J.S.バッハ:マタイ受難曲
ゲオルグ・クリストフ・ビラー(指揮 / トーマス・カントール)
ウーテ・ゼルビッヒ(ソプラノ)
シュテファン・カーレ(アルト)
マルティン・ペッツォルト(テノール/ 福音史家)
マティアス・ヴァイヒェルト(バス)
ゴットホルト・シュヴァルツ(バス)
恐ろしく久しぶりに海外オケの来日公演へ(おそらく高校時代に地元、福島で聴いて以来)。ゲヴァントハウス管の来日公演は、数年前リッカルド・シャイーの急病キャンセルで聴きそびれた記憶があるので念願かなって、という感じでした。ゲヴァントハウス管には近年シャイーによるマタイの優れた録音がありましたし、とても楽しみでした。
今回の指揮者のゲオルグ・クリストフ・ビラーは聖トーマス教会合唱団のトマスカントールで、普段から教会の礼拝や儀式を取り仕切る仕事をしている人物。シャイーの録音で聴くことできるモダンとピリオドのいいとこ取り的な演奏とは違い、合唱主導の厳かな演奏を聴かせてくれました。出てくる音、ひとつひとつに温度を感じますし、随所に現れるヴァイオリン、フルート、オーボエのソロにはオーケストラの上手さを圧倒的に示すものだったでしょう。ファゴット、チェロ、コントラバス、ヴィオラ・ダ・ガンバも見事でした。ソリストは福音家のマルティン・ペッツォルトが圧巻。
合唱団も流石の出来。最後のコーラスでは小さな男の子が明らかに挙動不審になっており(トイレを我慢していた可能性がある)かなり心配になりましたが、隣の年長の男の子が優しく自分の楽譜を見せてあげて「今、ココだよ」と教えてあげている姿が見られ、音楽そっちのけになりつつも大変心温まりました。ちょっとウィーン少年合唱団の人気が理解できたかも。
ありがたかったのは今回の公演が日本語字幕付きだった点。マタイによる福音書のテキストをもとに書かれた作品である、ということはもちろん承知していましたが、実際にそのテキストと相対しながら楽曲を聴くのは今回が初めての機会になりました(これまではテキスト抜きの、純音楽作品的に聴いていたわけです)。「《マタイ受難曲》は壮大な人間ドラマである」。今回はこうしたクリシェを字幕によって充分理解できましたし、有名な「ペトロの裏切り」の箇所では落涙を禁じ得ませんでした。これをやられてしまっては思わずプロテスタントに改宗、聖書のドイツ語訳をおこなったマルティン・ルターも浮かばれるであろうこと間違いなし。
特に、少年合唱に与えられる役割、安らぎをもたらす天使的でもあり、処刑されようとするイエスを汚く罵る民衆でもある、この二面性にやられます。福音家の叙述に導かれて飛び出す罵倒の言葉、それが極めて美しい声によって響く。この引き裂かれた美しさに聴き手はショックを受けるわけです。聴いてるウチに「今度はどんな酷いことを!?」とM属性も高まってくるわけですが。
また新約聖書の言葉について、イエスという存在についても考えさせられました。イエスはユダやペトロの裏切りも予見してしまうし、あらゆる罵倒や裁判時の不利な証言にも反抗を行わない。その代わり「お前はイスラエルの王なのか」とピラトに問われたイエスは「それはあなたがたが言ったことだ」と返します。ここにイエスの特異な他者性のようなものを感じました。
まるで鏡のように相手の行動を予見し、言葉を返す。イエスには何もかもがお見通しなわけで(彼がそうではないのは『エリエリレマサバクタニ』と叫ぶその瞬間だけのように思われます)、お見通しであることがイエスに対する人物に理解されることにより特異な関係性が生まれる。それはつまり、何もかもがお見通しな他者とは、果たして他者なのであろうか、もはや他者とは呼べないのでは、ということです。イエスが人々の罪を背負って死ぬことができたのは、これが理由だったのでは、とか考えました(フロイトの『モーセと一神教』みたいですね……)。
これも読んでみたくなりました。
コメント
コメントを投稿