スキップしてメイン コンテンツに移動

「中世の大思想家たち」より『アヴィンセンナ』を読む アヴィセンナの生涯とそのバックグラウンドについて(アカデミー編)


Avicenna (Great Medieval Thinkers)
Jon McGinnis
Oxford Univ Pr (Txt)
売り上げランキング: 55469

先日巻頭言の翻訳を載せたアヴィセンナの本の第一章を読みました。ここでは「Avicennna's Intelelectual And Historical Milieu」というタイトルで彼の思想と歴史的環境について詳述されています。現在のアラル海の南東、現在のウズベキスタンで980年にこの大思想家は生まれているのですが、話は彼が生まれる前のイスラム社会での知的伝統として受け入れられることになるギリシャの学問体系についての説明からはじまります。ギリシャの学的巨人といえば、言わずと知れたザ・哲学者ことアリストテレス。6世紀前半ごろまでアテネとアレクサンドリアのアカデミーで教えられてきたカリキュラムは、彼の哲学体系に沿って作られていました。以下、アリストテレスの哲学体系についての教科書的な説明も含みますが、今日はこのはじまりの部分をざっくりとまとめておきましょう。

アテネとアレクサンドリアのアカデミーのカリキュラムはまず論理学にはじまります。ここでアリストテレス哲学のキーとなる概念を学ぶと次に範疇論に進んでいく。これとは別途数学や幾何学は論理的な能力を鍛える基礎として考えられており、アリストテレス哲学とは別にエウクレイデスも学ばれていたそうです。特徴的なのは、すべての基礎がとにかくロジックの能力であり、これは修辞学や詩学においても同様に重要な役割を果たす、と考えられていました。科学にしても哲学にしても、我々が存在する世界について深い理解に達することが目的とされる。この目的にたどり着くための基準というかルールとして、古代、そして中世の人々は次のような考えを共有していたといいます。第一に「現象に対する説明を与えること」、第二に「説明は必然的なものでなくてはならないこと(現象がたまたま起きることなんかありえない、現象にはなんか理由があるはず!)」。ロジックとは、こうしたふたつの基準を満たすために必要不可欠な要素だったわけです。

さてアリストテレス自身は世界に起こる現象の数々をどのような体系で説明していたのでしょうか。それが有名な「四原因説」にあたります。彼は世界の仕組みを「質料因(the material cause)」、「形相因(the formal cause)」、「作用因(the efficient cause)」、「目的因(the final cause)」の4つの要素に分解して考えました(それぞれの因子について原文から引用してますが、もちろんアリストテレスは英語で考えていたわけではありません。日本語のテクニカル・タームは英語でみたほうがわかりやすい感じがするので引用しました)。原文ではそれぞれの因子がどういうものなのか、ベッドの例で説明されているんですが、
  • ベッドの材料となっている木 = 質料 
  • ベッドっぽさ(ベッドらしさ、木で作られた構造物がベッドに見えること) = 形相 
  • 木の集合体からベッドっぽさを生み出し「This is a bed!」と呼ばせるなにか = 作用 
  • ベッドて寝やすいよな! = 目的 
という感じ。アカデミーではこうした考え方を身につけると次に自然学へと進みます。これには「天について」という重要な著作が含まれており、これがプトレマイオスの『アルマゲスト』とセットで、世界体系を説明する学問として学ばれました。アリストテレスの世界体系において、世界は「天界(月がある世界)」と「月下界(月の下にある世界)」に二分されます。ここにはそれぞれ別な仕組みがあって「天について」で説明されるのは文字通り、天界について。月下界は「生成と消滅について」という別な著作で勉強します。天にある星はなんか不滅のように規則正しく動いているのに、我々をとりまく世の中には生まれたり、消えたりするもんがあるぞ! とアリストテレスが不思議に思った、と考えると世界が2つにわけわれたのも納得かもしれません。その他、アリストテレスの自然学には気象論、霊魂についてなどがある。このうち、アリストテレスの生理学的な研究については2世紀のガレノスという人(この人も思想史上重要!)に引き継がれ、発展するのですがアカデミーのカリキュラムには含まれていなかったそうです。

自然学を学び終えた学生は、いよいよ形而上学にはいっていきます。大体、具体的なものから、抽象的なものへとカリキュラムが進んでいくのですね。当時の形而上学では、アリストテレスの著作の理解を促すものとして、プラトンの著作も併読されています。といっても、ここでのプラトンはプラトン自身の考えではなく、後代のプロティヌスやプロクルスといった新プラトン主義者たちの解釈の強い影響下で読まれていたといいます。また「絶対的な一者から流出したものが、すべての存在の原理であり、ゆえに世界はひとつ!」というアリストテレスの考えは、新プラトン主義の文脈から読み解かれることになる。これには、プロティヌスやプロクルスの著作がアリストテレスの著作だと間違って伝わっていた……という深いわけがあるんですが、このような誤解があってこそ、アヴィセンナが生きたアラビア世界にも新プラトン主義が伝わったのであーる、というところに歴史のロマンを感じますね。

