スキップしてメイン コンテンツに移動

「中世の大思想家たち」より『アヴィンセンナ』を読む アヴィセンナの生涯と そのバックグラウンドについて(アラビア編)


Avicenna (Great Medieval Thinkers)
Jon McGinnis
Oxford Univ Pr (Txt)
売り上げランキング: 55469

『アヴィセンナ』第一章のまとめの続きです(前回)。予告通り今回はアヴィセンナに影響を与えたアラビア・イスラム世界の思想的背景についてまとめていきます。まず重要なのは、アヴィセンナが生まれる250年ほど前にアッバース朝で翻訳ムーヴメントの勃興したことです。762年、アッバース朝の第2代カリフであるアル=マンスール(al-Mansur)によって新都市、バグダッドが建設されます。ここがアラビア語翻訳ムーヴメントの最前線の都市となり、ギリシャ、ペルシャ、インドの科学が、アラビア語の文学やイスラム法、イスラム的思弁法と一緒に研究され、そこからファルサファ(falsafa)という哲学的伝統ができあがる。アヴィセンナとはこのファルサファの最も重要な代表人物のひとりに位置づけられます。なお、バグダッドで翻訳文化が栄えたことは三村太郎の『天文学の誕生』にも詳しい。短いけどすごく良い本なのでそちらも是非。私は異文化が混じって新しいものができる歴史現象が好きなので、こういう記述はとても楽しく読みました。

バグダッドを作ったアル=マンスール自体、たいへん学問好きな権力者だったそうですが、翻訳ムーヴメントとの本格的な展開は、アル=キンディ(al-Kindi)という人が登場がきっかけとなりました。この人は800年ごろに生まれて870年頃に亡くなっていますから、だいたいアヴィセンナの200年ぐらい前の人です。本書ではアル=キンディがファルサファに貢献したポイントは3点、あげられています。まず、ギリシャの科学と哲学のテキストの翻訳を推進したこと。彼自身がギリシャ語の翻訳をしたわけではなかったそうですが、ギリシャ語原典の内容や翻訳の質についてアドヴァイスをする監督役をしていたそうです。つぎに、アル=キンディは外国の学問全般に取り組むムスリムの学者を熱烈に応援したこと。さらに、ギリシャ語の著作から学んだことをイスラム哲学の世界観に織り込んで、形式化したこと。要はアル=キンディがファルサファの礎を築いたのですね。

(このあたりから知らないアラビア人の名前が増えてきます。ラテン文字転記をどういう風に読むのかよくわからないし、ちょっとしんどい。自信がないものはアクセント記号とかはすべて取っちゃうけど、ラテン文字転記した本文中の表記も併記します)

アル=キンディのピークのころにはフナイン・イブン・イサーク(Hunayn ibn Ishaq)という人を筆頭に、ものすごい多産な翻訳サークルができています。ひとりひとりがものすごい量の翻訳をこなして、かつ、それより前の読みにくいダメな訳を改訳したりしてるんですね(なお、フナインはひとりでガレノスの百ぐらいの著作のアラビア語訳を手がけています)。これもファルサファの基礎のひとつとなりました。また、こうした活動のなかでアリストテレスの書物についての要約や註解であったり、命題集といった研究が進んだことも重要です。彼らはバグダッド逍遥学派とも呼ぶべき知的サークルを形成するようになります。

バグダッド逍遥学派のなかではアル=キンディの死後に活躍した、アル=ファーラービー(al-Farabi)が傑出したアリストテレス註解者として注目されます。彼の業績はアヴィセンナにも絶大な影響を与え、アリストテレスに次ぐ思想家として「第二の教師」というあだ名までつけられます。ファルサファの体系を構築し、すべての存在が第一原因の神へと従属するという階層構造をよりクリアな形で説明づけたのもアル=ファーラービーの功績でした。

