スキップしてメイン コンテンツに移動

ホセ・エルナンデス・オクムラ《1986年7月13日のバラデロ海岸》



f:id:Geheimagent:20050322122516j:image:h100:rightキューバの作曲家、ホセ・エルナンデス・オクムラは、ブラジル国内において軍事独裁政権が樹立し国を負われた日系人の左翼活動家の両親の元に生まれている。1992年に来日を果たしたときの音楽批評誌『ポリフォーン』誌には、彼のインタビューが掲載されている。



現在でも状況は変わらないのですが、キューバにおいて日系人という存在はとても珍しく思われていました。近所に住んでいる同じ年代の友達と遊んでいても、私はいつも彼らと私との肌の色の違いを不思議に思っていました。きっと、彼らもそのように考えていたでしょう。


また、キューバでは通常、スペイン語が話されていますが、私の両親はポルトガル語しか話せませんでした。私の両親が所属していた亡命者のコミュニティでは、両親と同じくブラジルから亡命してきた人もいたので父と母は特別不便な思いはしなかったようです。しかし、私は違いました。同じポルトガル語を話しているけれど、私の家族と他のポルトガル語を話す人の外見は全く違いますからね(笑)


ですから、私にとってアイデンティティというのは非常に重要な問題だったのです。テレビでアジア、特に日本の人たちの姿が映るたびに私は安心しました。「ああ、私と同じような人が外国にいるのだ」と。



 複雑な出生から自らのアイデンティティを問い続けることとなった少年時代のオクムラはふさぎがちな子どもだったという。「学校が休みの日は自分の部屋で一日中ラジオを聴いて過ごしたのです。そうすれば、誰の肌も気にせずにすみますからね」と彼は述懐する。少年時代のオクムラにとって、ラジオだけが寡黙で親密な友人だったのである――しかし、そのラジオがアメリカの短波放送を受信できる日本製のトランジスタ・ラジオだったことがその後の彼の運命を決定付けたのかもしれない。そのラジオから聴こえてきたジョン・ケージの作品が、彼を現代音楽の世界に導いたのだから。



まず、私はプリペアド・ピアノの音色に惹かれました。あれはとても、なんというか“奇妙な音色”がしますでしょう?最初、私はそれがなんの音か分かりませんでした。奇妙な音の正体を知ることができたのは、音楽大学に入ってからのことです――私はそこでひどい劣等生だったのですが、当時のキューバの音楽教育は非常にレベルが高くニューヨークやパリやケルンで行われているような最前衛について詳しい先生たちが何人かいたのです。


ピアノの弦に、ゴムやネジを挟んであのような音色を作っていたことを知って、私はとても驚きました。そしてより一層、プリペアド・ピアノという楽器に愛着、というよりもむしろ共感を抱いたのです。ご存知の通り、ピアノという楽器は西洋の音楽において絶対的な位置を持っていた楽器です。それに異物を挟み込むという行為は、何か私の出生の複雑さに似たものを感じました。


私は今でも特殊な、変わった作曲家だと見なされることが多いのですが、おそらくプリペアド・ピアノとの出会いが深くそこに影響しているでしょう。私はそのときから自分の異質性を肯定するようになったのです。



 音楽大学を卒業後、キューバの観光用サーフィンショップで働きながら作曲活動を続け、1986年にキューバの新人作曲賞を受賞する。キューバの音楽界では極めて異例な、国外の最前衛への高い関心とやはり作品の異質性が高く評価されたようだ。受賞作である《1986年7月13日のバラデロ海岸》では、既にエレクトロニクスが使用されており、極端に変則的なチューニングが施されたギターによる作品である。












Download


 スペクトル楽派が音色をコンピューターで分析したのに対して、この作品ではバラデロ海岸に打ち付ける波のリズムが分析の対象となっている(このような試みは、むしろメシアンの鳥の鳴き声の採取に近い)。リバーブ/ディレイ処理がかけられ、増幅されたギターのフレットノイズは波の音を模したものだろうか。緊張と弛緩の反復が、独特なドローンを生んでいるところが素晴らしい。音の数は極めて抑制されており、演奏時間には大幅な差はあれどモートン・フェルドマンの作品を思い起こさせる。





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

なぜ、クラシックのマナーだけが厳しいのか

  昨日書いたエントリ に「クラシック・コンサートのマナーは厳しすぎる。」というブクマコメントをいただいた。私はこれに「そうは思わない」という返信をした。コンサートで音楽を聴いているときに傍でガサゴソやられるのは、映画を見ているときに目の前を何度も素通りされるのと同じぐらい鑑賞する対象物からの集中を妨げるものだ(誰だってそんなの嫌でしょう)、と思ってそんなことも書いた。  「やっぱり厳しいか」と思い直したのは、それから5分ぐらい経ってからである。当然のようにジャズのライヴハウスではビール飲みながら音楽を聴いているのに、どうしてクラシックではそこまで厳格さを求めてしまうのだろう。自分の心が狭いのは分かっているけれど、その「当然の感覚」ってなんなのだろう――何故、クラシックだけ特別なのか。  これには第一に環境の問題があるように思う。とくに東京のクラシックのホールは大きすぎるのかもしれない。客席数で言えば、NHKホールが3000人超、東京文化会館が2300人超、サントリーホール、東京芸術劇場はどちらも2000人ぐらい。東京の郊外にあるパンテノン多摩でさえ、1400人を超える。どこも半分座席が埋まるだけで500人以上人が集まってしまう。これだけの多くの人が集まれば、いろんな人がくるのは当たり前である(人が多ければ多いほど、話は複雑である)。私を含む一部のハードコアなクラシック・ファンが、これら多くの人を相手に厳格なマナーの遵守を求めるのは確かに不等な気もする。だからと言って雑音が許されるものとは感じない、それだけに「泣き寝入りするしかないのか?」と思う。  もちろんクラシック音楽の音量も一つの要因だろう。クラシックは、PAを通して音を大きくしていないアコースティックな音楽である。オーケストラであっても、それほど音は大きく聴こえないのだ。リヒャルト・シュトラウスやマーラーといった大規模なオーケストラが咆哮するような作品でもない限り、客席での会話はひそひそ声であっても、周囲に聴こえてしまう。逆にライヴハウスではどこでも大概PAを通している音楽が演奏される(っていうのも不思議な話だけれど)。音はライヴが終わったら耳が遠くなるぐらい大きな音である。そんな音響のなかではビールを飲もうがおしゃべりしようがそこまで問題にはならない。  もう一つ、クラシック音楽の厳しさを生む原因にあげら...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」