スキップしてメイン コンテンツに移動

「中世の大思想家たち」より『アヴィンセンナ』を読む アヴィセンナの生涯と そのバックグラウンドについて(放浪アヴィセンナ編)


Avicenna (Great Medieval Thinkers)
Jon McGinnis
Oxford Univ Pr (Txt)
売り上げランキング: 55469

『アヴィセンナ』第一章のまとめの続きです(前回)。今回はアヴィセンナの生涯の後半部分についてをまとめていきましょう。時の権力の趨勢に煽られるようにして、各地を放浪しはじめたアヴィセンナですが、ここからが彼の本気モードと言えましょう。ジュルジャーン(Jurjan)というカスピ海沿岸の都市にいたのは3年にも満たない期間で、それはあまり大きな出来事がおこらなかったときではありますが、アヴィセンナはとても精力的に著述活動をおこなっていたようです。アブー・ムハンマド・アシュ=シーラージー(Abu Muhammad ash-Shirazi)という学者に家を買ってもらい、そこでアヴィセンナは『Middle Summary on Logic』、『The Origine and Return』、『Complete Astronomical Observations』、『The Summary of the Almagest』のほか、数々の短い書物を書きあげています。彼の業績のうち最も知られたもののひとつである『医学典範(Canon of Medicine)』もこの時期に書き始められているようです。

その後、金持ちのパトロンから誘われたアヴィセンナは1015年頃から現在のイランに向かいます。この後の彼の人生は、レイ(Rayy、現在のテヘラン郊外の都市)や、クィルミーシーン(Qirmisin、現在のケルマーンシャー)、ハマザーン(Hamadhan)、そしてイスファハーンといったカスピ海の南のほうにある山岳地帯の都市をいったりきたり。まず、アヴィセンナは弟子たちとともに、レイの名目上支配者であったブーイド・マジュド・アド=ダウラ(Buyid Majd ad-Dawla)のもとにやってきます。この人はメランコリアに悩まされていたのですが、この都市の実質上の権力は、この人物の母親が握っていたと言われ、アヴィセンナは彼女のお付きのものになった、とのこと。しかし、これと同じ頃に前回もアヴィセンナの放浪に関わっていたと言われるガズナ朝のスルタン、マフムードは再度アヴィセンナをよこせ、という要求を出していました。これによりアヴィセンナはレイを離れ、カズウィーン(Qazwin)というレイの西の街へ移動し、さらにハマザーンへ。ここでアヴィセンナは「ザ・レディ」(スタンド名か)と呼ばれるマジュド・アド=ダウラの母に仕えています。

ハマザーンでのアヴィセンナは、ブーイド・シャムス・アド=ダウラ(Buyid Shams ad-Dawla)という統治者と知り合い、彼の疝痛を治療しています。この人とアヴィセンナはこの縁でとても仲良しになり、アヴィセンナは遠征にもついてくは、高級役人の地位も得るはで美味しい思いをしたようです。でも、元々いた軍人は新しい役人であるアヴィセンナを不愉快に思っていました。可哀想なアヴィセンナは軍人たちによって家を包囲され、略奪されたうえに処刑される寸前のところまでいっています。軍人たちからアヴィセンナの処刑を求められたシャムス・アド=ダウラでしたが、アヴィセンナと仲良しだったので、さすがにこれを拒否します。が、役人の地位を奪った40日間も幽閉してこのイザコザを手打ちにしている。しかし、この後、シャムス・アド=ダウラの疝痛が再発。彼はアヴィセンナにペコペコ謝って再度治療を受け、全快、これによりアヴィセンナも高級役人の地位にカムバックしています。なんか、スティーヴ・ジョブズの伝記にこんなシチュエーションあったよな……。人事がいろいろと忙しいです。

いろいろとありましたが、1016年から1021年のあいだにアヴィセンナはハマザーンにとどまっていたようです。ここでは弟子のアル=ジューズジャーニーにアリストテレスについての註釈をおこなって欲しいと頼まれているのですが、これを拒否。アヴィセンナはその代わり、百科全書的なすべての学問を集約する書物を残そうと考え始めました。それが『治癒の書(the Cure)』の執筆の契機となります。この『治癒の書』がどんな本だったかについては我らがBHにも紹介がなされておりますが、本書での『治癒の書』は、ギリシャのアカデミーにおける伝統的なカリキュラムの内容と、土着的なイスラームの影響によって織り成された知的なタペストリーであり、アヴィセンナの独特な哲学体系の結晶として扱われております。