こうしてギリシャ起源の思想が発展していく一方で、イスラム社会の学問ではカラーム(kalam)という伝統も発展しています。カラームは単に「神学」とも訳されるのですが、広い意味では「イスラム主義思弁的神学」という風に捉えられるといいます。ファルサファに対し、ムタカリムーン(mutakallimun)と呼ばれるカラームの支持者たちは、アリストテレス主義者のロジックをややギリシャ語の文法によりかかるものとみなし、彼ら自身のアラビア語の文法にもとづく概念やアナロジックな理由づけによって議論を推し進めている。さらにファルサファでは連続な存在論(絶対的な第一者から流出したものによってすべての存在が存在する)を考えていたのに対して、カラームでは存在が原子的であり、偶発的におこる、という風に考えられます。興味深いのはこうした性質が異なる伝統が、同じ問題について議論をおこなっていたり、その解答が共通の直観的なものとして共有されていたことです。ファルサファの支持者たちはギリシャ‐アラビア的な哲学と科学の伝統を進展させ、カラームの信奉者たちはアラビア語とイスラム教に強く結びついた思考を発展させる、という風に道は分かれるのですが、どちらか一方が勝利を収めるのでなく、共存しているのが面白いですね。

アヴィセンナの時代のカラームはムータジラ派(ミュタズィラ Mutazilites)とより伝統的なアシュアリー派(Asharites)の2つの学派に大別されます(もうひとつマートゥリーディー派というのがありましたが、これはざっくり言うと両者の中間でややアシュアリー派に近い考えの派閥だったようです)。ムータジラ派の特徴として、彼らは文字通りにクルアーンを解釈することを止め、そこにロジカルな読解を導入したことがありました。たとえばクルアーンには神がもつ属性についての記述がある。こうした記述をムータジラ派は、神の統一性、単一性を傷つけることになるのでは、という風に考えるのです。これは神の属性を厳格に捉えることが、神を評価することと同意義である、という理由からでした。また、ムスリムの信仰告白においては厳格に「唯一の神だけが存在する」ということが宣言されます。これと同様の理由で、ムータジラ派はクルアーンが神の言葉ではありえず、創造されたものである、という風に考えます(伝統的には、神の言葉そのものであるクルアーンは神の創造物には含まれない)。そのココロは、もしクルアーンが創造されたものでないのであれば、それは神と同様の永遠性と価値を持つことになってしまうではないか! ということです。ここからムータジラ派は神にすべての力と原因性を設定するため、決定論的な原理を導入することになります。しかし、こうなるとまた別な議論がおこります。すべてが神の思し召し! であるならば、それは神自身がおこなっていることなのだから、神が我々を裁いたり、恵みを与えたりすることができないのでは? となるのですね。こうしたムータジラ派はアル=マームーンの時代に全盛となり、正統派として認められ、アヴィセンナの時代には政治的には陰りを見せていたものの円熟期に達します。この円熟期には、アブド・アル=ジャッバール(Abd al-Jabbar)という人がイランのレイという都市で活躍したそうです。

こうしたムータジラ派の理性的なイスラム解釈を行き過ぎであるという風に捉えるむきももちろんあります。急進派のムータジラ派に対する伝統主義的なムーヴメントは、アフマド・イブン・ハンバル(Ahmad ibn Hanbal 780 - 855)という人物にはじまり、スンニ派のなかでは、上記ですでに名前だけ紹介したアシュアリー派を作るアル=アシュアリー(al-Ashari 935年没)の思想が支配的な神学を形成することになります。アル=アシュアリーはもともとムータジラ派の人物でロジカルな世界に生きていた人でしたが、後にそれらを徹底的に信用しない方向に転じます。いくら理詰めで考えていっても、それが神のモノにはならない。これがロジックの限界だ! とある日、アル=アシュアリーは気づくのです。彼はムータジラ派が否定したクルアーンにおける神の属性の記述や、クルアーン創造説を肯定します。また、神による決定論おいては彼は、たしかに神はすべての意思や創造物を作っているのだが、なんらかの行動は「我々を通して行われている」、それゆえに善悪の責任は我々にある(神に裁かれる存在である)という風に言います。アヴィセンナの時代には、ムータジラ派と一緒にファルサファもアシュアリー派からの批判を受けていたようです。アル=バーキッラーニー(読み方不明。al-Baqillani)がその批判者の代表で、アシュアリー派のなかで彼は後代のアル=ガザーリーと肩を並べられる唯一の人物と評されているのだとか。

