先月のフランス旅行の行き帰り、映画観たり音楽聴いたりする機械をいじっていたら、、異様にワールド・ミュージックが充実していることがわかり「さすがエール・フランス……これは良い機会だ」と思っていろいろとザッピング的に聴き、面白かったモノをメモっていました。今回はそのアラブ編をご紹介。冒頭に配したのは、エジプトの伝説的歌手、Abdel Halim Hafez(アブドゥル・ハリム・ハーフェズ)による「Ahwak」という曲のライヴ映像です。英語版Wikipediaの記事によれば、彼は「アラブ音楽の王」、「国民の声」、「革命児」として絶大な人気を誇り、1977年に48歳で亡くなって40年以上経過した現在でも毎日のように彼の歌声がテレビやラジオで流れるんですって。ムード音楽っぽい極厚なストリングスが、ねっとりとしたポルタメントを聴かせるところで、ものすごい中東感を煽ってくるんですが、3:10あたりで曲調が舞踏的に変化するところのドライヴ感がヤバいです。オーケストラのなかにはエジプトの伝統楽器もあるし、ギターやオルガンもある。アブドゥル・ハリム・ハーフェズは自分で指揮もやるし、こういうスタイルの芸能はちょっと他の国のなにかに喩えたりして表現するのが難しい。
次は、レバノン出身のFairuz(ファイルーズ)による「Habaytak belsayf」という曲。この人は日本語版Wikipediaのページもある。なんでも「分厚いヴェルヴェット」と称される彼女の美しい歌声はヨーロッパでも人気を得たそうです。ちょっと岸田今日子みたいなヴィジュアルですし、これはおそらく古いテレビ映像だと思うんですが、演出がNHKの歌謡曲番組みたいだし、曲もそんな感じである。けれども時折、節回しにイスラム圏の民族音楽(クルアーンの朗誦みたいな)っぽいところが現れるのが面白かったです。
ワールドミュージック感だとこっちの曲のほうがより濃いですね。
Fairuz
Blue Note Records (1998-05-19)
売り上げランキング: 189499
Blue Note Records (1998-05-19)
売り上げランキング: 189499
こちらのOum Kalthoum(ラテン文字への転記にはかなり揺れがあるようですが、日本語だとウム・クルスームと表記されるようです)は、ファイルーズの前の世代を代表する中東の女性歌手だったそうです。Wikipediaだと日本語版は1904年生まれ、英語版は1898年生まれとあり、よくわからないんですが彼女が生まれたのはオスマン帝国だったという記載から「それもう歴史上の人物じゃんか」という感じがするんですが、もはやちょっとファンク感あるパフォーマンスが素晴らしいですね。
実演においては、ウム・クルスームの歌が持続する時間は固定されておらず、歌手とその聴衆のあいだの感情的相互作用のレベルに応じて変動した。クルスームの典型的な技巧は、歌詞のなかの単一のフレーズや文章を、幾度も幾度も繰り返し、繰り返しごとで、感情的強調とその強度を、絶妙に切り替え変化させて行くというものだった。
日本語版Wikipediaページによれば、上記のような形式で長時間に渡るパフォーマンスをしていたそう。ファンク感がある、ではなく、ファンクそのものじゃないか。イスラム圏のパフォーマンスが長大な時間をおこなう音楽では、ヌスラット・ファテ・アリ・ハーン(パキスタン)に代表されるカッワーリーなどを思い起こしますが、カッワーリーが即興的に歌われる神秘的な詩なのに対して、こちらは反復であり聴衆の感情を相手にしている。そういう違いも面白いです。
AHMAD AL HAFNAWI&THE OM KALSOUM ORCHESTRA
インディーズ・メーカー (2009-03-01)
売り上げランキング: 426327
インディーズ・メーカー (2009-03-01)
売り上げランキング: 426327
かなり古い音楽が続きましたが最後にKhaled(ハレド)というアルジェリアの歌手の新譜を(北アフリカですが、アラブの音楽としてカテゴライズされていました)。現在はあるジェリアだけでなく、フランスでも活動しており、上に配した動画の「C'Est La Vie」はフランスのシングル・チャートで4位を記録したそうです。御年、52歳でこのアゲアゲ感はちょっとスゴい、なんかものすごい数の女性を一晩で相手にしたりしてそう。ハレドはアルジェリア西部のポップスである「ライ」の代表的歌手と見なされており、2010年のワールドカップの開会式にも出演してるんだとか。今回の「C'Est La Vie」はダンス・ミュージックに極端に寄っていますが、もともとはジャズ・フュージョンっぽい。
2012年のモロッコでのライヴ映像。ここでは「Didi」という彼の代表曲を歌われています。これはむちゃくちゃカッコ良い。今回、Wikipediaばっかり参照していますが「ライ」のページによれば、この音楽においては、アルコールなどのイスラム圏でのタブーも歌われたことが大きく注目されるなど、伝統的なイスラムの文化とヨーロッパから入ってきた文化とのせめぎ合いみたいなものがあるらしく、さらに政治的な結びつきも強いそうです。その混じったり、混じらなかったりする部分は、かつてのブラジルにおけるトロピカリズモ運動を想起させます。今後ちょっと調査していきたいかも。
C'est La Vie
posted with amazlet at 12.10.07
Khaled
Universal (2012-09-03)
売り上げランキング: 24124
Universal (2012-09-03)
売り上げランキング: 24124
というわけで、アラブ編はこれでおしまい。次回はアフリカ編をお届けします。
コメント
コメントを投稿