形而上学を修めた学生たちはさらに道徳学を学ぶことになります。アリストテレスの著作には『ニコマコス倫理学』としてまとめられた有名な道徳についての著作がありますが、倫理は政治学に従属するものである、と、この著作の冒頭でアリストテレス自身が言っていることにあわせるように順番が変わってくる。倫理よりも政治、とくにプラトンの『国家』や『法律』が重要なものとして読まれたようです。その後のアラビア世界でもプラトンの『国家』で唱えられる哲人政治は、ムハンマドのような預言者や理想のカリフなどと関連づけられて伝えられたんだそう。

次回は、アラビア世界の思想的背景についてまとめていきましょう。やる気がでたときに……。(続き

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

なぜ、クラシックのマナーだけが厳しいのか

  昨日書いたエントリ に「クラシック・コンサートのマナーは厳しすぎる。」というブクマコメントをいただいた。私はこれに「そうは思わない」という返信をした。コンサートで音楽を聴いているときに傍でガサゴソやられるのは、映画を見ているときに目の前を何度も素通りされるのと同じぐらい鑑賞する対象物からの集中を妨げるものだ(誰だってそんなの嫌でしょう)、と思ってそんなことも書いた。  「やっぱり厳しいか」と思い直したのは、それから5分ぐらい経ってからである。当然のようにジャズのライヴハウスではビール飲みながら音楽を聴いているのに、どうしてクラシックではそこまで厳格さを求めてしまうのだろう。自分の心が狭いのは分かっているけれど、その「当然の感覚」ってなんなのだろう――何故、クラシックだけ特別なのか。  これには第一に環境の問題があるように思う。とくに東京のクラシックのホールは大きすぎるのかもしれない。客席数で言えば、NHKホールが3000人超、東京文化会館が2300人超、サントリーホール、東京芸術劇場はどちらも2000人ぐらい。東京の郊外にあるパンテノン多摩でさえ、1400人を超える。どこも半分座席が埋まるだけで500人以上人が集まってしまう。これだけの多くの人が集まれば、いろんな人がくるのは当たり前である(人が多ければ多いほど、話は複雑である)。私を含む一部のハードコアなクラシック・ファンが、これら多くの人を相手に厳格なマナーの遵守を求めるのは確かに不等な気もする。だからと言って雑音が許されるものとは感じない、それだけに「泣き寝入りするしかないのか?」と思う。  もちろんクラシック音楽の音量も一つの要因だろう。クラシックは、PAを通して音を大きくしていないアコースティックな音楽である。オーケストラであっても、それほど音は大きく聴こえないのだ。リヒャルト・シュトラウスやマーラーといった大規模なオーケストラが咆哮するような作品でもない限り、客席での会話はひそひそ声であっても、周囲に聴こえてしまう。逆にライヴハウスではどこでも大概PAを通している音楽が演奏される(っていうのも不思議な話だけれど)。音はライヴが終わったら耳が遠くなるぐらい大きな音である。そんな音響のなかではビールを飲もうがおしゃべりしようがそこまで問題にはならない。  もう一つ、クラシック音楽の厳しさを生む原因にあげら...

オリーヴ少女は小沢健二の淫夢を見たか?

こういうアーティストへのラブって人形愛的ないつくしみ方なんじゃねーのかな、と。/拘束された美、生々しさの排除された美。老いない、不変の。一種のフェティッシュなのだと思います *1 。  「可愛らしい存在」であるためにこういった戦略をとったのは何もPerfumeばかりではない。というよりも、アイドルをアイドルたらしめている要素の根本的なところには、このような「生々しさ」の排除が存在する。例えば、アイドルにとってスキャンダルが厳禁なのは、よく言われる「擬似恋愛の対象として存在不可能になってしまう」というよりも、スキャンダル(=ヤッていること)が発覚しまったことによって、崇拝されるステージから現実的な客席へと転落してしまうからではなかろうか。「擬似恋愛の対象として存在不可」、「現実的な存在への転落」。結局、どのように考えてもその商品価値にはキズがついてしまうわけだが。もっとも、「可愛いモノ」がもてはやされているのを見ていると、《崇拝の対象》というよりも、手の平で転がすように愛でられる《玩具》に近いような気もしてくる。  「生々しさ」が脱臭された「可愛いモノ」、それを生(性)的なものが去勢された存在として認めることができるかもしれない。子どもを可愛いと思うのも、彼らの性的能力が極めて不完全であるが故に、我々は生(性)の臭いを感じない。(下半身まる出しの)くまのプーさんが可愛いのは、彼がぬいぐるみであるからだ。そういえば、黒人が登場する少女漫画を読んだことはない――彼らの巨大な男根や力強い肌の色は、「可愛い世界観」に真っ黒なシミをつけてしまう。これらの価値観は欧米的な「セクシーさ」からは全く正反対のものである(エロカッコイイ/カワイイなどという《譲歩》は、白人の身体的な優越性に追いつくことが不可能である黄色人種のみっともない劣等感に過ぎない!)。  しかし、可愛い存在を社会に蔓延させたのは文化産業によるものばかりではない。社会とその構成員との間にある共犯関係によって、ここまで進歩したものだと言えるだろう。我々がそれを要求したからこそ、文化産業はそれを提供したのである。ある種の男性が「(女子は)バタイユ読むな!」と叫ぶのも「要求」の一例だと言えよう。しかし、それは明確な差別であり、抑圧である。  「日本の音楽史上で最も可愛かったミュージシャンは誰か」と自問したとき、私は...