スキップしてメイン コンテンツに移動

俺様が選ぶ「のだめ」サントラ!




「のだめオーケストラ」LIVE!
のだめオーケストラ 東京都交響楽団
ERJ (2006/11/15)
売り上げランキング: 8



 こんなCDが出ていたのをさきほど知った。『のだめカンタービレ』のドラマに使用された音源を集めたアルバムだそうである。曲目を見ると《ラプソディ・イン・ブルー》の「ピアニカ・バージョン」とかモーツァルトの連弾曲の「2小節で間違えるバージョン」などが入っているらしく、ドラマを見ていなかった私にはどんな内容なのかさっぱり分からず、特に買う気も起きない。


 ところで、毎度「よくこんなろくでもないことが書けるなぁ」と様々なコメントが寄せられることで有名なアマゾン・レビュー機能にこんな文章が載せられていた。



ただ、サントラですから、曲も途中で切れていますし、TV用ということで、低域、中域の音が切り落とされて、ピアノが電子ピアノの音のようになっています。はっきり言って長時間聞くとしんどいです。/これを機会に本格的なクラッシクCDを求めてみるのも楽しいと思います。のだめ関連曲を検索すると、廉価盤で、もっといい音、いい演奏がありますよ。



 「もっといい音、いい演奏がありますよ」とアマゾン・レビューにしては真っ当なことが書いてある(っていうか、それを分かっていながらどうしてこのレビュアーの方がこのサントラを購入されたのか甚だ謎なのだが)。しかし、ここ何年かで廉価盤の数も増えており、検索をかけても1000円代のアルバムが複数出てくる昨今である。のだめでクラシックに興味を持たれた諸氏もこれでは複雑性を前にして選択の意思決定ができないであろう。


 だったら、俺様が選んでやろうじゃないか。






  • ベートーヴェン:交響曲第7番



ベートーヴェン:交響曲第5&7番
クライバー(カルロス) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ベートーヴェン
ユニバーサルクラシック (2002/09/25)
売り上げランキング: 9



 音楽の権化のような指揮ぶりで亡くなった今もクラシック・ファンを魅了するカルロス・クライバーの演奏。快速テンポでかっ飛ばす解釈。爽快。




  • ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱付》



ベートーヴェン:交響曲第9番
クレンペラー(オットー) フィルハーモニア合唱団 ホッター(ハンス) クメント(ワルデマール) レーブベリ(オーセ・ノルドモ) ルートヴィッヒ(クリスタ) フィルハーモニア管弦楽団 ベートーヴェン
東芝EMI (2004/06/23)
売り上げランキング: 5831



 元祖メガネ男子指揮者、オットー・クレンペラーの「第九」。情感に流されない落ち着いたテンポの設定のなかで広がる豊潤な音色はまさにツンデレ。音楽の裏側が透けて見えるようなオーケストラのコントロールが素晴らしい。




  • ガーシュイン:《ラプソディ・イン・ブルー》



ガーシュウィン:作品集
オムニバス(クラシック) ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団 バーンスタイン(レナード) ガーシュウィン グローフェ サンフランシスコ交響楽団 小澤征爾 プレヴィン(アンドレ) ピッツバーグ交響楽団 シカゴ交響楽団
ユニバーサルクラシック (2005/03/23)
売り上げランキング: 123



 ピアニカ・バージョンはさすがに無いので、レナード・バーンスタインのピアノ(と同時に指揮)のものを。爆音で鳴り響くブラス・サウンドが心地良い快活な演奏。




  • ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番



チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
ヴィスロツキ(スタニスラフ) カラヤン(ヘルベルト・フォン) リヒテル(スヴャトスラフ) ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団 ウィーン交響楽団 ラフマニノフ チャイコフスキー
ユニバーサルクラシック (2001/10/24)
売り上げランキング: 21



 旧ソ連の伝説的ピアニスト、スヴャトスラフ・リヒテルとカラヤンによる名演。レコーディングの際、リヒテルはカラヤンに対して終始キレ気味だったそうだけれど、そんな確執が音楽に向かう情熱になってんじゃなかろうか、という温度を感じる。




  • モーツァルト:オーボエ協奏曲



モーツァルト:オーボエ協奏曲
ホリガー(ハインツ) ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 ワールト(エド・デ) モーツァルト R.シュトラウス
ユニバーサルクラシック (2003/05/28)
売り上げランキング: 413



 オーボエ奏者というとハンスイェルク・シェレンベルガーやフランソワ・ルルーといった太くて甘い音色で魅了するタイプの演奏家が人気だけれども、ハインツ・ホリガーの燻し銀で硬質の音色が黒木くんっぽい気がする。




