講談社
売り上げランキング: 193,448
序論 哲学と哲学史をめぐって目次を引用したが、本書はまず時系列にすら並んでいない。1巻は「ギリシア哲学 の部 」とでも言えるだろうけれどアリストテレスまでくると、いきなりニーチェにぶっ飛ぶ。そしてその次はハイデガーへと進む。もちろん、そこでギリシア哲学の部が終了! となるわけではなく、後の哲学者たちがどのようにギリシアを参照したのか、という記述がおこなわれるわけである。現代の研究者たちは、ギリシア哲学をどう読んでいて、どんな解釈があるんですか、という話だけでなく、歴史のなかの哲学者がどう読んだのかを通して、多角的・多重的な歴史が示されるのが本書の特徴だと言えよう。
1 パルメニデス
2 エンペドクレスとアナクサゴラス
3 古代ギリシアの数学
4 ソクラテスそしてプラトン
5 アリストテレス
6 ニーチェとギリシア
7 ハイデガーと前ソクラテス期の哲学者たち
8 「哲学史」の作り方―生きられた「学説誌(Doxographia)」のために
プラトンやアリストテレスのテクストは、網羅的にではないにせよ読んだことがあったけれども、いわゆる前ソクラテス期の哲学者に関しては勉強になるばかり。また「古代ギリシアの数学」は、哲学史というよりかは、哲学史の物語を数学史から批判する内容に思われてとても刺激的な読み物だった。あと、ニーチェの章に登場するワーグナーに関する記述なども面白く読んだ(かつてかの作曲家が文献学者を目指したこともあったんだって。逆にニーチェは作曲家になりたくて仕方がない文献学者だった)。
で、実は自分が最も強い印象を受けたのはハイデガーの章だった(わたしはこの大変有名な哲学者のテクストに直接触れたことがない)。 彼がギリシア哲学から掘り起こそうとした「存在」の哲学のプロジェクトの意図に、なるほど、彼はそういう哲学者だったのか、とまず勉強になった(当然その理解は本書の前半にある、前ソクラテス期の哲学者に関する記述を読んだから可能になったわけだけれど)。
でも彼の意図がなんとなく理解できたからと言って、すげー! 読んでみよう!! という気に駆られたわけではなくて。むしろ、「ギリシアの哲学者が語ったように、存在の多様性を掘り起こす」云々として記述されるハイデガーの意図からは「いや、でもギリシアの哲学者も『存在』ばっかり語ってたわけじゃなくね?」という反感に近いものを感じてしまうのだった。「存在の多様性」へのこだわる哲学って、多様性なくないすか、とかさ。そういう意味では「どんだけつまんない本なのだろうか?」という興味というか「読んでもまったく理解できないに違いない!」みたいな怖いもの見たさから『存在と時間』に手をだしてみたくもなる。
コメント
コメントを投稿