スキップしてメイン コンテンツに移動

パウル・ツェラン 『パウル・ツェラン詩文集』

パウル・ツェラン詩文集
パウル・ツェラン詩文集
posted with amazlet at 12.11.02
パウル ツェラン
白水社
売り上げランキング: 41713
読み始めたのはずいぶん前のことだったと思うけれど、詩というのはなんか一気に読んだりするモノでもないのだろう、とか思ったり、ドイツ語の原文を調べたり(一応、学生時代は第二外国語が独語だったので発音は不正確ながら読めることには読める)、ツェラン自身の朗読の動画を観たりしながら読んだせいで読み終えるのに時間がかかってしまった。パウル・ツェランについて知ったのは、アドルノで卒論を書いたときに読んでいた細身和之の本だったはずで、これも長いあいだ気になってはいたのだが、手頃な値段で、今年に入るまで手に入れやすい詩集がなく、ようやく読めた感がある(とはいえ、これだって2400円もするんだけれど)。ツェランの代表的な詩と詩論のアンソロジー。これが企画されたのは、昨年の地震がきっかけだった、と編・訳者が解説で書いていて、それについては、なにか思うことがなくはない。はっきり言って、大きな事件に対してツェランを持ち出してくるのは(細川俊夫が広島について書いた曲のテキストに用いたと同じぐらい)安易な発想だと思う。

1920年の旧ルーマニアでユダヤ系の家庭に生まれたツェランは、第二次世界大戦中に両親を強制収容所で亡くしている。その出来事が彼の性格に傷をつけ、それを詩作にした……ざっくりとツェランについて紹介するなら、以上の文言ほど簡潔なものはないだろう。彼の詩作は、アドルノの「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」という警句とほとんどセット販売のように語られ、そして実際、アドルノも「アウシュヴィッツ以降の詩」としてツェランに興味を持ち、実現はしなかったが対談の予定があった、と言われている(その対話はツェランの散文『山中での対話』で仮想的に実現された、と解釈される)。ひどい言い方をすればツェランは「悲劇の人」であり、それだけにその評価には同情票みたいなものがあるのでは、と思わなくもない。解説での視点もそうした「悲劇について書き続けた人」として作品が解釈がおこなわれているし、ツェランの作品を読むにつれて、アドルノがツェランに接触しようとしたのも、自分が体験しなかった/できなかった(そしてベンヤミンが受けた)傷を味わってみたかったのでは? という勘ぐりさえしてしまった。

最も有名な作品が「死のフーガ」という身も蓋もないタイトルだし、ここで読めるツェランの作品はすべてが自分の体験した出来事と結びつけて読むこともできる。死、喪失、痕跡、そうした強いイメージが平易な言葉や、転がるようなリズムと速度の音のなかでより一層深刻さ・乾きを浮きだたせる(訳はその雰囲気をかなり再現しているように思われる)。その一方で、これらの作品を、すべてツェランが体験した悲劇と結びつけて良いものなのだろうか? とも思うのである。彼の詩論を読めば、悲劇とはおよそ関係なく、ツェランが典型的なロマンティストであることがわかる。詩が時間を通り抜けて、永遠性へと到達し、どこかの誰かである「あなた」に届く可能性を、ツェランは詩にかけていた。それはアドルノが、批評において音楽を言葉に移し替える際に翻訳不可能なもの(浮動的なもの、とアドルノはそれを表現する)を捉えようと努力したこととも通ずる。

これに対してエリック・ドルフィーは「音楽は終わってしまうと共に消え去ってしまい、二度とそれを取り戻すことはできない」と言う。それは圧倒的に正しい。詩は永遠性を獲得することや、音楽の周りにうようよと漂っているサムシングを言葉で捉えつくすことは不可能だ。しかし、だからこそ、ツェランやアドルノはロマンティストなのであり、そうしたところから、私は、悲劇と切り離してツェランを読むことも可能だし、悲劇や傷から彼の作品を読むのは少し貧しいことなのでは、とも思う。

ここで後期の『誰でもないものの薔薇』から「頌歌(Psalm)」を引用しよう(P.63 - 64)。
頌歌

誰でもないものがぼくらをふたたび土と粘土からこねあげる、
誰でもないものがぼくらの塵に呪文を唱える。
誰でもないものが。

たたえられてあれ、誰でもないものよ。
あなたのために
ぼくらは花咲くことをねがう。
あなたに
むけて。

ひとつの無で
ぼくらはあった、ぼくらはある、ぼくらは
ありつづけるだろう、花咲きながら——
無の、誰でもないものの
薔薇。

魂の透明さを帯びた
花柱、
天の荒漠さを帯びた花粉、
茨の棘の上高く、
おおその上高くぼくらが歌った真紅のことばのために赤い
花冠。

Psalm

Niemand knetet uns wieder aus Erde und Lehm,
niemand bespricht unsern Staub.
Niemand.

Gelobt seist du, Niemand.
Dir zulieb wollen
wir blühn.
Dir
entgegen.

Ein Nichts
waren wir, sind wir, werden
wir bleiben, blühend:
die Nichts-, die
Niemandsrose.

Mit
dem Griffel seelenhell,
dem Staubfaden himmelswüst,
der Krone rot
vom Purpurwort, das wir sangen
über, o über
dem Dorn.
解説においてはツェランが、救済してくれなかった神に対する恨みをこめたもの(神に対する頌歌が、誰でもないもの、無へと捧げられている皮肉)とされている作品だが、誰でもないものの薔薇として咲き続け、そして同時に無である「ぼくら」は、支えるものが何もないイメージが湧いて、ツェランの思いがどうだったか別に、私はこの詩が一番好きだ。無でありながら、ぼくらは真紅の薔薇である、その矛盾のなかに、なにか、あったかもしれないこと、ありえたことに対する思いのようなものがチラつくような気がして良い。

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...