スキップしてメイン コンテンツに移動

怨念と個人的テロリズム



 秋葉原で起こった通り魔事件が報道された際に、ここ何年かにあった通り魔事件について紹介されていた。それを見ていて「結局、こういう事件って偶発的に起こってしまって、起こってしまったらどうしようもないことなんだな」と思ってしまった。事件が起こってしまえば、防ぎようがない。いくら暴力描写があるマンガだのゲームだのを取り締まろうが、ナイフ持ち歩いている人を検挙しようが、無惨に殺人が行われてしまう可能性はゼロにはならない。


 「だから、起こらないように一層厳しくしていかなければならない」という理屈は真っ当なものに思える。これからまたより一層にそういった「影響を与えるもの」に対しての風当たりはつらいものとなるだろう。でも、そういった「草の根」的な規制なんかホントはあんまり効果がないんじゃないかな、と思う。規制の網の目は、どこかでかいぐぐられてしまうだろう。もっと根源的なリスクを削減していく、そういったマクロな手段が必要なんじゃなかろうか、とか思うのである。理想を言えば、「暴力描写があっても大丈夫な社会作り」とか「ナイフを持ってても大丈夫な社会作り」とか、そういうの。そうじゃなきゃ、棚橋みたいに刺されても死なないような屈強な肉体作りに励むしかないよ……。



挑発する知―愛国とナショナリズムを問う (ちくま文庫 み 18-4)
姜尚中 宮台真司
筑摩書房
売り上げランキング: 143264



 ふと思い出されたのは姜尚中と宮台真司による対談本『挑発する知』におけるテロリズムに関する議論だった。この本のなかで宮台は、テロリズムの動機について「怨念」という言葉を用いて、こんな風に言い表している。



……怨念が拡散するほど、セキュリティの不安が高まります。他者性を力で抑圧することが先決となります。「ヌルイことをいっていたら怨念をもった奴らがまた何をやるかわからないじゃないか」となる。かくして、何か怪しいというだけで先制的に切りつける。どんどん怨念が溜まる。すると、締め付けられた人びとは、ますますテロの動機を高める。つまり自己強化的な循環(マッチポンプ)があります。(P.41)



 これは9.11以降のアメリカとイスラム諸国の関係について語られたことだけれども、同じことが今回の、というかこういった「誰でも良かった」型の通り魔事件について言えるような気がする。怨念が、何かのきっかけで暴発してしまった。その結果がこういった個人的なテロリズムとして表出してしまったように思われてならないのだ。


 例えば「オタクだのニートだのワーキングプアだの、なんだかよく分からない。ウチじゃとても怖くて働かせられないよ」というセキュリティの不安がある。本当は働きたい。真っ当な暮らしがしたい。しかし、そういった怪しまれる要素を持った人たちは、仕事さえもらうことができない(これは明らかに抑圧的な状況だと言える)。怨念が溜まる。その怨念が限界に達したとき、どこかで事件が起こる。するとまたセキュリティの不安は高まる……という悪循環。結局のところ、セキュリティの不安が新しい怨念を生産するため、まったく解決策になっていない、というパターン。


 「俺がこんなに苦しいのは社会のせいだ」と虐げられた人びと(とここでは便宜的に名づけておく)と思うのは当然なような気もする。「社会」とは、つまり「我々が生きている集団」である。「だれでも良かった」という言葉には、強くこの漠然としたマスへの負の感情を感じてしまう。もっとも恐ろしいのは「だれでも良かった」=「私でもあり得た」というところだけれども――しかし、これは「私には関係のないことだ」という言い逃れが許されないことも意味している。そういうアナタも私も虐げられた人びとに恨まれる社会の一員なのだから。


 「虐げられるのは、自分が頑張らないせいじゃないの?」とか言う人もいるだろうけれど、そういう成果主義/自由主義っぽい考えがまかり通っているような社会の構造も、怨念という負のリソースの増加に影響を与えているような気もする――そういうの、ある程度正しいけど、やりすぎると怨念生んじゃうよね。このあたりは自称「勝ち組」の人が、再分配とかそういう高貴な優しさを(嫌々ながらも)身に付けて、なんとかやっていただきたく思う。そういう手段を上手くやりくりしないと、ホントどうしようもない。


 あと「死にたかったら、一人で樹海行って死ね。迷惑かけるな」って言う意見は、もしかしたら最低かもしれない。潔く、一人で、決然と死ぬ。こういう主体性すら奪われてしまうしんどい社会なのかもしれないのだし。「拳銃を向けられたから、ナイフを地面に置いて捕まってしまう」――このロマンもなんもない感じが、ねぇ……。


 なんかひどく散漫なエントリになってしまったけれど、以上が昨日からぼんやり考えていたこと。なんか、やんなきゃいけないんじゃねーのか、って思った。





コメント

  1. なんかこう、我が街でも以前アーケードにトラックが突っ込んできて、というのがありまして結構身近な恐怖を覚えたものですが、自分で何とかするしかない、若しくは運任せ、なのかなあ、と思うと気が滅入る、というか人間一応進化してきたはずなのにやっぱりまだ運任せな部分があるのか、と犯罪者を生み出す方ではなくプロテクトする我が身のことしか思い浮かばないほど、こういう事件のことを考えると私はエゴイスティックになってしまいます。でもまだ1人で死んで欲しいなあ、というのは私のようなエゴイスティックな人間に残された最後の願いになって来るのかもしれないです。

