GRID605 ラストライブのお知らせ(大友良英のJAMJAM日記)
FENを前に観たのは明大前のキッドアイラックホール、それから2年ほどが経ち、再度観たバンドの変化が目のあたりにできた一晩だったと言えましょう。折しも吉祥寺のイベントスペース、GRID605の店じまいの日にこの演奏が観れたのは、月並みですが終わりと新たな始まりを感じさせるものでした。 まず、前回はラップトップから音を鳴らしていたチーワイがよりプリミティヴな発振を感じさせる機材に変わり、タイプライターなどの楽器ではないモノから音を発していたハンキルが音を機械で拾って別な音へと響かせるようになっていたこと。これがすぐに分かる変化でした。
この日の大友は主にバンジョーを使用していましたが、普通に弾くだけでなく弓を使ってアコースティックな響きを聴かせてくれます(これはもはや名人芸というか、バンジョーのどのポイントを弾いたらあんなキレイな音がでるのかまったく想像できない、錬金術的なテクニックでした)。大きな変化を感じなかった(というとネガティヴな物言いになってしまいそうですが)のは、ヤンジュンの演奏でしたが、彼はこのバンドのベーシスト的な役割なのかもしれません。卓上に置かれたスピーカーが超低音を発するとき、コーン紙が揺れ、音が見えるのもとても面白かった。環境的な制約がなかったらヤンジュンの演奏は音によって身体的に震えてしまうものとなっていたのでは、とも思います。
個人的に惹かれたのはハンキルの演奏で、ヤンジュンをベーシストとして置くならば、彼はずっとソリストだったのかもしれない。とくに2度目のセットにおいて、スネア・ドラムにコンタクト・マイクを装着し、小型のスピーカー(たぶん)をスネアの打面に接触させることで、さまざまな音を響かせる増幅/共鳴は、どういう音がでるのかわからない、常に期待を誘う演奏でした。興味深いのは、こうした演奏法がまるでアンサンブルズの大友良英の音楽と強く繋がって聴こえることです。
このバンドのあいだにどういった影響関係があるかは定かではない、また、まったくの偶然、あるいは、単なる私の聴き違い & 妄想かもしれないけれども、チーワイが出す音の変化も含め(これは表面的にSachiko Mの演奏のようですが、演奏の間合い、というか周囲との関係のなかで音を出す点において、まったく違ったものです)日本の即興シーンが、北京、シンガポール、ソウルのミュージシャンに与える影響について考えさせられます(もちろん、それは一方的な影響関係ではないのでしょうが)。ともあれ、これは、まったく知らないところで、まったく知らない音楽シーンが動いているかもしれない、という予兆でもありました。今後の展開も含めて、このバンドを追っていきたいところです。
FENを前に観たのは明大前のキッドアイラックホール、それから2年ほどが経ち、再度観たバンドの変化が目のあたりにできた一晩だったと言えましょう。折しも吉祥寺のイベントスペース、GRID605の店じまいの日にこの演奏が観れたのは、月並みですが終わりと新たな始まりを感じさせるものでした。 まず、前回はラップトップから音を鳴らしていたチーワイがよりプリミティヴな発振を感じさせる機材に変わり、タイプライターなどの楽器ではないモノから音を発していたハンキルが音を機械で拾って別な音へと響かせるようになっていたこと。これがすぐに分かる変化でした。
この日の大友は主にバンジョーを使用していましたが、普通に弾くだけでなく弓を使ってアコースティックな響きを聴かせてくれます(これはもはや名人芸というか、バンジョーのどのポイントを弾いたらあんなキレイな音がでるのかまったく想像できない、錬金術的なテクニックでした)。大きな変化を感じなかった(というとネガティヴな物言いになってしまいそうですが)のは、ヤンジュンの演奏でしたが、彼はこのバンドのベーシスト的な役割なのかもしれません。卓上に置かれたスピーカーが超低音を発するとき、コーン紙が揺れ、音が見えるのもとても面白かった。環境的な制約がなかったらヤンジュンの演奏は音によって身体的に震えてしまうものとなっていたのでは、とも思います。
個人的に惹かれたのはハンキルの演奏で、ヤンジュンをベーシストとして置くならば、彼はずっとソリストだったのかもしれない。とくに2度目のセットにおいて、スネア・ドラムにコンタクト・マイクを装着し、小型のスピーカー(たぶん)をスネアの打面に接触させることで、さまざまな音を響かせる増幅/共鳴は、どういう音がでるのかわからない、常に期待を誘う演奏でした。興味深いのは、こうした演奏法がまるでアンサンブルズの大友良英の音楽と強く繋がって聴こえることです。
このバンドのあいだにどういった影響関係があるかは定かではない、また、まったくの偶然、あるいは、単なる私の聴き違い & 妄想かもしれないけれども、チーワイが出す音の変化も含め(これは表面的にSachiko Mの演奏のようですが、演奏の間合い、というか周囲との関係のなかで音を出す点において、まったく違ったものです)日本の即興シーンが、北京、シンガポール、ソウルのミュージシャンに与える影響について考えさせられます(もちろん、それは一方的な影響関係ではないのでしょうが)。ともあれ、これは、まったく知らないところで、まったく知らない音楽シーンが動いているかもしれない、という予兆でもありました。今後の展開も含めて、このバンドを追っていきたいところです。
コメント
コメントを投稿