スキップしてメイン コンテンツに移動

グスタフ・ルネ・ホッケ 『迷宮としての世界 マニエリスム美術』


迷宮としての世界(上)――マニエリスム美術 (岩波文庫)
グスタフ・ルネ・ホッケ
岩波書店
売り上げランキング: 58397

迷宮としての世界(下)――マニエリスム美術 (岩波文庫)
グスタフ・ルネ・ホッケ
岩波書店
売り上げランキング: 58365
「マニエリスム絵画には、迷宮としての世界が広がっている!」的な本かと思って読み進めたら、見事に裏切られました。本書は「美術史の名著」などと紹介されているのだと思いますが、通常我々が「歴史」という言葉から連想する線的にストーリーをたどるものではございません。これはルネサンスと現代絵画(とくにシュールレアリスム)、そして文学・哲学、ときおり音楽を交えながら、グスタフ・ルネ・ホッケによる博覧強記が炸裂する奇怪な批評の連続であり、読み手にも様々な教養が必要とされるため、何も知らない門外漢が読んでも「なんですか、コレは……」と目が点になるばかりでございましょう。それではまさにホッケが読み解いた世界の迷宮を彷徨うだけで無為な時間を過ごすだけですし、あまつさえAmazonに「意味不明!」などとクソみたいなレビューを書き、人に迷惑をかけることになるためお気をつけください。

絵画については、250以上の図版がついてくるのでまだ良し(ただし白黒。しかし、我々にはインターネットという強い味方がある!)。それ以外については、少なくともマルシリオ・フィチーノ、ピコ・デラ・ミランドーラ、ジェロラモ・カルダーノ、ジョルダーノ・ブルーノ、アタナシウス・キルヒャー、バルタザール・グラシアンなどの15世紀から17世紀の思想史を語るうえで欠かせない人物のことを知っていなければ分からない。さらにホッケがエグいのは同時代の絵画と思想を結びつけるだけではなく、過去と現代を結びつけてる四次元殺法でしょう。これについていける人物だけが、迷宮に迎え入れられたものなのです。ときにはホントに突拍子もない「言ってみるテスト」でしかない文章もある。たとえば、ダリを現代のマニエリストと評する部分では
挑発的な怪奇【ビザルリー】(言語学的な原義は「髯の生えた」の意味。そしてなんとダリも異様な髯の持ち主である) 上巻P.161
などと分かりにくダジャレみたいなことを仕込んでくる。他にも、暴れる一角獣が処女の前では大人しくなる、それは……一角獣イズ男根の象徴であり……ゴニョゴニョ……だとかフロイト読みたてホヤホヤの高2みたいなことをおっしゃっており「ダテにあの世は見てねえゼ!」と白目を剥きながら幽遊白書のマネをしてしまい……僕は……と危うく迷宮にハマりそうになります。

たまたま人とこの本の話をしていて「すごいですね、あの本。ロジカルな積み上げがなくてもアカデミックじゃないところだと許されるんだなあ、ってなんか感心しましたよ」と言ったら「あれは、なんか言葉遊びみたいなものだから。高山宏とかああいうのが愉しめる人なら」と教えられ(高山宏は読んだことないんだけど)納得してしまいました。ヴァルター・ベンヤミンの用語系であれば、布置連関というヤツで、そういうところからなんかアイデアを取ってこれる人なら愉しく読めるでしょう。でも、そうじゃなかったら「で?」っていう話。その辺は山形浩生による高山宏の批判(ちなみに高山宏は『迷宮としての世界』文庫版の解説を担当)にも通ずる。訳文は超カッコ良いです。66年に刊行だって。日本の物好きのパワーってすげえ。



以下は「迷宮としての世界」に関連書籍を紹介しておきます。

ジョルダーノ・ブルーノとヘルメス教の伝統
フランセス・イエイツ
工作舎
売り上げランキング: 525186

フィチーノに代表されるルネサンス新プラトン主義の思想がどのようなものだったのかは、この本の前半部分を丁寧に読むと大体わかります。このブログでも原著の読書メモを残しています。あとプラトンとかアリストテレスとか一通り読む(これはボルヘスを読むのにも役に立つ教養です)。

カルダーノのコスモス―ルネサンスの占星術師
アンソニー・グラフトン
勁草書房
売り上げランキング: 545539
ジェロラモ・カルダーノについてはこちら(感想)。アンソニー・グラフトンはそろそろ『アルベルティ: イタリア・ルネサンスの構築者』も出る。


ボマルツォ公の回想 (ラテンアメリカの文学 (6))
ムヒカ=ライネス
集英社
売り上げランキング: 668152

こちらはアルゼンチンの作家、ムヒカ=ライネスの小説(感想)。『迷宮としての世界』で大きく取り上げられているローマ郊外の驚異の怪物公園を作った傴僂の公爵、ピエル・フランチェスコ・オルシーニを主人公にしています。

Wonders and the Order of Nature, 1150--1750
Lorraine J. Daston Katharine Park
Zone Books
売り上げランキング: 85108
これは読みかけだけれど、ダストン&パークによる『驚異と自然の秩序』で取り上げられる驚異のモチーフは『迷宮としての世界』と重なる部分が大きい(ダストン&パークの本では参考文献にはあがってないけど、やたらとネタがかぶる)。


Safe As Milk
Safe As Milk
posted with amazlet at 12.09.03
Captain Beefheart & His Magic Band
Sbme Special Mkts. (1999-06-01)
売り上げランキング: 106102

あと、上巻の表紙になっているパルミジャニーノの絵を見たら、キャプテン・ビーフハートの一枚目のジャケットを思い出しました。ビーフハートこそ、ロック界のマニエリストだったのだ!!(これぞ、迷宮としての世界!)

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...