    とか色々考えてたら謎の腰痛が・・・。

    返信削除
  2. その「運まかせ」的な部分を上手い具合に設計して、リスクの削減に向かわないといけない……規制みたいな対処療法みたいなのじゃお粗末すぎるのでは……というのが本来の主旨だったのですが、散漫になってしまいました……。
    「一人で死んで欲しい」という意見は、もちろんとても真っ当なものだと思います(だって犠牲になった方々は、全然関係がないですもの)。ただ、そのようにして危険を切り離していく/していこうとすることは果たして、良い社会と呼べるのか、その辺は疑問です。

    とか色々考えてたら謎の腰痛が……。

    返信削除
  3. 「社会」にしては、確かにダメですね。そういう危険を減らして減らして、というのが健全な良い社会なハズなんですけども、今じゃあ逆な方向に動いてしまっているような気もしてきます。

    とか言ってたら、本当に謎の腰痛が辛くなってきました。こ、これは・・・。

    返信削除
  4. リスクが完全にゼロになる、というのも不健全ですし、また、あり得ないことなのでしょう。「良い塩梅」という妥協点を考えるだけでも、かなり難しいお話です。

    お大事に……。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

なぜ、クラシックのマナーだけが厳しいのか

  昨日書いたエントリ に「クラシック・コンサートのマナーは厳しすぎる。」というブクマコメントをいただいた。私はこれに「そうは思わない」という返信をした。コンサートで音楽を聴いているときに傍でガサゴソやられるのは、映画を見ているときに目の前を何度も素通りされるのと同じぐらい鑑賞する対象物からの集中を妨げるものだ(誰だってそんなの嫌でしょう)、と思ってそんなことも書いた。  「やっぱり厳しいか」と思い直したのは、それから5分ぐらい経ってからである。当然のようにジャズのライヴハウスではビール飲みながら音楽を聴いているのに、どうしてクラシックではそこまで厳格さを求めてしまうのだろう。自分の心が狭いのは分かっているけれど、その「当然の感覚」ってなんなのだろう――何故、クラシックだけ特別なのか。  これには第一に環境の問題があるように思う。とくに東京のクラシックのホールは大きすぎるのかもしれない。客席数で言えば、NHKホールが3000人超、東京文化会館が2300人超、サントリーホール、東京芸術劇場はどちらも2000人ぐらい。東京の郊外にあるパンテノン多摩でさえ、1400人を超える。どこも半分座席が埋まるだけで500人以上人が集まってしまう。これだけの多くの人が集まれば、いろんな人がくるのは当たり前である(人が多ければ多いほど、話は複雑である)。私を含む一部のハードコアなクラシック・ファンが、これら多くの人を相手に厳格なマナーの遵守を求めるのは確かに不等な気もする。だからと言って雑音が許されるものとは感じない、それだけに「泣き寝入りするしかないのか?」と思う。  もちろんクラシック音楽の音量も一つの要因だろう。クラシックは、PAを通して音を大きくしていないアコースティックな音楽である。オーケストラであっても、それほど音は大きく聴こえないのだ。リヒャルト・シュトラウスやマーラーといった大規模なオーケストラが咆哮するような作品でもない限り、客席での会話はひそひそ声であっても、周囲に聴こえてしまう。逆にライヴハウスではどこでも大概PAを通している音楽が演奏される(っていうのも不思議な話だけれど)。音はライヴが終わったら耳が遠くなるぐらい大きな音である。そんな音響のなかではビールを飲もうがおしゃべりしようがそこまで問題にはならない。  もう一つ、クラシック音楽の厳しさを生む原因にあげら...

オリーヴ少女は小沢健二の淫夢を見たか?

こういうアーティストへのラブって人形愛的ないつくしみ方なんじゃねーのかな、と。/拘束された美、生々しさの排除された美。老いない、不変の。一種のフェティッシュなのだと思います *1 。  「可愛らしい存在」であるためにこういった戦略をとったのは何もPerfumeばかりではない。というよりも、アイドルをアイドルたらしめている要素の根本的なところには、このような「生々しさ」の排除が存在する。例えば、アイドルにとってスキャンダルが厳禁なのは、よく言われる「擬似恋愛の対象として存在不可能になってしまう」というよりも、スキャンダル(=ヤッていること)が発覚しまったことによって、崇拝されるステージから現実的な客席へと転落してしまうからではなかろうか。「擬似恋愛の対象として存在不可」、「現実的な存在への転落」。結局、どのように考えてもその商品価値にはキズがついてしまうわけだが。もっとも、「可愛いモノ」がもてはやされているのを見ていると、《崇拝の対象》というよりも、手の平で転がすように愛でられる《玩具》に近いような気もしてくる。  「生々しさ」が脱臭された「可愛いモノ」、それを生(性)的なものが去勢された存在として認めることができるかもしれない。子どもを可愛いと思うのも、彼らの性的能力が極めて不完全であるが故に、我々は生(性)の臭いを感じない。(下半身まる出しの)くまのプーさんが可愛いのは、彼がぬいぐるみであるからだ。そういえば、黒人が登場する少女漫画を読んだことはない――彼らの巨大な男根や力強い肌の色は、「可愛い世界観」に真っ黒なシミをつけてしまう。これらの価値観は欧米的な「セクシーさ」からは全く正反対のものである(エロカッコイイ/カワイイなどという《譲歩》は、白人の身体的な優越性に追いつくことが不可能である黄色人種のみっともない劣等感に過ぎない!)。  しかし、可愛い存在を社会に蔓延させたのは文化産業によるものばかりではない。社会とその構成員との間にある共犯関係によって、ここまで進歩したものだと言えるだろう。我々がそれを要求したからこそ、文化産業はそれを提供したのである。ある種の男性が「(女子は)バタイユ読むな!」と叫ぶのも「要求」の一例だと言えよう。しかし、それは明確な差別であり、抑圧である。  「日本の音楽史上で最も可愛かったミュージシャンは誰か」と自問したとき、私は...