昨年『科学アカデミーと「有用な科学」 フォントネルの夢からコンドルセのユートピア』でサントリー学芸賞を受賞した科学史家、隠岐さや香さんの「一七八〇年代のパリ王立科学アカデミーと『政治経済学』」(2001)という論文を読みました(ダウンロードはこちらで可能)。本文はとても短い作品であっという間に読めてしまうのですが、政治と科学との分業(と有機的な紐帯)や、数字を用いた合理的な政治的意思決定の萌芽を読み取ることができ、とても面白かったです。
1780年代の「政治経済学」とは現代の我々が考えるようなものとはまるで違う。このことがいきなり面白い。筆者は『王立科学アカデミー年誌及び論文集索引目録』に掲載された「エコノミー」分野の一覧を見ています。そこでエコノミーに区分されているのは、繭の脱色、穀粒の保存法、病院の移転事業、パンの公定価格、人口統計など雑多なものです。しかし、筆者はここにエコノミーという言葉の意味の転換を読み取ります。
次に筆者は後者の政治経済学的な研究の例として「屠殺場移転」の問題をとりあげています。パリの中心部に屠殺場が存在していたという事実が意外で興味深いですね。とは言え、その屠殺場は臭いとか、不衛生だとか言われ続けて14世紀から問題視され続けていたそうです(家畜が逃げて騒ぎになったりもするし)。しかし、パリのお肉屋さんが「えー、屠殺場が遠くなるのウザい」とか言って解決しなかった。
1789年の屠殺場移転問題を扱った報告書では、前半で屠殺場が市街地にあることの不衛生さや人体への影響などを化学的に取り扱い、後半では郊外に屠殺場を移転した際のコストが肉の価格に乗ってくるであろう問題をどのように解決するかの経済学的な研究となっている。屠殺場、というケガレを遠くに置こうとする意識変化はエリアスの『文明化の過程』(実は読んでないケド)を彷彿とさせます。
しかし、筆者にとって重要なのはそこではない。「問題自体はそれ以前から存在していたにも関わらず一七八〇年代に入ってから」科学アカデミーの問題になったことです。この時期からフランスにおいて科学と政治が密に結びつきはじめた証跡として筆者はこの事象を取り扱っています。もともと科学アカデミーは政治や宗教に対しては慎重でした。学者は学問をやっていればよろしい、というこの態度が、徐々に変わっていったようです。フランスで生命保険会社を設立するにあたっては、コンドルセとラプラスが政策的提言に意欲的だった、という話が論文中には紹介されています。科学の合理性が政治に要請されはじめ、科学のほうでも乗り気になっていた、という変化がとても刺激的ですね。科学と政治が問われている昨今、読まれるべき歴史的研究なのかもしれません。
1780年代の「政治経済学」とは現代の我々が考えるようなものとはまるで違う。このことがいきなり面白い。筆者は『王立科学アカデミー年誌及び論文集索引目録』に掲載された「エコノミー」分野の一覧を見ています。そこでエコノミーに区分されているのは、繭の脱色、穀粒の保存法、病院の移転事業、パンの公定価格、人口統計など雑多なものです。しかし、筆者はここにエコノミーという言葉の意味の転換を読み取ります。
もともと「エコノミー」はギリシャ語のオイコス(家)に由来するオイコノミ(家政術)から派生した語であった。しかし 一八世紀になると、(一)「家事をとり行う際に示される規則・秩序」、すなわち、いわゆる家政術の意味のみならず、(二)「ある政体が存続するための秩序」、すなわち、いわゆる「政治経済学」に代表される意味にも拡張されるようになっていた。
次に筆者は後者の政治経済学的な研究の例として「屠殺場移転」の問題をとりあげています。パリの中心部に屠殺場が存在していたという事実が意外で興味深いですね。とは言え、その屠殺場は臭いとか、不衛生だとか言われ続けて14世紀から問題視され続けていたそうです(家畜が逃げて騒ぎになったりもするし)。しかし、パリのお肉屋さんが「えー、屠殺場が遠くなるのウザい」とか言って解決しなかった。
1789年の屠殺場移転問題を扱った報告書では、前半で屠殺場が市街地にあることの不衛生さや人体への影響などを化学的に取り扱い、後半では郊外に屠殺場を移転した際のコストが肉の価格に乗ってくるであろう問題をどのように解決するかの経済学的な研究となっている。屠殺場、というケガレを遠くに置こうとする意識変化はエリアスの『文明化の過程』(実は読んでないケド)を彷彿とさせます。
しかし、筆者にとって重要なのはそこではない。「問題自体はそれ以前から存在していたにも関わらず一七八〇年代に入ってから」科学アカデミーの問題になったことです。この時期からフランスにおいて科学と政治が密に結びつきはじめた証跡として筆者はこの事象を取り扱っています。もともと科学アカデミーは政治や宗教に対しては慎重でした。学者は学問をやっていればよろしい、というこの態度が、徐々に変わっていったようです。フランスで生命保険会社を設立するにあたっては、コンドルセとラプラスが政策的提言に意欲的だった、という話が論文中には紹介されています。科学の合理性が政治に要請されはじめ、科学のほうでも乗り気になっていた、という変化がとても刺激的ですね。科学と政治が問われている昨今、読まれるべき歴史的研究なのかもしれません。
隠岐 さや香
名古屋大学出版会
売り上げランキング: 289600
名古屋大学出版会
売り上げランキング: 289600
欲しい! けど、高価な本なので隠岐さんの別な論文を読みながら貯金します。
コメント
コメントを投稿