リスペクトール
集英社
売り上げランキング: 600210
集英社
売り上げランキング: 600210
旧ブログから続く「集英社『ラテンアメリカの文学』シリーズを読む」企画をおよそ一年ぶりに更新できます。前回がドノソの『夜のみだらな鳥』で、更新日を見てみたら2011年の3月26日とある。大きな地震からほどなくしてあんなとんでもない小説を読んでいたとはにわかに信じられませんね。地震で頭がおかしくなっていたのではないか、と振り返ってしまう。それはさておき、12巻目はブラジルの女性作家、クラリッセ・リスペクトールの『G・Hの受難』という中編と『家族の絆』という短編集を収録。このシリーズでは唯一の女性作家であり(チリのイザベル・アジェンデとかは選ばれてないんですね)、また唯一のブラジル人作家ということで特異な一冊、と言って良いのでしょう。他の国がスペイン語圏の文学なのに対してブラジルはポルトガル語ですからとにかく研究者が少ない。そういう事情も相まって、この翻訳の刊行当時(1984年)、ブラジル文学の紹介が日本では遅れている、という嘆きが翻訳者による解説にはあります。こうした状況は今どうなっているんでしょうかね。ブラジルだとシコ・ブアルキの小説が翻訳されていたりしてビックリしますが、ほかの国よりも何が起こっているのか、どういう人がいるのかちょっとよくわからない。
再び、閑話休題。『G・Hの受難』は私が苦手とする「イメージの氾濫系」かつ「意識の流れ」全開の実験的実存小説で、これはかなりキツかったです。リスペクトールがブラジルを代表する作家だ! と言われて、いきなりこれを読まされたら、かなりの人がドン引きしてブラジル文学を敬遠してしまいそう。なにせストーリーらしきストーリーはなく、密室のなかでとある上流階級っぽい女性がゴキブリを見つけ、それを潰し殺して、その死骸を見ている間に嘔吐体験的サムシングと出会ってしまい、なぜかその死骸を口に含む、というあまりにあんまりなお話。その間、延々と独白的な意識の流れによって、なんだかよく分からない相手に対しての語りが挿入され、ほとんど狂った人が宛先不明で書いた手紙を読まされるような読後感。意識の流れとイメージの氾濫は、言語化されることで失われてしまうサムシングを伝えるための実験、とでも言えるのでしょうが、今になって読むと、まあ、そんなことって無理ですよね〜、とか思えてしまう。カッコ良く言うと「サルトル meets ヴァージニア・ウルフ」なイキフンですけど、今読むにはキツいかなあ、と。
『家族の絆』のほうは『G・Hの受難』よりはもう少し読みやすく、面白く読めるのもいくつかありました。が、基本的に書いてあることって一緒なのですよね。生活のなかでなんらかのサムシングがあって、そこで自分の存在に対する気付きを覚える、という一連のパターン。そうした流れが『家族の絆』に収録された作品のなかではとても日常的な振る舞いのなかで発生するので、実存小説の変奏曲みたいにも読める。日常からボコッとどこかで落ちてしまうところはレイモンド・カーヴァーの作品にも通ずるところがあるかもしれません。そのなかでも「世界一の小女」という、探検家がアフリカの奥地で出会ったとても背の小さな人間の写真を見たいろんな人の反応から、身勝手な善意的なモノが不気味に描き出される短編は異色作。
こちらは、リスペクトールのインタビュー映像。1977年の映像なので彼女が亡くなった年のものですね(52歳で亡くなっている)。この鋭いビジュアルと態度はブラジル国内ではなにかのシンボルになっている模様で、なんか舞台化もされてる模様。ポルトガル語なので詳細は不明なんですが、メリル・ストリープがリスペクトール役に挑戦するんだって?
再び、閑話休題。『G・Hの受難』は私が苦手とする「イメージの氾濫系」かつ「意識の流れ」全開の実験的実存小説で、これはかなりキツかったです。リスペクトールがブラジルを代表する作家だ! と言われて、いきなりこれを読まされたら、かなりの人がドン引きしてブラジル文学を敬遠してしまいそう。なにせストーリーらしきストーリーはなく、密室のなかでとある上流階級っぽい女性がゴキブリを見つけ、それを潰し殺して、その死骸を見ている間に嘔吐体験的サムシングと出会ってしまい、なぜかその死骸を口に含む、というあまりにあんまりなお話。その間、延々と独白的な意識の流れによって、なんだかよく分からない相手に対しての語りが挿入され、ほとんど狂った人が宛先不明で書いた手紙を読まされるような読後感。意識の流れとイメージの氾濫は、言語化されることで失われてしまうサムシングを伝えるための実験、とでも言えるのでしょうが、今になって読むと、まあ、そんなことって無理ですよね〜、とか思えてしまう。カッコ良く言うと「サルトル meets ヴァージニア・ウルフ」なイキフンですけど、今読むにはキツいかなあ、と。
『家族の絆』のほうは『G・Hの受難』よりはもう少し読みやすく、面白く読めるのもいくつかありました。が、基本的に書いてあることって一緒なのですよね。生活のなかでなんらかのサムシングがあって、そこで自分の存在に対する気付きを覚える、という一連のパターン。そうした流れが『家族の絆』に収録された作品のなかではとても日常的な振る舞いのなかで発生するので、実存小説の変奏曲みたいにも読める。日常からボコッとどこかで落ちてしまうところはレイモンド・カーヴァーの作品にも通ずるところがあるかもしれません。そのなかでも「世界一の小女」という、探検家がアフリカの奥地で出会ったとても背の小さな人間の写真を見たいろんな人の反応から、身勝手な善意的なモノが不気味に描き出される短編は異色作。
こちらは、リスペクトールのインタビュー映像。1977年の映像なので彼女が亡くなった年のものですね(52歳で亡くなっている)。この鋭いビジュアルと態度はブラジル国内ではなにかのシンボルになっている模様で、なんか舞台化もされてる模様。ポルトガル語なので詳細は不明なんですが、メリル・ストリープがリスペクトール役に挑戦するんだって?
コメント
コメントを投稿