  • ブラームス:交響曲第1番



ブラームス:交響曲第1番
ミュンシュ(シャルル) パリ管弦楽団 ブラームス
東芝EMI (2001/09/27)
売り上げランキング: 16



 今、Youtubeで『のだめ』ドラマのブラームスを確認したら、やっぱりミュンシュ/パリ管の演奏を下敷きにしている感じがした。けど、ミュンシュの方が100倍ぐらいカッコ良い。轟音で聴くと尚素晴らしい(のだめオケ、冒頭のキモであるティンパニが気合は言って無さ過ぎ)。




  • サラサーテ:カルメン幻想曲



カルメン幻想曲
カルメン幻想曲
posted with amazlet on 07.02.06
ムター(アンネ=ゾフィー) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 レヴァイン(ジェイムズ) サラサーテ ビエニアフスキ タルティーニ ラヴェル マスネ
ユニバーサルクラシック (2006/04/12)
売り上げランキング: 53



 アンネ=ゾフィー・ムター(アンドレ・プレヴィンとは離婚しました)の超情熱・濃厚なカルメン。顔の濃さもカルメンの妖艶さと重なる。




  • ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番《悲愴》



バックハウス/ベートーヴェン:四大ピアノ・ソナタ集
バックハウス(ヴィルヘルム) ベートーヴェン
ユニバーサルクラシック (2001/04/25)
売り上げランキング: 136



 ヴィルヘルム・バックハウス。定番中の定番。バックハウスのソナタ全集はクラシック・ファンの宝物なのだ。




  • モーツァルト:2台のピアノのためのソナタ



モーツァルト:2台Pのソナタ
ペライア(マレイ) ルプー(ラドゥ) モーツァルト シューベルト
ソニーミュージックエンタテインメント (1986/04/21)
売り上げランキング: 1982



 大体この曲自体、そんなに人気があるとは思えないんだけど、ペライア&ルプーならとても素敵に演奏してくれる。




  • モーツァルト:歌劇《魔笛》より「夜の女王のアリア」



モーツァルト:魔笛 全曲
ベーム(カール) アルント(ギュンター) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 リアス室内合唱団 ピータース(ロバータ) リアー(イブリン) クラス(フランツ) ブンダーリヒ(フリッツ) レンツ(フリードリヒ) モーツァルト
ユニバーサルクラシック (1998/05/13)
売り上げランキング: 2951



 カール・ベームの文句なしの名演。「夜の女王のアリア」、人間の声に聴こえないなぁ。




  • ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ《春》



ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第5番&第9番
オイストラフ(ダヴィド) オボーリン(レフ) ベートーヴェン
ユニバーサルクラシック (2005/06/22)
売り上げランキング: 343



 ダヴィッド・オイストラフ(旧ソ連最高のヴァイオリン奏者)とレフ・オボーリン(第一回ショパン・コンクール優勝者)のデュオ。見ためは渋いけれど、深みのある音色で粘るように弾く。際立つメロディの美しさ。




  • バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番



バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ全曲
シェリング(ヘンリク) バッハ
ユニバーサルクラシック (2006/11/08)
売り上げランキング: 1535



 ヘンリク・シェリングの名演まで1000円になってるのには驚きを隠せない。これはマジで一家に1枚(ソナタの全集もあわせると2枚になるが)。パルティータ第2番の最終楽章「シャコンヌ」は私がもっとも好きな曲の1つ。




  • ショパン:エチュード作品10-4


 うちにショパンのCDが全くないのであげあれません。ポリーニとかアシュケナージとか聴いておけばいいのでは。




  • ドビュッシー:《喜びの島》



ドビュッシー:ピアノ集(2)
フランソワ(サンソン) ドビュッシー
東芝EMI (2003/07/24)
売り上げランキング: 1100



 サンソン・フランソワが遺した高揚感ある演奏。音楽が一気に広がっていく瞬間に堪らないエクスタシーを感じる。




  • ストラヴィンスキー:《ペトルーシュカ》からの3楽章



ムソルグスキー:展覧会の絵
ブロンフマン(イェフィム) ストラヴィンスキー
ソニーミュージックエンタテインメント (2004/11/17)
売り上げランキング: 2003



 ロシア・ピアニズムの継承者、イェフィム・ブロンフマンの堅実なる演奏。




  • シューベルト:ピアノ・ソナタ第16番



シューベルト : ピアノ・ソナタ 第16番 イ短調 D.845
内田光子 シューベルト
ユニバーサルクラシック (1998/11/01)
売り上げランキング: 321



 顔面芸術家、内田光子の名演。影がしのびよってくるような迫力あるシューベルト。すげぇ綺麗。


 なんだかんだで定番ばっかりあげてしまった。





コメント

  1. ラフマニノフの伴奏はヴィスロッキじゃなかったか?

    返信削除
  2. あ、普通に勘違い。チャイコだけがカラヤンでしたっけ…。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か