スキップしてメイン コンテンツに移動

ケント・ナガノはカラヤンの再来か?/プロコフィエフは難しい




Vadim Repin
Vadim Repin
posted with amazlet on 06.08.19
Nicolò Paganini Pyotr Il'yich Tchaikovsky Antonio Bazzini Henryk Wieniawski Vadim Repin
Warner Classics



http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1333445


 8月17日8月19日の記事に引き続き、ワディム・レーピン10枚組ボックスの話題。本日はディスク9について。このディスクにはショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番とプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番が収録されています。ボックスセットの中で個人的にもっとも欲しかったディスクがこれ。





 ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番は調べてみたらもう11枚も持っていました。この作品についてはオイストラフの記念碑的名演やオレグ・カガンの怪演があり、またここ10年間の間に録音されたものではヒラリー・ハーンの演奏が素晴らしく「まぁ、ハーンの演奏を持っていれば大丈夫だよ」などと言っていたのですが、レーピンの演奏はちょっとすごい。良い録音は大概聴いたつもりでしたが、あまりに良いものだったのでびっくり。4年間再発を待ち望んだかいがあったというものです。レーピンの演奏解釈についてはオイストラフに似ており、太い音色でたっぷりと歌いこみ、またしっかりと細かいフレーズを弾いているのに好感が持てます。速いパッセージでの安定感に関してはオイストラフよりも丁寧と言えるぐらい。しかし、この「安定感」は独奏者の技量によってだけではなく、オーケストラがしっかりとそれを支えているからこそ生み出されたものではないだろうか、と思いました。伴奏はケント・ナガノ指揮ハレ管弦楽団。




 ケント・ナガノといえば個人的にメシアンの《トゥーランガリーラ交響曲》の録音*1が非常に優秀で印象強かったのですが、この伴奏によってさらに自分の中の評価が高まりました。オーケストラの各楽器の音量を低音から積み上げていく、という基本にのっとった姿勢がとられていて「うーん、ベルリン・フィル時代のカラヤンみたいだなぁ」と思わされるほど。それが顕著なのは3楽章冒頭の低弦の鳴り。スピーカーの前でのけぞるってしまいそうな迫力で迫る感じがたまりません。細かいところでは2楽章にあるフルートとバス・クラリネットの速いフレーズが続くところでも、バスクラを強調させており、非常にグルーヴィーかつファンキー。『ビッチェズ・ブリュー』ぐらいカッコ良い。





 プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番の演奏についてもショスタコーヴィチの演奏と似たようなことが言えます(2楽章の感傷的なメロディが歌われるワルツでの頭拍の強調なんか思わず笑ってしまうほどすごい。沈み込むようなグルーヴ!)。





 プロコフィエフについて再確認したのは「やっぱりこの作曲家は難しい人だな」ということ。その難しさはこの作曲家を語ることの難しさ、ということなのですが。よく分からないんですよね。プロコフィエフといえば《戦争ソナタ》という20世紀のピアノ史に残る超絶技巧を含んだ攻撃的なピアノ作品群がある一方で、《キージェ中尉》や《戦争と平和》といった作品においてはびっくりするぐらい美しいメロディを書いている。また、初期にはストラヴィンスキーと呼応するかのように《スキタイ組曲》というバーバリックな作品もあるし、映画音楽も書いている……と非常に多彩。ただ、それらがきっちりと住み分けできていればまだ容易なのです。プロコフィエフの場合、時にそういった多彩さがアマルガム的に並立して存在していることがあり、それが平易に語ることを阻害しているように思われます。





 このヴァイオリン協奏曲第2番に関してもそのアマルガム的なところがあります。割と聴き易い作品なのですが、1楽章は「攻撃的な循環主題」、「半音階的なよくわからない進行」、「叙情的なメロディ」といった要素が混在し(ときおり12音技法さえ聞かれる)、分裂症的。また、楽章ごとの性格もバラバラ。作品を貫く軸のようなものが全く見えてこない。なんかフランスパンと一緒にタイカレーを食べ、デザートに和菓子が……みたいな異常さ。こんな食事をしていたら普通の人なら「おっかしいなぁ」と思うところですが、プロコフィエフの場合それが当然かのように振舞っているようにさえ思われます。まさに天才。しかし、常人には彼は天才過ぎて理解が難しいし、当然どう語って良いかもよくわからない。また「語ることの難しさ」は演奏と無関係ではなく(だって、フランスパンとタイカレーと和菓子を共存させられるシェフなんてそういないでしょ?)、プロコフィエフ作品のどの部分を掘り下げていくのか、というのは演奏者にとって問題となるはずです。しかもとくにクラシック音楽では「精神性」や「感情」が語られるところですから。





 レーピンの演奏では作品の中にある様々な要素を上手く調和させることに力を注ぐのではなく、逆にそれらを徹底して調和しないものとして分離させることで、作品の奇妙さを殺すことなく素晴らしいものにしているように感じられました。攻撃的な部分は徹底してドライに、甘いメロディは徹底して歌いこむ……そのあたりが良いですね。プロコフィエフの畸形性(言い換えれば天才っぷり)を捉えている。言いたいことがすごく分かる感じ。録音時、24歳とは思えないほど明確な視点のように思われました。レーピン、万歳。





 こういった演奏に出会えると満足で一週間ぐらい過ごせるというものです。逆にダメな演奏を聴くとその日の晩は後悔して「あぁ、これ買うならあれ買えば良かった」と布団のなかで泣いたりするんですが。




*1:この曲の録音では3本の指に入る名演なのに廉価盤で1050円。買わなきゃ損。





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

土井善晴 『おいしいもののまわり』

おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」