ここでハマザーンでのアヴィセンナの暮らしぶりについても紹介しましょう。アヴィセンナは午前中を執筆に費やし、午後の明るい間は政務を。その後、彼は暗くなったら弟子たちに会い『治癒の書』や『医学典範』の新しく書き記したページを読んで、説明や質問に答えていたそうです。かなりめちゃくちゃに働いてるんですが、この講義はだいたい飲めや歌えやの宴会に流れ込んでいたようで、まさに饗宴でした。しかも、アヴィセンナはこのとき登場する歌手(多くは女性の奴隷)とヤリまくっていた、という。アル=ジューズジャーニーは師匠の汲めども尽きぬ性欲を目撃してたそうですが、仕事もバリバリやって、夜もバリバリヤリまくっていた、というのはある意味、ストイックであるな、と感心してしまいますね。

1021年ごろ、アヴィセンナの主君であったシャムス・アド=ダウラは遠征の途中でまた疝痛が再発、その他にも病気にかかってしまい、この年に亡くなります。これによって彼の権力はすべてその息子に受け継がれ、アヴィセンナはそのまま高級役人のオファーをもらっている。しかし、アヴィセンナはこの相続人を父親ほどは評価していませんでしたので彼はこのオファーを断って、秘密裏にイスファハーンの統治者であった、アラー・アド=ダウラ('Ala ad-Dawla)と交渉をはじめます。この当時、アヴィセンナはある薬屋の家に缶詰になり、『治癒の書』の執筆に没頭していたそうです。丸2日間かけて全体のアウトラインをかきあげると、一日50ページぐらい(fifty folio pagesとあるので見開きで50枚ってこと!?)書いてたんだって(だんだん、京極堂みたいなキャラも入ってきてる)。『治癒の書』はこのときに「自然学」の部の第7書の「植物論」までと「形而上学」の部が書かれた模様(「自然学」については、クニ坂本さんも書いてますね)。ただし、こんなことをやっているあいだにアヴィセンナはなんか疑わしい人だと思われてしまって、逮捕された上に4ヶ月間も幽閉されている。幽閉期間中に彼は『The Guidance』や『Alive son of Awake』といった書物を書いたそうです。

1023年、アヴィセンナのまわりはまだまだ安定しません。今度は秘密裏に交渉をしてきたアラー・アド=ダウラがハマザーンを攻略、アヴィセンナを幽閉していた権力者たちを屈服させます。これによってアヴィセンナも自由の身に。侵略者たちがハマザーンから引き上げると、元の治世者が戻ってきて、再度アヴィセンナに「ねえ、ウチで働こうよ〜」と口説き始めたそうです。このとき、アヴィセンナはシーア派の友人のもとに滞在していて、その友人に『Cures of the Heart』という書物を捧げています。これは、感情や意識の乱れに対してどんな処置をしたらいいのか、を解説する手引書だそうです。当時の人は、そうした心の問題を、脳ではなく文字通り心臓に関連づけていますが、アヴィセンナもこの例に漏れません。また『治癒の書』の「論理学」の部の執筆も続けられています。

こうして政情不安のなかでも仕事を続けているアヴィセンナでしたが、ハマザーンの状況は悪くなる一方でしたので、スーフィズムの人に変装し、弟子たちとともにイスファハーンへと旅立ちます(なんかアラビアンナイトの世界っぽい……)。秘密の交渉相手であったアラー・アド=ダウラが治めるイスファハーンではまた手厚い歓待を受け、彼はこの地で『治癒の書』の「論理学」の部、「数学」の部を完成させ、残りは「自然学」のなかの動物論を残すのみ、というところまで持っていく。この動物論は、アリストテレスの生理学的研究に対応する内容ですから、これが最後に残されているのは、なんというかアヴィセンナがホントは一番なにに関心を持っていたのかを勘付かせるものに思えます(好きなものは最後までとっておく派だったのでしょうか)。そして1027年か、1030年に『治癒の書』が完成。これはアラー・アド=ダウラの遠征に同行しているあいだのことでした。この遠征中にアヴィセンナは『治癒の書』の要約版である『救済の書(Salvation)』も書いたそうです。

