おいしいもののまわり posted with amazlet at 16.02.28 土井 善晴 グラフィック社 売り上げランキング: 8,222 Amazon.co.jpで詳細を見る NHKの料理番組でお馴染みの料理研究家、土井善晴による随筆を読む。調理方法や食材だけでなく食器や料理道具など、日本人の食全般について綴ったものなのだが、素晴らしい本だった。食を通じて、生活や社会への反省を促すような内容である。テレビでのあの物腰おだやかで、優しい土井先生の雰囲気とは違った、厳しいことも書かれている。土井先生が料理において感覚や感性を重要視していることが特に印象的だ。 例えば調理法にしても今や様々なレシピがインターネットや本を通じて簡単に手に入り、文字化・情報化・数値化・標準化されている。それらの情報に従えば、そこそこの料理ができあがる。それはとても便利な世の中ではあるけれど、その情報に従うだけでいれば(自分で見たり、聞いたり、感じたりしなくなってしまうから)感覚が鈍ってしまうことに注意しなさい、と土井先生は書いている。これは 尹雄大さんの著作『体の知性を取り戻す』 の内容と重なる部分があると思った。 本書における、日本の伝統が忘れらさられようとしているという危惧と、日本の伝統は素晴らしいという賛辞について、わたしは一概には賛成できない部分があるけれど(ここで取り上げられている「日本人の伝統」は、日本人が単一の民族によって成り立っている、という幻想に寄りかかっている)多くの人に読んでほしい一冊だ。 とにかく至言が満載なのだ。個人的なハイライトは「おひつご飯のおいしさ考」という章。ここでは、なぜ電子ジャーには保温機能がついているのか、を問うなかで日本人が持っている「炊き立て神話」を批判的に捉え 「そろそろご飯が温かければ良いという思い込みは、やめても良いのではないかと思っている」 という提案がされている。これを読んでわたしは電撃に打たれたかのような気分になった。たしかに冷めていても美味しいご飯はある。電子ジャーのなかで保温されているご飯の自明性に疑問を投げかけることは、食をめぐる哲学的な問いのように思える。
セルヴァンスキーは Endre Szervanszky でぐぐってみてください。
返信削除遅いレス失礼します。
返信削除ネットにも全然情報がないというセルヴァンスキーですが、
アフィニス・サウンド・レポートの効果かウィキペディアに解説がアップされています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC
バルトークに影響されていますが、弟子ではない様です。
あとはハンガリーの作曲家のリンク集?
http://www.hungarian-composers.com/
からのリンク
http://www.sk-szeged.hu/kiallitas/szervanszky/index.html
があります。
こちらはハンガリー語で内容が分かりませんが、画像がいくつかあります。
ご報告ありがとうございました。今回のアフィニス・サウンド・レポートですが、やはりかなり渋いですね。
返信削除