結果的にアシュアリー派はスンニ派のなかで多数派を締めましたが、ムータジラ派はシーア派のなかでひっそりと生き延びます。加えて、シーア派のうち、イスマーイール派はアヴィセンナの時代には重大な影響力を持つようになっていました。世界史の授業みたいになってきましたが、10世紀のはじめにイスマーイール派の指導者であったウバイド=アッラー・アル=マフディー(Ubayd-Allah al-Mahdi ムハンマド直系の第4代正統カリフ兼、シーア派のリーダーであるイマームの初代であるアリーの血族の歴代イマームは途中で途絶えるんだけれども、後に転生してマフディーという救世主として復活する! というのがシーア派の人の考え。つまりアル=マフディーということは『俺は救世主!(I am a hero!)』と名乗ること)が北アフリカを武力制圧し、ファーティマ朝を建立します(Wikipediaだとこれは909年とありますが、本書だと910年とある)。で、その60年後、ファーティマ朝はエジプトを制圧、新都カイロを建設します。これがイスマーイール神学の発信基地となるのです。彼らは『正統な信者仲間の書物』(The Treatises of the Brethren of Purity)なる50巻以上にもなる伝導書を編纂し、ここにはアリストレスや新プラトン主義、新ピタゴラス主義的な要素も含まれていたんだとか。この書物はアヴィセンナも読んでいたんですって(ただ、彼がイスマーイール派になびくことはなかった)。

さて、ずいぶん長くなってきました。この「アヴィセンナに影響を与えたもの(アラビア編)」セクションの最後ではアヴィセンナと同時代の思想的状況について説明されています。ここは結構さらっとしている。まずは、偉大な博学者であるアル=ビールーニー(al-Biruni)は若い頃のアヴィセンナと文通をしていた、とか、イブン・アル=ハイサム(Ibn al-Haytham)はアヴィセンナと似た光学理論をもっていた、とか。また、フィルダウシー(Firdawsi)が『シャー・ナーメ(王の書。すごい山川の世界史用語集感!)』を書いてペルシャにおける文学を復活させた頃、アヴィセンナは『科学の書』をペルシャ語で書いており、これはペルシャがイスラム勢力によって征服されて初めて書かれた哲学書だったんだそうです。

