テオドール・アドルノの『楽興の時』に収録されたシューベルト論を読み返しながら、アドルノが心理学的解釈を批判しつつ、どのようにシューベルト像を書き上げたのかについて確認をしてみた。ハンスリック以前に見られるような音楽批評家の心理学的解釈に対する辛辣な言葉の数々がいちいち笑えるけれど、何度読んでも「よっぐわがんねっす、先生」と泣きたくなるような文章を読むのは大変だ。あんまり人気がないのも察しが付くよなぁ。ただ、やっぱり私には面白いから読むのが止められない。マゾ的な快楽というか。
面白い論文だけれどもシューベルトという600曲以上も歌曲を書き、俗謡からの影響もありつつ、ロマン派にいながら古典派っぽい曲ばっかり書いていて、ベートーヴェンに追いつきたいんだけどそこまで才能なくて、早死にしちゃった、という作曲家はアドルノ先生の手にも余るようである。アドルノは論文を以下のように締めくくる。
シューベルトの音楽を前に、涙はこころに相談もなく、目に溢れ出る。(中略)わたしたちは、訳もわからないままに泣く。しかし、わたしたちが泣くのは、わたしたち自身がこの音楽の約束するようなものになりえていないからであり、この音楽がひたすらそのようなものであることによって、わたしたちもいつかそれにあやかれることを請け合ってくれている、名づけようもない幸福のためである。わたしたちはこの音楽を解読することができない。しかし、涙にかきくれたくもり目の前に、それは究極の和解の符丁をつきつけているのである。
適当なことばっかり言ってる批評家には地獄突きを与えるような極悪ヒール、アドルノ先生がこのような感傷的とさえいえる文章を書いていることも意外で面白いのだが、最重要なのはそこではない。重要なのは「わたしたちはこの音楽を解読することができない」と言って、それまで一生懸命シューベルトについて語ってきたものをそこで放棄してしまうところにある。我々はシューベルトを「理解すること」は不可能である(大体、なんであんなに曲長いんですか?なんでそんなに不可解なギミックを取り入れるんですか?っていうか曲書くの下手ですよね?)――でも、泣いちゃうんだよなぁ…。というところで、アドルノは語るのを止める。ここに「ミメーシス」という態度が端的に表れている。「わかんない!言葉にできない!けど泣いちゃう。じゃあ、無理して語って言葉にして、わかるもの、言葉にできるものへと置き換えちゃう必要なんじゃないの?それって暴力的じゃないっすか?」と先生は言っているのだ、と勝手に思うことにした。
「ミメーシス」についてもうちょっと勉強したいな、と思い『美の理論』を買おうかと思ったら絶版。マーケットプレイスの値段は16000円。なめてんのか!!このエントリーのタイトルはその怒りの表れである。
コメント
コメントを投稿