年齢的にも脂が乗り切った時期だったのでしょう、アヴィセンナのイスファハーン時代は、フランク・ザッパかプリンスばりの多産ぶりでした。しかも、出すもの出すものがなんかスゴそう。『医学典範』も完成させてるし、偽アリストテレスのテキストを含むアリストテレスの著作への例題集(28000問)だの、ペルシャ語の哲学事典だの、ササン朝ペルシャ没落後初めての哲学書だの、スマッシュ・ヒットを飛ばしまくっている。この勢いはホントに『Dirty Mind』から『Lovesexy』までのプリンスに匹敵するのでは!?(謎の比喩) しかも、執筆だけじゃなくて政治もやってましたし、学者たちを集めたサロンにもでていた。ここでの面白エピソードとしてはサロンでアラビア語の学者に「オメーの文章はカチコチで文学的じゃないよね、所詮学者だよ」とdisられたアヴィセンナとキレて文献学だのを猛烈に勉強し、むちゃくちゃに凝りまくった詩を書いて、ケンカを売ってきた学者の鼻を明かした、というのが紹介されています。

アヴィセンナのお顔
肖像画をみると結構内省的な感じのオットコ前ですが、ここまで紹介してきたエピソードからすると、アヴィセンナはアポロン的な天才性の人物っぽいです。多いに笑い、飲み、食べ、セックスも大好き。思索に耽る学者のイメージとは大きく違った性格が意外な感じがするんですけれど、アヴィセンナ自身はこのように語っています——「高貴なる神は、外面的にも、内面的にも惜しみなく力を授けてくださった。それを私は使うべき力として、あらゆるものを使うのだ」。神様からもらった力を出し惜しみしてたらそっちのほうが罰当たりですよ、ということなんでしょうか。

しかし、そんな豪快なアヴィセンナにも死はやってくるのです。1034年、ガズナ朝との武力衝突がおこなわれた戦地で彼はかつて自分で治療したことのある疝痛にかかり重篤な状態に陥ります。戦地にてアヴィセンナ自ら他の医師に指示をだし、いろいろと手を尽くしましたが、病気は良くなりません。結局、アヴィセンナは担架で運ばれてイスファハーンに戻ると、そこで1037年に亡くなるまで闘病生活を送ったようです。途中でちょっと回復して、セックスを楽しんだりもしたそうですが全快することはなく、アラー・アド=ダウラがハマザーンに向かうのについていったときに亡くなります。享年58歳。このセクションはこのような言葉で締められています。「ハマザーンを訪れる者は、彼の墓を見ることができるだろう。それは真に偉大な知的精神のモニュメントである」。

以上、最後の2文ぐらいだけNHKの歴史ドキュメンタリー風にまとめてみましたが『アヴィセンナ』本の第一章のまとめはこれでおしまいです。ギリシャやアラビアの知的伝統から、10〜11世紀のイスラーム圏における勢力図などかなり勉強になる部分でしたね。第二章以降は、アヴィセンナの思想について入っていきますが、こちらはまた機会があったら、そういう気分になったら紹介させていただきます。