うー、長かった。次はいよいよアヴィセンナの生涯にはいっていきますよ〜。(続き

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

なぜ、クラシックのマナーだけが厳しいのか

  昨日書いたエントリ に「クラシック・コンサートのマナーは厳しすぎる。」というブクマコメントをいただいた。私はこれに「そうは思わない」という返信をした。コンサートで音楽を聴いているときに傍でガサゴソやられるのは、映画を見ているときに目の前を何度も素通りされるのと同じぐらい鑑賞する対象物からの集中を妨げるものだ(誰だってそんなの嫌でしょう)、と思ってそんなことも書いた。  「やっぱり厳しいか」と思い直したのは、それから5分ぐらい経ってからである。当然のようにジャズのライヴハウスではビール飲みながら音楽を聴いているのに、どうしてクラシックではそこまで厳格さを求めてしまうのだろう。自分の心が狭いのは分かっているけれど、その「当然の感覚」ってなんなのだろう――何故、クラシックだけ特別なのか。  これには第一に環境の問題があるように思う。とくに東京のクラシックのホールは大きすぎるのかもしれない。客席数で言えば、NHKホールが3000人超、東京文化会館が2300人超、サントリーホール、東京芸術劇場はどちらも2000人ぐらい。東京の郊外にあるパンテノン多摩でさえ、1400人を超える。どこも半分座席が埋まるだけで500人以上人が集まってしまう。これだけの多くの人が集まれば、いろんな人がくるのは当たり前である(人が多ければ多いほど、話は複雑である)。私を含む一部のハードコアなクラシック・ファンが、これら多くの人を相手に厳格なマナーの遵守を求めるのは確かに不等な気もする。だからと言って雑音が許されるものとは感じない、それだけに「泣き寝入りするしかないのか?」と思う。  もちろんクラシック音楽の音量も一つの要因だろう。クラシックは、PAを通して音を大きくしていないアコースティックな音楽である。オーケストラであっても、それほど音は大きく聴こえないのだ。リヒャルト・シュトラウスやマーラーといった大規模なオーケストラが咆哮するような作品でもない限り、客席での会話はひそひそ声であっても、周囲に聴こえてしまう。逆にライヴハウスではどこでも大概PAを通している音楽が演奏される(っていうのも不思議な話だけれど)。音はライヴが終わったら耳が遠くなるぐらい大きな音である。そんな音響のなかではビールを飲もうがおしゃべりしようがそこまで問題にはならない。  もう一つ、クラシック音楽の厳しさを生む原因にあげら...

オリーヴ少女は小沢健二の淫夢を見たか?

こういうアーティストへのラブって人形愛的ないつくしみ方なんじゃねーのかな、と。/拘束された美、生々しさの排除された美。老いない、不変の。一種のフェティッシュなのだと思います *1 。  「可愛らしい存在」であるためにこういった戦略をとったのは何もPerfumeばかりではない。というよりも、アイドルをアイドルたらしめている要素の根本的なところには、このような「生々しさ」の排除が存在する。例えば、アイドルにとってスキャンダルが厳禁なのは、よく言われる「擬似恋愛の対象として存在不可能になってしまう」というよりも、スキャンダル(=ヤッていること)が発覚しまったことによって、崇拝されるステージから現実的な客席へと転落してしまうからではなかろうか。「擬似恋愛の対象として存在不可」、「現実的な存在への転落」。結局、どのように考えてもその商品価値にはキズがついてしまうわけだが。もっとも、「可愛いモノ」がもてはやされているのを見ていると、《崇拝の対象》というよりも、手の平で転がすように愛でられる《玩具》に近いような気もしてくる。  「生々しさ」が脱臭された「可愛いモノ」、それを生(性)的なものが去勢された存在として認めることができるかもしれない。子どもを可愛いと思うのも、彼らの性的能力が極めて不完全であるが故に、我々は生(性)の臭いを感じない。(下半身まる出しの)くまのプーさんが可愛いのは、彼がぬいぐるみであるからだ。そういえば、黒人が登場する少女漫画を読んだことはない――彼らの巨大な男根や力強い肌の色は、「可愛い世界観」に真っ黒なシミをつけてしまう。これらの価値観は欧米的な「セクシーさ」からは全く正反対のものである(エロカッコイイ/カワイイなどという《譲歩》は、白人の身体的な優越性に追いつくことが不可能である黄色人種のみっともない劣等感に過ぎない!)。  しかし、可愛い存在を社会に蔓延させたのは文化産業によるものばかりではない。社会とその構成員との間にある共犯関係によって、ここまで進歩したものだと言えるだろう。我々がそれを要求したからこそ、文化産業はそれを提供したのである。ある種の男性が「(女子は)バタイユ読むな!」と叫ぶのも「要求」の一例だと言えよう。しかし、それは明確な差別であり、抑圧である。  「日本の音楽史上で最も可愛かったミュージシャンは誰か」と自問したとき、私は...