後、会社の健康診断の日にうっかり飲んでしまって検査を受けたら、血液検査で肝臓の数値が異常値を叩き出し(ベタナミンの副作用で肝障害リスクが高まることは報告されている。処方されたときは『それはあくまでレアケースなのでほとんど心配ないです』と言われた)、別な薬に切り替わる。

それで今飲んでるのがモディオダールというお薬。詳しくはココを。Wikipediaでの記述ではオリンピックでの禁止薬物に指定されている、とか、軍の特殊部隊が実験で飲んだ、とか、いろいろ勇ましい感じなことが書いてありますが飲んでも「戦場は地獄だぜ! フゥハハハーハァー」とか叫んだりはしません。副作用としては口の乾きがやはり強い。でも服用後の急激な眠気もなく、意識のハッキリ度もベタナミンより強い。ただし、体は疲れてるけど薬のおかげで全く眠くない、というのは意識のあるゾンビ状態と言ってもよく、そうしたときに気分が落ち込みやすい。また、軽い頭痛がでる(が、薬を飲む前から頭痛はあったのでそれがホントに薬のせいかは不明)。しかし、これを飲みはじめたら全然昼間眠くないので「こ、これでオラも三年寝太郎みたいに思われなくて済むダァ」と言う感じで、お医者さんも「薬が体に合ったみたいで良かったですね」と言ってくれている。

ネックとしては、高いんですよ、この薬。一ヶ月分で3500円とか飛ぶんですよね。病院の診察料も含めたら一ヶ月の眠気を抑えるのに4000円超かかる。これを自分が真っ当に生活するための必要なコストと考えられるかどうかがポイント。眠いのは体が求めていることでもあるわけで、それを薬で抑えるのはもしかしたら不自然なことなのかもしれないし。第一、仕事するために薬を飲んでいる、という感覚がマン・マシーンみたいだし「お、俺は資本主義の歯車じゃない! 歯車の前に人間なんだ!」と叫んだ後にヒューマン・ネイチャーを激唱したくもなるよ。

というわけで、病気のお話はこれでおしまいです。

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か