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

なぜ、クラシックのマナーだけが厳しいのか

  昨日書いたエントリ に「クラシック・コンサートのマナーは厳しすぎる。」というブクマコメントをいただいた。私はこれに「そうは思わない」という返信をした。コンサートで音楽を聴いているときに傍でガサゴソやられるのは、映画を見ているときに目の前を何度も素通りされるのと同じぐらい鑑賞する対象物からの集中を妨げるものだ(誰だってそんなの嫌でしょう)、と思ってそんなことも書いた。  「やっぱり厳しいか」と思い直したのは、それから5分ぐらい経ってからである。当然のようにジャズのライヴハウスではビール飲みながら音楽を聴いているのに、どうしてクラシックではそこまで厳格さを求めてしまうのだろう。自分の心が狭いのは分かっているけれど、その「当然の感覚」ってなんなのだろう――何故、クラシックだけ特別なのか。  これには第一に環境の問題があるように思う。とくに東京のクラシックのホールは大きすぎるのかもしれない。客席数で言えば、NHKホールが3000人超、東京文化会館が2300人超、サントリーホール、東京芸術劇場はどちらも2000人ぐらい。東京の郊外にあるパンテノン多摩でさえ、1400人を超える。どこも半分座席が埋まるだけで500人以上人が集まってしまう。これだけの多くの人が集まれば、いろんな人がくるのは当たり前である(人が多ければ多いほど、話は複雑である)。私を含む一部のハードコアなクラシック・ファンが、これら多くの人を相手に厳格なマナーの遵守を求めるのは確かに不等な気もする。だからと言って雑音が許されるものとは感じない、それだけに「泣き寝入りするしかないのか?」と思う。  もちろんクラシック音楽の音量も一つの要因だろう。クラシックは、PAを通して音を大きくしていないアコースティックな音楽である。オーケストラであっても、それほど音は大きく聴こえないのだ。リヒャルト・シュトラウスやマーラーといった大規模なオーケストラが咆哮するような作品でもない限り、客席での会話はひそひそ声であっても、周囲に聴こえてしまう。逆にライヴハウスではどこでも大概PAを通している音楽が演奏される(っていうのも不思議な話だけれど)。音はライヴが終わったら耳が遠くなるぐらい大きな音である。そんな音響のなかではビールを飲もうがおしゃべりしようがそこまで問題にはならない。  もう一つ、クラシック音楽の厳しさを生む原因にあげら...

オリーヴ少女は小沢健二の淫夢を見たか?

こういうアーティストへのラブって人形愛的ないつくしみ方なんじゃねーのかな、と。/拘束された美、生々しさの排除された美。老いない、不変の。一種のフェティッシュなのだと思います *1 。  「可愛らしい存在」であるためにこういった戦略をとったのは何もPerfumeばかりではない。というよりも、アイドルをアイドルたらしめている要素の根本的なところには、このような「生々しさ」の排除が存在する。例えば、アイドルにとってスキャンダルが厳禁なのは、よく言われる「擬似恋愛の対象として存在不可能になってしまう」というよりも、スキャンダル(=ヤッていること)が発覚しまったことによって、崇拝されるステージから現実的な客席へと転落してしまうからではなかろうか。「擬似恋愛の対象として存在不可」、「現実的な存在への転落」。結局、どのように考えてもその商品価値にはキズがついてしまうわけだが。もっとも、「可愛いモノ」がもてはやされているのを見ていると、《崇拝の対象》というよりも、手の平で転がすように愛でられる《玩具》に近いような気もしてくる。  「生々しさ」が脱臭された「可愛いモノ」、それを生(性)的なものが去勢された存在として認めることができるかもしれない。子どもを可愛いと思うのも、彼らの性的能力が極めて不完全であるが故に、我々は生(性)の臭いを感じない。(下半身まる出しの)くまのプーさんが可愛いのは、彼がぬいぐるみであるからだ。そういえば、黒人が登場する少女漫画を読んだことはない――彼らの巨大な男根や力強い肌の色は、「可愛い世界観」に真っ黒なシミをつけてしまう。これらの価値観は欧米的な「セクシーさ」からは全く正反対のものである(エロカッコイイ/カワイイなどという《譲歩》は、白人の身体的な優越性に追いつくことが不可能である黄色人種のみっともない劣等感に過ぎない!)。  しかし、可愛い存在を社会に蔓延させたのは文化産業によるものばかりではない。社会とその構成員との間にある共犯関係によって、ここまで進歩したものだと言えるだろう。我々がそれを要求したからこそ、文化産業はそれを提供したのである。ある種の男性が「(女子は)バタイユ読むな!」と叫ぶのも「要求」の一例だと言えよう。しかし、それは明確な差別であり、抑圧である。  「日本の音楽史上で最も可愛かったミュージシャンは誰か」と自問したとき、私は...